goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

富山湾でホタルイカの身投げを掬いに・・・。

2025-05-02 | 富山
4/25(金) 仕事が終わってからお出かけです。

圏央道~関越道~上信越道と走り何となく

白馬の雪山が見たくなって、長野で下道に!!

降りたら、嫁のお気に入りの長野のスーパー

ツルヤ を見つけてお買い物・・・。





ここに、飲み込まれるといつも1時間ぐらい帰って

来ません。

嫁さんの楽しみです。


白馬の雪山 最高に綺麗です。

青空がもっと蒼いとより綺麗なのですけどね。


途中 道の駅を巡りながら 富山湾を目指して走りながら

コストコ射水店で、初めての給油でした。




ここで、4日間過ごしました。

夜中は、大量のクルマがやって来ます。


昼間は、富山の街へ行ったりと・・・・。

夜は、12時ごろからスタートなんで 夕食を

食べると仮眠してからのスタート

最初の日は、いまいちよくわからなくて寒かった

ですね。







こんなものを、掬いたくてやって来ました。

キャン仲間が3回来て、3回とも爆沸き?だったとか言う話で

期待いっぱいで来ました。





まずは、12時過ぎに浜に行ったのだが凄い人の

数に驚きました。

海の中に入っても、ほとんどホタルイカは

居ません。

人の数の方が、多いかもです・・・・。

ホタルイカって、動きが鈍いので居ればそれなりに

掬いやすいみたいです。




4日間、ここに滞在しましたが 我が家は、嫁が初日に

1匹 掬っただけでした。

でも、また来年も爆沸きを期待して来ようと

思ってます。

5日目の朝で、終わりにして 奥飛騨経由で

下道でのんびり帰る事にしました。




地元スーパーに立ち寄り 関東では見ない 朝どれ さわら 

さわらは、足が早いので現地でないと生は食べれないので

嫁は大喜びで即購入  以前はキャンカーで捌いていたのだが

大量の水を使うので、お店で3枚におろして貰いました。


アニサキスの為、生で食べるのではなく昆布〆にして

冷凍してから、食べるとの事・・・・。





帰ってから、食べる事になりそうです。

奥飛騨方面に向かって山越えです。

走りながら、道路わきの車止めを見るとそれなりに

ワラビが・・・。




2か所の、車止めでこの倍ぐらいの収穫・・・。



昔、嫁とよく入ってた 新穂高の湯 入るつもり

だったのだが混みあってるので中止・・・・。





前から、気になってたトンネル手前の一軒宿に

行ってみる事に・・。






まるで、貸し切り状態でこう言うのが好きです。

佐久の道の駅に立ち寄り、行者ニンニク いろんな所で

見てますが、ここのものが一番元気で大きくて安いような

気がします。







バルーンフェスタのポスターも有りましたが2年

続けて行ったので、今年はパスします。

帰ってから、ファームでの作業もありますので・・・。

高速と下道で900キロぐらいの1週間の旅でした。

また来年も、ホタルイカ行きます。


氷見の寒ブリを買いにお出かけ

2016-01-04 | 富山
 氷見でキャンピングカー倶楽部のメンバーがオフ会では

 ないが、集まるみたいなので 氷見の寒ブリを食べて

 みたいなと言う事で12/29の夜から、富山を目指して

 走りました。

 夜は、小布施でダウンしてお泊りでした。

 翌朝、妙高付近から雪で、ハイウェイオアシスの新井に

 立ち寄ると完全に雪国でしたね。




 ここで、今までも何回か来た事のある 魚や さんで下見です。






 鳥取の寒ブリしか有りません。










 ここで、高速を降りて下道で、道の駅 めぐりをしながら

 氷見を目指します。残り140キロぐらいをのんびりと走ります。








 道の駅 能生 に立ち寄り、ほとんど蟹ですね。


 ウロウロして、氷見に付いたのは3時ぐらいでしたかね。

 仲間のキャンカーが6台ぐらい 集まってます。

 その中でも、メチャクチャでかい10mぐらいの長さの

 エアーストリームのキャンカー その中でみんなで

 宴会中でした。



 私も、中にお邪魔して 宴会に参加です。

 飲むのに忙しくて、写真は有りません。


 間で、氷見の道の駅 番屋で寒ブリを見ましたが

 手が出ません。







 話を聞くと、今年はまだ寒ブリ宣言と言うものをしてない

 そうです。(暖かくて、ブリがやって来ないそうです)


 氷見の寒ブリは、10キロ以上でないと認められない

 そうです。

 あまりの値段の高さに驚きです。


 31日は、朝から寒ブリを捜しながら、次の目的地に

 向かいます。

 まず最初に、射水市 新湊 きっときと市場 

 希望のものは、有りませんでした。







 仕方がないので、何年か前に行った事のある金沢港の

 そばにある いきいき魚市 に向かいます。







 行ったのが、1時過ぎでほとんどの店が終わってました。


 前回は、30日からウロウロしてて、31日に値段が下がった

 所で買った覚えが・・・。

 金沢は近江市場が有名なのですが、観光客相手で高いです。

 以前、会社の金沢出身の同僚にここの方が地元民相手で安いと

 教えてもらった所でした。


 でも、寒ブリは食べたいし・・・。

 もうスーパーしかないなと言う事でイオンに・・・。




 結局、鹿児島産養殖 の寒ブリ 切り身になってしまいました。




 まずいとは、言いませんが一度食べた事の有る あの脂が

 いっぱい乗った 寒ブリの味とは、まるっきり別物でした。


 次の目的地、駒ケ岳に向かって飛騨の山の中をぬけて行きます。



夜は、道の駅 アルプ飛騨古川 と言う所でお泊りでした。


 千畳敷カールで、スノーシューに続く



追記

  氷見に向かう途中、お店で買い物してて、出てきたら隣にオルビスが

  停まってるではないですか・・・。


  サイドの日本地図を見て、すぐ私だと思ったらしく Uターンして

  戻って来たみたいです。

  加トパパさんでした。

  

  しばらく、立ち話だけでしたが嬉しい出会いでしたね。


 ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



立山 回遊 その2

2010-08-18 | 富山
山から降りてきて、まず立山山麓温泉にて、日帰り入浴

次に、今夜の宿泊場所を求めて散策

美女平から室堂行きのバスから見えた、称名滝の駐車場にて

Pキャンが出来るかなと目星をつけて行動。

100台ぐらいの駐車スペースが、点在しており、高度も1000m

以上あるので、涼しい。人は誰もいない。

発電機使用は、自由であると言う事で、我が家にとっては

最高の場所で、ある。

明日の朝は、誰も来ないうちに、滝見見学




停まった所が、私の別荘です。







高さ 350m 日本一だそうです。
それにもまして、台風の後で水量が多い為、いつもはない
500mの落差の滝が隣に見えるそうです。



砂防ダムが、かなりの数で設置
何年か前に土石流でかなりの被害が出たそうです。





朝早い為に、まだ誰もいません。
1本の水ラインはいつもは見えないハンノキ滝です。













 映画 剱岳のロケ地です。




称名滝 関連記事

http://www.tate-yama.com/travel/syou/syou.htm


 滝見見学も、終わって今度は魚でも食べたいなーと言う事で、
 昔、行ったのだがお正月で、営業をやってなくて悔しい思いを
 した、能登半島 氷見の道の駅まで ドライブ

 でも、たいした魚がなく、今度は七尾まで遠征

七尾 食祭市場関連記事

http://www.shokusai.co.jp/floor/index.html

 そこで、やっと 高級魚 ”ノドグロ ”の刺身で食べれるものを
 ゲット 魚を求めて100キロ近い道をまた。走ってしまいました。

こんな大きな”ノドグロ”(35cmぐらい) 関東では、干物しか
 見た事がありません。
 まして、刺身で食べれるなんて・・・。



 クルマで刺身、 げそは赤いか  おいしかったです。




ノドグロ  関連記事

http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/suzukika/akamutu.html


 1200キロの、くるま旅でした。

立山 回遊 その1

2010-08-16 | 富山
 台風と競争しながら、台風が行くと晴天が来るだろうと
 期待して立山駅前の無料駐車場にてP泊
 翌日4時頃から、起きて朝一番のきっぷ(AM5:40)を
 購入するために、4時半頃駅に行くともう30人ぐらいが
 並んでいる。
 いまひとつ、天気は良くないが行く事にする。

 室堂に着いてもそれなりの人がいる。

 



 どうしようかなーと悩みながら歩く




 雷鳥沢キャンプ場についても、山は半分雲で隠れている。
 それでも、他の人間が登っていくのでなんとなく我らも
 登り始めた。

 


 我が家は基本的に、テント生活の為、荷物が15キロぐらいある。
 最初は、良いのだが疲れてくると非常に重く感じる。
 それと、最近の運動不足と腹が出てきたことで、少し登ると
 息切れがする。
 どんどんと追い越される。疲れると昼寝もする。
 でも、これが良いみたいで元気が少し出る。




 雲が切れてきて、綺麗な山並みが見えてきた。







 やっと剱御前小屋に到着 
 キャンプ場から4時間ぐらい



 小屋からの剱岳方面の眺め 前剱は見えるが剱岳は見えない



 目指す剱沢キャンプ場は、くだり40分位、時間はいいのだが
 又、同じところを登ってくるとなると・・・・。



 3年振りの山歩きでしたが、今回は”山ガール”がかなりの
 数でいましたね。山の雰囲気が少し違ってきましたね。・・・・








 標高2700m のキャンプ場 先客がかなりいます。

 


 夜中は、雨とテントが飛ばされるのではないかと言うような風で
 寝不足。
 朝、起きても雨が降ったり、やんだりで 山行き 中止

 仕方なく、雨合羽を着込んで 来るときと同じ道をUターン
 4時間ぐらい、雨の中を歩いて室堂に到着

 室堂に着くと、アルペンルート観光の人でいっぱい
 黒部ダムもロープウェイも何も見えなかっただろうなと
 思うと、我らは 昨日それなりにも綺麗な山を
 堪能できたから、良いかなと・・・・。
 


混浴温泉 秘湯 その5

2010-08-08 | 富山
 富山 トロッコ電車で行く 黒薙温泉

 のんびり、弁当でも持って1日のんびりしてても
 良いかも・・・・・。(涼しいし)

 特に、紅葉時期は、最高かも・・・。





















 温泉の近道(今はトロッコが走っていない為 OK)












 誰もいなくて、2人で30分ぐらいいましたね。



 トロッコ電車は混んでるけど、ここには人がほとんど

 来ない見たい。





 本日夜より、夏休み前半 奥さんが休めないので 男2人で
 水遊びをしに行ってきます。

 昨日の花火写真は失敗でした。