goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

発電所 寒冷地対応オイルを通常オイルに変更

2023-03-29 | 我が家の移動別荘

15年前に、2月の北の大地に行きたいと思って、バッテリーの電気不足に対応するために

外に出て、紐を引っ張らなくてもダイネットでON/OFF出来る2.8Kwの発電機を

標準搭載してるオルビスを4台目のキャンカーに選定しました。

最初は100V製品を使うには、すべて発電機を回さないと使えないと言う状態だったのを、

インバータ追加、バッテリーも80A 1個 から120A 2個に変更

走行中にエアコン使うのも発電機利用 ⇒ 1500Wインバータに変更 走行充電強化

これで何とか、バッテリーでエアコン作動・・・。

 

 

帰って来てから、そのままになってた寒冷地用オイル0Wー20を

通常の10W-30に変更します。

粘度の柔らかいオイルで、運転してると回転数が上がりすぎて

発電所が壊れるそうです。

 

 

帰って来て、そのままだったので凄いことになってます。

 

 

この発電機、見ると荷室内に入ってるように見えますが 発電機前面は

給気の為に、がら空きです。



 

発電機の上側から見ると、よくわかります。

ノックスドール 10年前に施工しましたが今でも、フレームには錆は有りません。

発電所架台は、施工してなかったので塩カルでボロボロになって交換しました。

 

 

側面から見た場合、だから前から跳ね上げの塩カルとかがいっぱい飛んで来ます。

 

 

 

 

 

 

以前は、側面も綺麗なブルーだったのですが、塩カルで錆が凄くなって

来たので、防錆塗料で黒い発電所になりつつあります。

オイル交換 完了です。

 

通常、北の大地のキャンピングカーレンタル屋さんは、水は使えないと言う事で

貸してるみたいですが、凍結するのですかね。

私の場合、FFヒータ 1か月連続運転してるからか、マイナス15℃ぐらいまでは

普通に水が、使えます。

マイナス28℃の時は、さすがにポンプは動くけど配管の水が凍って出ないけど、

温度が上がると普通に使えます。

これが、普通だと思ってましたが・・・・。

 

凍結の話とは違いますが、給水タンクが長期 水を保管すると苔が生えたり

ヌルヌルするとか言う話をよく聞きますが、樹脂タンクで光が水槽に

入るからなんですよね。

オルビスの場合 ステンレスタンクなんで光が入らないので

まるでヌルヌルとかには、なりません。

キャンカーは、災害対策車なんだからいつも水が入って

ないと駄目ですよね。って考えると、他のビルダーもステンレスタンクって

なぜやらないのですかね???

私の、遊び方&災害対策にはベストなキャンカーだと思うので

免許返納まで頑張ります。

 

 


ポリッシャーで、キャンカーが鏡面仕上げになりました。

2023-01-12 | 我が家の移動別荘

作業 3日目 完了 でも、午前中は寒いかなとか、気分が

乗らないと、1日作業 2時間とか・・・。

少し気にいらない所も、ありますが妥協です。

一番、嫌いな背面・・・。

イロンナものが付いてるので、電動工具が使えなくて 手作業になります。

 

でも、超微粒子のコンパウンド入りのポリマーで一皮むいたら、何とか艶有りに・・・。

 

側面はそれなりに鏡面に、でもよく見ると少し黒ずんでる所も・・・。

 

正面から見ると、わからないのだが側面からみると磨き忘れとかも、わかるのです。

 

 

まあ、15年目 青空保管のキャンカーだと思えばいいかな・・・。

あとは、この鏡面状態がいつまで持つかですね。

免許返納まで、頑張って乗れますかね。

目指せ30万キロだったのが、現在19万キロ 無理ですかね。

 

今回の作業も、電動工具に頼らなければ 私には無理ですね。

 

 


業務用ポリッシャーで、頑張ってます。

2023-01-09 | 我が家の移動別荘

 

セカンドライフ以前に4回 プロのコーテイングを

掛けましたが、金額の割に長持ちしないし 納得いかないので・・・。

 

 

セカンドライフからは、時間もいっぱいあるので 少し高いけどプロが使ってる

ダブルアクションのポリッシャーを買って、やってみる事にしました。

 

 

溶剤は、ランドで中古車が綺麗に再生されてるのをみて何を使ってるのかを

教えてもらって、同じものを使ってます。

(コスモビューティー 業務用ポリッシングワックス エマルジョン)

(ランドで小さいボトルで売ってるものと同じみたいです。)

10年ぐらい前に一斗缶で買って、ペットボトルに詰め替えて利用・・・。

まだ、あります。

 

かなり、古くなって来ましたがまだまだ使えそうです。

 

 

 

セカンドライフ 時間はいっぱい有るので、無理はしません。

昨年、屋根だけやって放置してて 最近 なんとなく全体が黒ずんでるかなと・・・。

面ごとに、のんびりとやりはじめました。

 

 

上は磨いた所 と下はこれから の違い わかりますよね。

こんなに、黒ずんでました。


 

 

 

ずいぶんと、綺麗になりました。

 

 

 

 

バンク 2/3 だけ、おわってます。

肉眼では、違いがよくわかるのですが写真では難しいですね。

 

15年目、19万キロ それなりに自己満足です。

まだ、反対面と背面が残ってるので のんびりと頑張ります。

 


私には、出来ない木工細工を貰いました。

2022-12-15 | 我が家の移動別荘

先日、キャン仲間のSさんから私には、絶対に出来ない木工細工を

貰ってたのですが、標準のビスでは付かなくてやっとネジを

買って来て付けてみました。

 

見るからに、芸が細かいです。

本人のキャンカーの中を 見せて貰うと原型はほとんどなく 自分の使いやすいように

リホームされてました。

ワンオフで、ビルダーでもなかなか出来ないだろうと思えるような感じです。

 

 

 

 

助手席のグリップは、意識的につかみやすいように少し下げて有ります。

 

 

カップホルダーは自作ですが、Sさんのものとは 仕上がりがまるで違います。

木目仕様とは違う、本物の木製品 運転席廻りが少しグレードアップした

ような気がします。

昔のキャンカーは、無垢の戸棚、引き出し等 いっぱい使ってましたね。

重くなりすぎて、今は貼り合わせの合板が多いのですがヤッパリ小物だけでも

木製品 いいですよね。

Sさん 有難う御座いました。

 

 


来週から、久しぶりのボッチ旅に出ます。

2022-10-13 | 我が家の移動別荘

北へ行く予定なので、山は雪が降りそうなのでタイヤ交換です。



タイヤ交換 セカンドライフになってからは時間もいっぱい有るので、自分で

やる事にしようと思ってました。

コストコでアルミの3トンジャッキの格安品を見つけて、思わず買ったのですが

こんな物を、収納する場所がなくて しばらく本宅の床下に放置でした。

思い付きで、年2回しか使わないのに・・・。

ウッドデッキに、穴を開けて床下収納庫を作りました。

タイヤ交換の時、キャンカーにタイヤを載せてタイヤ屋さんに行くのも

面倒になってました。

はじめて、ジャッキを使った時 CON打ちしてない駐車場ではジャッキが沈み込んで

キャンカーが傾いて焦った覚えがあります。

その時は、単純に長い板で道を作ってやったのですが、ピンポイントで目的の場所に

ジャッキを送ろうとするのだが、板から落ちるのです。

土手を付けました。

 

3トンジャッキだと、2輪同時に上げられるので楽ですね。

だから、タイヤ屋さんに行くより 短時間で終わります。

もう何年かやってるので、ジャッキの値段は回収出来ましたね。

 

 

ボッチ旅のご飯は、最近はいつもチンご飯でしたが やはり炊き立てがいいなと

思ってこんな物をポチしちゃいました。

 

炊飯器らしくない所が、かさばらないでイイかなと・・。

お一人様用です。

蓋を開ければ、弁当感覚でそのまま食べれます。

 

YouTubeでも、いっぱいアップされてて人気商品みたいです。

早炊き14分は、0.5合の時みたいです。(小さな文字で書いてあります)

 

消費電力185Wも、バッテリーにやさしいのもいいですよね。

移動中に炊いて、着いた時には炊きあがるような使いがってがいいかもです。

気になる方は、YouTubeで弁当箱炊飯器で検索するといっぱい出て来ます。

ボッチ旅の準備でした。