9/2の備忘録です。
このャ塔v小屋の両脇のリンゴを這わせたいので
アーチを作ってくれとの事・・・。
高さのあまり高くないものが欲しかったみたいだが、窓の
すぐ前に横板が来るのが嫌で、窓上にいつものパーゴラを
作る事にしました。
作業開始1日目 材料の購入とウッドガード3回塗りです。
(木が絡むと、後では塗りにくくなるので念入りに・・)
2日目 加工組み立てです。
柱の固定は、既存のプランターを利用するのだが プランターの
位置を建物からの離れを測ると、50mmぐらい違います。
動かせないので、そのまま妥協です。
アバウトな施工ですが、自己満足の世界です。
上に載せる板の長さの確認です。
材料が足らないので、2日目はここで終了です。
3日目 上に載せる板を加工して、ウッドガード3回塗り。
リンゴが、いっぱい絡むようになれば、窓への西日対策も考えて
小屋側に跳ねだしを多めにしてみました。
小屋の中から見ても、いい感じかなって・・・。
久しぶりの木工事、本宅のウッドのメンテナンスも有るのだが
新しいものを作る方が楽しいですね。
材料の拾い間違いがなければ、2日で終わる仕事です。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
ここをスタートした時からの、嫁さんの希望でレンコン畑、
メダカの池、ミニ田んぼ 作る予定で畑脇のスペースが
空けて有りました。
(現在、レンコン畑とメダカ水槽は兼用となってます)
しかし、ミニ田んぼプランが決まらなくて田植え時期も
過ぎたのでした。
レンコン畑と同じ樹脂の水槽の案もあったのだが、
価格で諦め、土を掘ってシートを埋める・・・。
子供が落ちる、シートの仕舞が上手く行かない それでは
半分地上で、土も少し堀あげてシート利用で決定でした。
いつものパターンの箱、塗装を含めて1日・・。
翌日、乾いたところでわきをネコが通れるように配置して
地盤を10㎝だけ掘り下げます。
シートを何にしようか迷って、金額、防水性を考慮して
トラックの荷台用のシートにしたのは良かったのですが
デカすぎて、独りではうまく作業が出来ません。
2人作業で何とかセットです。
上から、板でシートの折り返しを隠します。
田んぼの土、単純にこの土を入れるつもりでいたのだが
石、土団子が有っては駄目だという事で、すべて
ふるいを鰍ッて、ネコ 8杯・・・。
ちょっと疲れたけど、綺麗な土になりました。
遅い田植えですが、何とか終わりました。
どうして、ミニ田んぼ? 畑に敷くわらが欲しいからだ
そうです。
冬には、麦ですかね・・・。
最近、メダカを見てるのが楽しくなって また追加で
ネット注文・・・。
メダカ1匹 千円は買う気になれない いや買えないので
稚魚で我慢です。
まだ、色も出てませんが、大きくなるのが楽しみです。
現在、ヒメダカ、青メダカ、白メダカ、みゆき、星河ピンク
楊貴妃、三色、黄金三色、星河 青 という事で9種類に
なりました。
最近、死んでるのもいるのですが稚魚が多いので
まだ区別が付かないのも、いっぱいです。
たぶん、針子もあわせると250匹ぐらいですかね。
レンコン畑ほぼ500Lの水槽なんで、これぐらいが
いい数ですかね。
そのメダカの水槽に、異様にオタマジャクシが増えてきたので
すくって、近くの田んぼの水路に放流しようとして
大量のザリガニのたまり場発見です・・。
仲間からの話だと、泥はきさせて 食べると獅「とか・・。
お悩み中です。
作業の合間に、嫁さんが安い肉があると買って仕込みだけ
やってるので、その肉の燻製作りです。
なかなか、燻製時間がよくわかりません。
色付きを良くしようと思って時間をかけると少し
硬くなるし・・・。
いい色になったけど、少し硬かったかも・・。
でも、自分で作ったと思えばより獅「ですけどね・。
畑で採れたミニトマト、キュウリ 手作りの燻製
お酒のお供に最高です・・・。
自給自足は無理でも、半自給自足を目指します。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
先日、ランドで貰ったデカい舟、しっかりと排水、
オーバーブロウが付いてます。
だから、陸上型のレンコン栽培の池にするつもりだが
このまま使うのはいまひとつ気にいらないので・・・。
木工細工で化粧囲いを製作する事にしました。
まずは、ウッドガード下塗り
乾燥まで待って、半日・・。
取りあえず、片面加工 本体に合わせてみてイメージを確認
材料費を節約するために、ハチマキみたいな感じで
2×4と1×4を混合で使ってみました。
上端の縁は2×6 使用です。
手前側に排水口とオーバーブローが有るのだが、その部分だけ
開口しようかなと、思ったのだが見た目が悪いので上に
蓋を付けて、上から操作する事にしました。
塗装まで終わってるのだが、何となく上端の面取りが気に
いらないので トリマー加工です。
買い出し、塗装下塗り乾燥半日、加工組立 仕上げ塗り半日の
作業でした。
お出かけ前に、何とか出来て良かったです。
レンコンを入れるつもりでいたのだが、見当たりません。
ランドで、舟の中を掃除した時に、出て来たレンコンを
持って来なかった事が悔やまれます。
取りあえず、水蓮とクワイだけを水没させました。
まだまだ広いので、イロイロ入りそうです。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
久しぶりの、木工細工です。
今まで本宅でイチゴを地植えで植えていたのだがアリと
ナメクジにやられて、うまく出来ないみたいでした。
ファームで空中栽培やる事にしました。
この日当たりの良い場所に、プランターを置いて栽培します。
ここまでの作業が、私で後は嫁さんの仕事ですかね。
イチゴは本宅から移動して、復活をさせたいそうです。
もっと、ひな壇にしたかったのだが水道メーターが
有るのでこれで限度でした。
水道代を節約する為に、井戸水の水栓柱増設です。
増設前の、写真です。
間隔が微妙に狭いですが、無理やり接続です。
まあ、漏れても井戸だから????
安さで選んだ水栓柱にプライマー処理してシャシーブラック
塗って、見ました。
最初は、通常の2口水栓を付けようと思ってたのだが、ビバで
偶然こんなタイプを、見つけたのでホースを付ける必要が
なくなって良かったです。
これで、隣には既存のキャンカーのカセットトイレ処理用の
ダンプも有るので、この水回りは最終系の形となりました。
ぽかぽかと暖かい日のちょっとした作業でした。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
ファームに冷蔵庫はいらないけど、冷凍庫が
有ればいいなって話をしてたら、隣町の
キャン仲間から、冷凍庫を大きな物に
変えるので今使ってるものを要りませんかの
連絡、渡りに舟でその日の内に貰いに行きました。
ここで、生活するわけではないので冷蔵庫より冷凍庫なんです。
ペットボトル氷を何本か作って、クーラーボックスに順次
入れれば冷蔵庫の代わりになります。
これを使って、デカ氷を作りアイスピックで割れば イロンナ
物に使えます。
弱でも24時間で凍ると思ってたら、ほとんど凍ってましたが
無理でした。
まあ、毎日 使う訳ではないので、出来た氷は、かち割って
ジプロック保存をしておけば、大量の氷がストック出来ます。
キャンカーでは、この小さいのを使って独り分の氷を
作ってます。
ロックアイスを買うと、冷凍庫がいっぱいになって他の物が
入らなくなるのが嫌なのです。
夏場は昼間も使うので、2段重ねで使ってますけど、スペースは
充分 他の物も入ります。
流し廻りの改造です。
嫁さんがワゴンとかに使った波板が気に入ったみたいで
流しの棚の立ち上がりを変更して欲しいとの要望・・・。
改造前
改造後
出来上がって見ると、波が左右対象になってません。
単純に波板材を長さで切っただけですからね。
プロだったら、左右対象に造りますよね。
ヤッパリ、素人です。
でも、直しません・・・。
タオルを鰍ッる所がないので、ここにタオル鰍ッを付けて
くれとの要望。
何となく、嫌だけどアイアンのタオルバー 取付です。
改造後、前にタオルがかかると気にいらないのですけどね。
使うのは、嫁さんですから 文句は言えません。
先日、嫁さんの友達が来て2晩 泊まって行ったのですが
デッキのライトを付けてないと、出入り口が暗くて
足元が浮「みたいです。
ソーラーセンサーライト 20LED 極端には明るくは
有りませんが、出入口2か所に付けて見ました。
いっぱい風の吹いた翌日、雲がまるでない青空 最高でした。
ここに生えてた木を薪にしたものも、少し少なくなって
来ました。
そのうち、小貝川雑木林にに発電所 横づけで薪を調達ですかね。
金曜日、星が見たいと言い出して、ファームでお泊りしたのだが
室内のベンチが冷たい・・・・。
コストコにいいものが有ったからと、お買い物・・・。
冬バージョンに変更です。
ちょうどいいサイズのムートンが有りました。
ただ置いただけでは滑り落ちやすいのかなとも、思ったが
大丈夫そうです。
これも、以前 嫁さんが気に入って買ったワインクーラー
収納場所に困って、壁の飾りとなりました。
仲間のこんな写真のアップをみて、我が家の屋外暖炉でも
スキレットが使えそうな事に気づきました。
スキレット、今まではニトリとかダイソーで買ったもので
キャンカーの車載電気オーブンで簡単なものを作ってる
だけでした。
スキレット自体は、以前から気にはなってましたが スノピの
Lサイズダッチに付属で付いてるスキレットでちょっと
したものは作ってましたのがデカいし、重いのです。
ヤッパリ、欲しくなってジョイ本へ・・・。
イロンナサイズがいっぱい並べて有りました。
手入れさえ、ちゃんとやれば100年でも持つと言われてる
ロッジのスキレット 20cmと26cm(蓋追加)買っちゃいました。
20㎝は,多分私のここでのランチ用、26㎝は屋外暖炉の中で
何かやる時用ですかね。
ジョイ本で、品物をみてアマゾンで検索すると ジョイ本の方が
少し安いので、そのまま衝動買いです。
買ってから、アマゾンの書き込みを見てると 重いけど
もうテフロンコーティングのフライパンは使えないとか
もっと早く買えば良かったとかの書き込み多数・・・。
使うのが、楽しみです。
暖炉の中の網、使いたいなと思いながらまだ一度も
使ってません。
ダッチをのせるには、強度的に不安有りです。
網は3段階に、高さ調整出来るし、扉を開けて外にも出せるので
いいかなと・・・。
スキレットの収納は、お店でもよく見る壁鰍ッがいい感じです。
ホントは、もっと枚数をぶら下げたいが場所が有りません。
流し廻り、追加、追加で随分とにぎやかになりました。
前に付けてた内外温度計、本体を床に落として破損、
新しく、時計付き4カ所計測温度計に変えました。
これも、チャイナだから耐久性はよくわかりませんけどね。
計測は、室内、屋外、トイレ、物置きです。
今年も、あともう少しでお正月ですね。
あと1回 ミニオフです。
RVパークとは違う、自分で料理を作ってみんなで
楽しむ農園の休憩所 よろしくお願い致します。
我が家の老後の半自給自足の為のくつろぎの場所です。
何時間もかけて行く別荘と違って、本宅からクルマで
5分ぐらいがお気に入りです。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村