goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

バックヤ―ド増改築完全終了

2020-06-08 | 紫水ファーム 木工事

紫水ファームのバックヤード、最初は屋外調理場として


ピザ窯と燻製器を置く予定でした。









その為に、雨が降っても使えるようにパーゴラ風に


12F2×4を利用して屋根をつける予定でした。










ピザ窯は、ジョイホンの耐火レンガを組み上げるものを


予定してたのだが、キャン仲間の関根さんから大谷石の


石窯が貰える事に・・・。





雨に濡れて、石の割れ目に水が入った状態で火をいれると


割れる事が有ると聞いて、壁取付・・・・。


ファームの1番人気の石窯、私は一度もピザを


焼いた事が有りません。


お客様が食材持参で火を起こしてピザを焼いて


私は食べさせて貰ってるだけです。


場所と薪は提供してますけどね。






使ってるうちに、足元が砂利も気にいらなくなって


コンクリート平板も考えたのだが、整地と金額を考えて


屋根があるのだから、木を使った床デッキにする事に・・。





簡単だけど、それなりに自己満足・・・。














ピザを380℃ぐらいで焼いて、温度が250℃ぐらいまで


下がったら、ピザ生地の残りで石窯パン・・・。






木製の燻製器を作ろうと、考えてたのだがまたまた関根さんから


大型燻製器を貰う事に・・・・・。


私が、一番使ってるものですかね。


まだまだ、修行中ですが奥が深いです。
















オルビス仲間から、家を新築時 仲間から特大鉄板を


貰ったのだが、デカすぎて1度も使ってないので


要りませんかとの事・・・。


厚さ9mm 70キロの重さ ちょっと悩みました。









置台製作までは、終わったのですが動かす事は独りで


出来ても、上にあげる事が出来ません。






近隣の鈴木さんに手伝ってもらって、やっとセットが


出来ました。





調理場の奥のスペース、屋根と壁、床デッキを増築すれば


雨が降っても、ちょっとした事が出来るのではと言う事で


スタートです。





























作ってみると、それなりにいい感じです。


簡易作業テーブルも、作って良かったです。


狭いけど、雨の日でも小さな物の塗装工事が出来ます。







バックヤードに行く事が増えたので、スタートする時に計画


してたデッキからバックヤードへの通路の所にデッカイ


収納庫兼ベンチが居座っていたのだが、小さく加工しました。






通路を確保した事で、嫁さんに以前から言われてた屋根を


つける事にしました。


ホントは、シャワー小屋の外壁の塗装工事をする時に


脚立がたたなくなるので、ずっと渋っていたのです。


出来ないわけでは、ないのですけどね・・。














これで、デッキからバックヤードへの通路が完成ですかね。


スタート時は、ここまでの予定はなかったのですが


出来てみると、いい感じですかね。


バックヤード変遷の備忘録でした。




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


ウッドデッキからバックヤードへの通路確保

2020-05-22 | 紫水ファーム 木工事

スタートした時のプランは、屋外流しの脇にバックヤードへの


通路を考えてました。





しかし、収納を考えてログの梱包材を利用して大きな収納庫を


作った為に通路が塞がれてしまいました。














そこで、苦肉の策として収納庫にキャスターを付けて


ミニオフをやる時だけ、前面に引き出して通路を


確保していました。





最近は、バックヤードの増築とかもして常時使える


通路が、欲しくなって収納庫を小さくする事に


しました。


一度作った、収納庫兼作業台兼ベンチ 壊したく


なかったですね。













お気に入りの文字 だいぶ見えなくなって来たけどバラシて


横移動して再利用です。





これで、最初の予定のプランになりました。









かなり、すっきりしました。


ここの土地は、既存の井戸ャ塔vのレイアウトでバックヤードも


もう少し、広くとりたかったのだが無理でした。





前から、何度か玄関マット変えてますが、ピッタリサイズもなく、


材質がなんとなく気にいらないと言ってたら嫁さんが


手縫いで作ってくれました。










また、少しだけバックヤードの増築したいのだけど 長物が


買いたいので、軽トラ貸し出しが再開しないと駄目ですね。



追記

ファームの最近















































ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村







室外機カバー製作

2020-05-20 | 紫水ファーム 木工事

前から、作りたいなとは思ってネットなんかも


見てたのですが、やっと作る気になりました。








デッキ下の残材を整理したいのもあって、使えそうなものを

引っ張りだすと、まだログ材の梱包材も出て来ました。





この室外機、壁に付けたコンセントを利用したくて微妙に


左にずらして物置にかぶってるのだが、カバーをかけると


完全に使えなくなります。


今考えると、もっと右に移動してれば良かったと反省です。






バックヤードの作業場 使い始めると狭いけどなかなか


いい感じです。


床デッキが、平らで使いやすいです。




途中まで出来た時点で、仮セットしようとすると、高さが


デカすぎて斜めに入って行きません。





分割して、現地にセットして組み立てる事にしました。









前日、組み立てまで終わらせて塗装でしたが、雨です。


でも、屋根と壁を付けたバックヤード最高です。




塗装も乾いて、きぬさや収穫に来てくれてた仲間に手伝って


貰ってセットしようとすると入りません。


仮セットする時には、付けてなかった後から思いついて


付けた波板の厚みで入らないのです。












波板も、バックガードも現地で取付完了です。


室外機カバー 見た目と、夏場の室外機温度が上がりにくく


なって省エネにもなるそうです。



バックヤードの大量の、建築廃材 ミニオフやれば


あっという間に燃えてなくなるのですけどね。


いつになれば、出来るのですかね。


次の木工事は何をしますかね???


ホームセンターの軽トラが借りれるようにならないと

長物が運べないので悩みます。


燃やしたいです。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



久しぶりの木工細工 他

2020-05-14 | 紫水ファーム 木工事

以前、ジョイフル本田でこの室内用のお洒落なキャスターを


見つけてテーブルが狭い時の補助として、幅と高さを


合わせてワゴンを作りました。






キャスターも、ドアヒンジ? ドア取っ手 ジョイフルでしか


私は、見た事が有りません。


お気に入りの商品です。






しかし、現在は固定のワゴンとして使われてます。


こんどは、囲いのある同サイズのワゴンを作る事に


しました。











3.6mの材料を買いに、行ったのですがコロナの影響で


軽トラの消毒が出来ないので貸し出しをしてないとの事


仕方なく、1.8mを何とかミゼットに・・・・・。






ビスを表面に出したくないので、下側から打ちます。




今年3月に増設したバックヤードで初めてそれなりの


作業です。


午前中は陽が当たりますが、午後は建物で日陰になり


両脇を大きく開口してるので、風は抜けます。


作って正解でした。


大きいものは無理ですけどね。












1日目の作業完了です。






2日目、午後からの作業開始で少し残業してそれなりに


塗装残しで終わりました。





背面の板巾をちゃんと計算してないので、両サイドに隙間を


設ける事で処理です。


ビスも、最初は内側から打って見えないようにするつもり


だったのですが、妥協です。


同じ長さを丸のこで、カットするのは非常に難しいです。


翌日、ジグソウとサンダーを使って凸凹は調整


しましたが、私には性格的に家具屋さんは無理ですね。






このキャスター、フローリングの上を転がしても傷が


付かなく色も付かないお気に入りの商品です。






塗装かける前に、内部のテーブルに合わせると5mmぐらい


低いですが、補助テーブルとして使うには問題ないでしょう。


これでウッドデッキのデカテーブルと同じ長さの2、4mに


なります。










バトン塗装が、乾いて天板を触ると、ザラザラします。


ペーパー鰍ッを粗めの#100でやったのが、原因かもです。


再度、仕上げの#240 でサンダー鰍ッをして再塗装です。


壁は、イイのですが天板だけはツルツルが私の


こだわりです。





今年は、パパイヤを中の畑に植えて塀の外にはスイカを


赤、オレンジ、黄色と3種類の小玉スイカを植えました。











昨年は、花はいっぱい咲いたのだが、寒くなって


グリーパパイヤが4個だけ収穫出来て終わりになって


しまいました。
















久しぶりの燻製 いつもなら4時間ぐらいやるのだが


外気温が高いのか、3時間ぐらいで終わりにして


ちょうどいい感じです。


難しいです。






きぬさや、最盛期で本宅では出来なかった量が出来てて


我が家では食べきれないので、近くのキャン仲間に消費の


依頼でした。











そんな時、メダカ水槽にいっぱいいたヤゴをミニ田んぼの


水場に移動してた所から、トンボが孵化して


飛び立って行きました。


初めて、見ました。


追記

収納庫ワゴン セットしてみました。












これで、いままで溢れてた物が少し整理出来ました。


色は、時間がたつと同じ様な色になると思います。






ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




バックヤード屋根増築工事まとめ

2020-03-21 | 紫水ファーム 木工事

紫水ファームも3年目になって、作るものも作る場所も

なくなって来ました。


時間はいっぱい有るし、何かやりたいと思って

前から、嫁さんに言われてたバックヤードの屋根を

増築する事にしました。















一度に材料を買って来るのも大変なので、何回かに


分けて買って来ます。










梁を延長するために、当て板をビスだけでは浮「ので

ボルト締めです。


独り作業ですので、梁の片側を借り受けする為の板を

取り付けます。






柱の高さを決める為に、水平器で確認です。


地盤の地ならしが、適当なので柱の高さも微妙に

違いますが、これで見た目の梁の水平は

出来ます。





柱の高さが、決まって加工が終われば いつもの作業で

早いです。










屋根のャ潟Jの受け材の垂木 雪はあまり降らないのだが

勾配が緩いので少し狭く施工します。


ャ潟Jの張り方、何回やっても難しいです。

いつの間にか、斜めってるし 前の面も不揃い

でも、妥協です。





屋根が出来れば、壁下地です。

下の束石も高いので、1個おきにブロック利用です。









囲まれた空間がかなり広くなりました。


あとは、床デッキの延長です。









地盤の整地も、かなりいい加減ですが板を敷くと

それなりに何とかなります。










跳ね上げ式の作業テーブルもいい感じに出来ました。










最初は、特に考えないで下に唐キテーブルを考えて

ました。

しかし、そこにはブロック塀転当h止のブロックの

立ち上がりが有りました。


今考えると、足の代わりになるし、下にも

物が置けるので、跳ね上げが良かったです。









写真で見ると、今までと随分とイメージが変わりました。














作業台の椅子 どうしようかなと思ってましたが以前に

作ってたキャスター付きの収納庫が、ちょうどいい高さで

使えそうです。






細かくみると、雑な所も有りますがそれなりに


出来ました。


小屋の中、ウッドデッキとは違う屋根スペース

何に使いますかね。




先日のミニオフで忘れ物をしたと仲間が遊びに

来てくれました。









先日は、雨だったので畑も見れなかったので

見たかったのですと嬉しいお言葉です。

植えてあるものは、私はあまり関与してないので

聞かれても、よくわからないのですけどね。




畑には、嫁さんがイロンナ物が作りたくて少しずつ

作ってますが、それでも2人では食べきれなくて

駄目になる事があります。


今回も無農薬のほうれん草、昨年は獅ュ

出来なかったのだが、、今年は出来すぎで

食べれません。

近くの、Sさんに消費の協力を頼みました。

Sさんのブログです。↓↓

http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/54428373.html


24日は、3月2度目のミニオフ、来られる皆様

楽しみにお待ちしております。




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村<