goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

久しぶりにちょっと大きな工作物他

2020-12-09 | 紫水ファーム 木工事

11/30(月)屋根付きブドウ棚の製作依頼で、ビバホームに


材料の買い出しです。


いつもより、少し多いです。










長物加工なので、バックヤードではなく久しぶりに


青空加工です。









5mオーバーなので、定尺12Fに当て板を使って


長物製作です。















既存のプランターをベースにして柱を建てるので高さを


決める為に加工した梁材を置いて、高さの違いを確認です。






プランターが植栽によって、大きさを変えてるので通りを


合わせるのに、下駄を履かせて柱を建てます。






柱は、角材を利用するのではなくいつもの2×4の


貼り合わせです。


この方が、加工も楽で材料も無駄になりません。






独りで梁 取付するために仮の木片を付けます。










この時点では、梁にビスは打ちません。


渡しの板を入れる時に微妙に調整しないと、カットした


切り欠きに入らない場合があるのです。


















以前は、切り欠きに差し込んで両脇から2本打ちを


してたのだが、9mmの穴を掘り込んで、100mmのビスで


打ち込みます。


以前の2本打ちより、しっかり固定されます。













両脇のプランターは、栗とリンゴなので真ん中だけを屋根付き


ブドウ棚とします。





ブランド品のャ潟Jーボネイトは高いので、半値ぐらいの


ビバホームオリジナルのャ潟Jーボネイト利用です。







波板の穴あけ専用ビットと打ち込み用ビット2本利用です。












ブドウは、これにロングS字フックをぶら下げてやる


みたいです。





もうひとつ、先月の事ですが本宅で使ってた物を移設


して来ました。










上2枚の写真は、春に本宅で収穫した”白いウド”です。


本宅から、2年ぐらい前に持ってきて山菜エリアに


植えてたウドが、元気になって来たので・・・・。














中に以前は、燻炭とか入れてたのだが何も入れなくて


暗闇だけで、大丈夫です。


来年の春、収穫したらマンホールの蓋を外した


ままにして普通に緑を成長させます。


秋になって、枯れたら蓋を鰍ッれば翌春、白いウドが


収穫出来ます。


(嫁さんが、現場の残材を持って来ての発想です)



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村






ウッドデッキのメンテナンス

2020-10-15 | 紫水ファーム 木工事

メンテナンスと言ってますが、私の施工が間違って


2×6の両端が少しせりあがって来たのです。


(本宅の2×4はまるで、そんな状態にはなってません


 幅が狭いからですからね?)


そんな時、大工さんと話をしてて初めてわかりました。


素人の私が、表面の傷とかだけで判断して年輪の


向きを気にしないで、裏返しで貼ってたみたいです。


壁でも、床でも基本は同じですよね。


今まで、まるで考えた事は有りませんでした。









確かに、正規の向きで貼ってある板は問題有りません。


早いうちに、剥がして向きを変えようと思ったのだが十字の


ビス頭をかなり聡怩オないと、ビットに上手く入らないので、



そのまま放置でした。






これは、表面に艶があった方がいいかなとウッドガードの


上に艶有りのバトン塗装をかけたのだが、出入り口とかの


通行頻度の高い所は駄目ですね。


木に直接でないから、食いつきが悪いのかも??







そこで、反り返りを削るつもりでプロ仕様のベルトサンダーを


買おうと調べると、いいお値段 オークションでちょっと


汚れてるけど、自分で聡怩キればいいかと安物が


やっと落札出来ました。


イロイロと調べると、ベルトが外れやすいとか・・・。


マキタにこだわって探しました。






今まで、持ってたサンダーと比べると削る力は大人と子供


ぐらいのような気がします。


狭い所で、作業する時は注意しないと挟まれます。


事実、挟まれそうになりました。


そして、重いです。


作業の翌日、体のあちこちが痛かったです。















粉塵袋は、付いてますが埃がアチコチに飛んでブロワーで


吹かしながら、廻りは凄いことになりました。







でも、こんな所はデカいので出来ません。


小さいサンダーでやっても、ほとんど塗装が取れないので


妥協です。






やってて、気づいたのはビス頭を自分は将来的に木が


痩せてビス頭が出て来ると嫌なので座繰り処理をして


ビスを打ってたのが良かったです。


反り返りを削ってたので、頭が浅いとサンダーに


ひかかりそうです・・・・。






荷物がいっぱい有るので、片側に追いやって半分づつ


施工です。


終わって、水洗いしました。







一晩置いて、乾いたので塗装です。


防虫・防腐塗料としては、キシラデコールが有名ですが


あまりに高いので、アサヒペン利用です。


それでも、ホームセンターでは高いのでネット購入で


キシラデの半額以下です。











塗装工事をやる時は、こんなツナギを着ます。


床はまだいいですが、壁、軒天はすぐ汚れるのでこんなのを


着ると、汚れは気にならないので作業は楽です。








2回塗りやったのですが、刷毛のノリが何となく違います。


研磨を#60でやって、床だから仕上げ研磨をしなくても


いいかと手抜きをしました。


あとで、わかったのですがいつも使ってる床聡恬pの


スャ塔Wモップが、ひかかるのです。


まあ、今までは艶有りのバトン塗装もしてますが、


気に入りません。


残り半分は、#60でやって、仕上げに#240ですかね。


その仕上がりによって、再度サンダー鰍ッ、再塗装


ですかね。









今までは単純に塗り重ねてたので、色がこんなに違います。


これからは、強力サンダーを仕入れたので塗り重ねしないで


サンダー鰍ッして、塗った方が綺麗そうですね。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



紫水ファームで久しぶりの木工細工 他

2020-08-28 | 紫水ファーム 木工事

紫水ファームを手に入れて、めっきりお出かけが


少なくなりました。


今年で3年目ですが、まだ果樹はほとんど収穫

出来てません。

昨年のャーぐらいですかね。

今年は、まるでなってませんが・・・。


畑も、土が肥えてないのかあまり元気に野菜が出来ません。


でもなぜか、先日のきぬさやに続いて赤飯の材料の豆


黒ササゲはいっぱい出来てます。


















ちょっと、暑いけど雨が降って涼しくなったら作ろうと


思って買ってた材料を・・・・。




















最近、小屋の中で過ごす事が多くなって段ボール、


ビニール袋のごみ捨てが気になってました。


だからと言って、樹脂製の既製品は置きたくなくて


木の家には、木工細工という事で製作でした。


3個目のゴミ箱です。














今までのが、ハチマキスタイルでゴツイと言われたので


横貼りでコーナーも、トリマー加工で少し優しく


したつもりです。


置き場所も決めて、そのスペースにいい感じで納まるように


作れるのは、自作のメリットですね。






生材のままも、イイのですが使ってるうちに汚れて来るので


バトン塗装です。






塗ると木目が、浮き出てきていい感じになり時間と共に


色合いも少し変わって来ます。






もうひとつ、こんな物も・・。










2年間、12畳の小屋には聡恚@は不要だろうと思ってたのだが


格安だけど、それなりに良さそうなアイリスオーヤマの


ステック聡恚@が気に入ってャ`でした。







でも、壁ログにビスは打ちたくないのでスタンドを


作ってみました。







天気もよく、デッキもシェードのお陰で日陰で


風も吹いて、気持ちが良さそうなので野菜を


畑で、収穫です。











野菜、たっぷりの皿うどん 獅ゥったです。




これは、違う話ですが、嫁さんが面白い発想で


氷ボトルに、アジの刺身を盛り付けて出してくれました。




驚いたけど、最後まで冷たくて獅ゥったですよ。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




デカテーブル やっと改修作業他

2020-06-29 | 紫水ファーム 木工事

2.4m×1mのデカテーブル 最初は天板は隙間がない方が

いいと思い、曲がりを調整しながらなんとか作ったのですが

デッキ全体が濡れるような大雨が降って、施工方法が

間違ってた事に気が付きました。


水が溜まって、隙間から落ちた水で天板裏にカビの


ようなものが発生しはじめたのです。


その時は、裏側にもバトン塗装をする事で改善は出来ました。





2年たって、やっと改善作業をやる気になりました。


足を外して、天板6枚を外して5mmづつ隙間を開ける


作る事を考えれば、たいした作業では有りません。














はみ出した、15mmをカットするために、チョーク


ラインで・・。





2m超えの、カット定規を作ろかとも思ったのですが

そのまま目視でカット、まあ波打てばサンダーで調整すれば

何とかなるかなと・・・・。


それなりに、綺麗にカット出来ました。





トリマーとサンダーでバトン塗装、それなりに、

仕上がったのですが天板隙間の汚れ、サンダーで簡単には

聡怩オて目立たないと思ってたら ”汚い”と

嫁さんからクレーム

再度、ばらすのは嫌なので現在 バトン塗装が載ってないので


目立つと思われるのです。


隙間を塗装すればという事で、薄い刷毛を買ってきて


バトンを再度 隙間に塗る事になりました。













また、メダカ水槽にメダカより小さな花が咲きました。

以前、メダカやさんに貰った水草からです。


FBにアップしたら、仲間が教えてくれました。


”オオカナダモ”と言うみたいです。
 


最近、バックヤードを整備して木工細工をやる事が

増えました。 


砂利敷き駐車場で長物等をカットするより はるかにいいのだが、


やはり馬が欲しいので、残材利用で作ってみました。










ファームの畑に、キジのつがいが散策してました。


今までに、何度も目撃してるのだがこんな近い距離で写真が


撮れたのは、初めてです。


畑の周遊通路を歩いてて、気が付いてスマホをむけたら


彼らも私に気が付いて、早々に引き上げられました。







ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





樹脂製ゴミ箱が嫌いで、木で作ってみました。

2020-06-12 | 紫水ファーム 木工事

以前から、気にいらなかったャ鰍フゴミ箱・・。








中にセットするゴミ袋の処理も・・・・。

ネットで、いっぱい調べたけどデザインはあるけど具体的に

ゴミ袋の処理のアイデアは有りませんでした。


置く場所も、流し下に置くと決めてるのでネットは参考に

しただけで、いつものハチマキスタイルの箱になりました。





間の間仕切りはあとでもインパクトが使えるように


コンパネ利用でスライド式に・・。









ゴミ袋の留め方を最初は洗濯バサミみたいなもので


考えてたのだが、ジョイフルで急に思いついて事務用の


クリップで20mmの厚みが挟めて、つかむ所が自由な


位置に出来るもの・・・・。


この時は、クリップを上にあげた時の長さまで気にしてなくて


上に出すぎて、挟む板を下に修正しました。









上に、蓋を付けようかとも思ったのだが基本流し下に


いれてて、使う時だけ引っ張りだすので穴あけ仕様です。









出来上がったものを、みると4隅に付けた60mmの高さの

キャスターが目立って気にいりません。


底板を上げ底にして、その板に取り付けて床面からの

高さを低くして、キャスターの位置も内側に入ったので

あまり目立ちません。

自分のこだわりですけどね。


もうひとつ、気にいらないのは左側の蓋がたぶん板が

よじれてて、隙間が空いてます。

でも、これは妥協です。


翌日、初めてオイルステンのメイプルと言うものを

使って色をつけましたが、汚れには弱そうなので

いつものバトン塗装をしますかね。






もうひとつ、缶、ペットボトル用のャ株?があるので

先日、デッカイ収納庫を小さく改造した残材、元は

ログ材を梱包してた材料ですがそれで作って

みる事にしました。

























デッキの上で、動かすものには子供でも動かせるように

すべてキャスターを付けます。





蓋は、材料がなくなってきたのでシンプルなものに

しました。









使う時は、別として通常の定位置ですかね。



バックヤードを整備したので、小さなものを作るには


便利な場所になりました。

セカンドライフにはボケ防止の木工細工 楽しいです。


追記

拍手コメント頂いた方、有難う御座います。

でも、私にはどなたがくれたのかがわかりませんので、

一言私にでわかるような名前を付けくわえて貰えますか。

アドレスで、同じ方が何度かくれてるのはわかります。




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村