最近、本宅の倉庫で古古米をみつけて 食べれないだろうと
思いファームで、鳥の餌付けしてみようかと畑に
まいてました。
スズメ、山鳩に混じって珍しい鳥もやってきます。
仲間から教えてもらいました。
グーグルレンズでみて”カワラヒワ”と言う事が
分かりました。
他にも、あまりみない鳥も来ます。
残材を引っ張りだして、巣箱 作ってみました。
巣箱は塗料を塗ると、匂いで鳥がこなくなるという話で
素地のままです。
仲間に言わせると、セットする時期が遅いので
今年は、入らないかも・・・。
違う造りで、あと2個ぐらい作ってみますかね。
山菜エリアで、1本だけ早くから出てたコゴミ
大きくなりました。
昨年、コゴミは同時期にいっぱい採れないと料理にするには
寂しいと思い、本宅のものも移植して大小合わせて
30本ぐらいにはなったのですが、同時期に収穫は
難しいですね。
暖かくなって、雑草の伸び方も早くなって来ました。
通路は、コンクリート平板を敷き詰めたので草の量は
少なくなったのだが、まだまだあります。
そこで、昨年末ぐらいから 芝生より早く増殖して手入れも
少なくて踏んでも大丈夫で雑草に勝つようなグリーンの
グランドカバーを考えてます。
ヒメイワダレソウ、ネットでみると良さそうな事も
書いてあるのだが、広がりすぎるとか????
場所に、よってはいいかなと植えてみます。
クリスマスローズ 他の場所でかなり密集して
大きくなってたものを、この場所にばらけて
クリスマスローズエリアにしようと思って4株ぐらいに
分けて植えてたのが、2株は北の大地から帰ってきた時には
咲いてたのだが、残り2株がまるで咲いてませんでした。
最近になって、新たに土の中から新しい茎?が出てきて
白い花を付け出しました。
来年が、どうなるか楽しみです。
先日、移植してきたレモンがやばいです。
植え替えて、機嫌を悪くしたのか葉っぱが
なくなりそうです。
ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓
(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません
名前?の記入をして頂けると嬉しいです)
にほんブログ村
本宅で、ブドウを植えたいからと、いつものプランターの
製作依頼、1×4をデッキ下の残材置き場から探しだして
何とか材料は足りそうです。
ヤフオクで落札した集塵機 作業場が埃だらけにならない
ようにいい仕事やってくれてます。
早く、買えばよかったかも・・・。
丸のこで、ツーバイ材を直角にカットするのに
活躍してます。
16枚の板を、丸鋸でまったく同じ長さに切るのは
私には、絶対に出来ません。
だから、微妙に隙間が出てきます。
サンダーを使って、調整することは出来ますが
面唐ネんで妥協です。
本日は、前から気になってた草むしり作業
午前中は芝生の中に生えてきた雑草取り・・・。
午後は、山菜エリアがドクダミ草でいっぱいになりそうだが
地下茎でつながってるのでなかなかすべては取れないが
掘り起こしながらやっても途中で切れて妥協です。
コゴミって、少しづつ採れても寂しいのでまとめたほうが
いいかなと、本宅にあったものを移植してエリアは
増殖予定で、3倍ぐらいに増やしました。
今年、初めてのコゴミです。
他のものは、まるで出てきません。
まとめて、収穫出来る事を予測してたのですがなかなか
うまく行きません。
多分、これからでしょうね。
ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓
(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません
名前?の記入をして頂けると嬉しいです)
にほんブログ村
前から、欲しいと思いながらいいものがないので
作ろうかなとは、思ってたのだがそのままになってました。
プチ家出に持って行こうと思って、作る気になりました。
天板の集成材と金物以外は、残材で作りました。
現物を合わせながら、外側にはビスを出さないように
コーナーに角材を入れ、内側からビス止め・・。
長手方向は、ビスの長さが足りなくて在庫もないし
買いに行くのが嫌で、少し彫り込んでビス打ち・・・。
ほとんど、ぎりぎりでガタつかないように作りました。
これは、ミニですがガードを付けてると木とか壁に
強く当たらなければ 落下しないで済みます。
ガードがないと、いきなりプロペラの回転が止まるので
落ちるのです。
ガードの取付、取り外しが私には面唐ネんです。
ちょっと、ごついですがこれだと上に物も
置けるかなとそれなりに自己満足です。
獅ュ出来た時って嬉しいですよね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
(拍手コメント下さる方、名前を記載願います。
当方には、IPアドレスしかわかりません。)
にほんブログ村
デッキに外流しを作って、2年オーバー
バックガードが汚くなって来ました。
前から気になってたのだが、やっと貼り替える気に
なりました。
ミニログの天井材の残り物を利用してました。
デッキは屋根を鰍ッてるのだが、横殴りの雨とかだと
屋根が高い為、11畳オーバーのデッキ全体が、
びしょ濡れになります。
だから、このバックガードもいっぱい水を
かぶってると思われます。
たぶんこの突き合わせで、水が長い時間をかけてしみ込んで
イタズラをしてるような気がします。
小屋の流しの、バックガードも同じ施工をしてるのだが
綺麗です。
ストックしてた、1×4を利用です。
バトン塗料がなくなったのだが、高いのでアサヒペンの
ウッドガードのクリアーをお試しで使ってみます。
最近見つけたツーバイ材の安直定規を使って、ビス打ち位置を
マーキングします。
板と板が密着してると、水が滞留してしみ込んで黒ずんで
来るのではないかと思って、スペーサーを利用して、
5mmの隙間を開けて試してみます。
これで、黒ずむ事はないと思います。
上の棚も、水が溜まらないように壁と5mmの隙間を
開けました。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
やっぱりミニログには、木製ャXトかなって
思って・・・。
でも、付けた場所が雨だれがよく当たる所で途中から
場所は変えたのだが、2年半で屋根が壊れました。
取りあえず、屋根だけ交換したのだがみすぼらしくて
もっと丈夫な物を手作りする事にしました。
まずは、ネットでデザインをイロイロ検索したけど
オーソドックスなものになりました。
最近は、時間もいっぱいあるけど 木で自分で作れそうな
ものはなんでも作ってみたい感覚がいっぱいです。
ここまでは、残材で作ったのですが屋根は1枚ものでやらないと
水漏れの恐れが有るので、買いに行く事にしました。
前から見える所だけ、ネジ頭を見せたくないので裏に
当て板を付けてビス止めです。
挿入口は、古いャXトの部材利用です。
屋根材、最初はワンバイ材の幅広を使おうと思って行って
ウロウロしてたら、同じような値段で集成材を見つけました。
幅広の1枚ものは経年変化で床デッキみたいに反り返ると
嫌なので予防線で両脇に補強を入れてみました。
見た目は、ない方がいいのですけどね。
ャXトマークは文字を貼ろうかと思ってたのですが、
安直にこんなもので・・・・。
まあ、それなりですかね。
実態の裏板は、切断治具の使い方が悪くて斜めにカット
されてるし、前面は、屋根の為に立ち上がりを斜め
カットしたのだが裏表 間違えて裏板を付け
替えた時のビス穴・・・・。
みんな妥協です。
パーゴラなんかと違って、小さいものは時間がかかります。
近所の造園やさんが、趣味でメダカを育てて格安で
売ってるのでたまに買いに行って知り合いになったのだが
そんな時に、たまに庭木を唐キ事もあるのですが
薪に入りますかと言われてその時は・・・。
近くで、庭木唐オたのでという事で・・・・。
思ったより、多かったです。
置く場所を悩みます。
まあ、この木と太いのを混ぜて燃やせば、
イイかな・・。
屋外暖炉、10時間ぐらい燃やし続けると
アッと言う間になくなるでしょう。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村