最近、嫁さん以外の人と話す事がないので 仲間が来て
くれるのが嬉しいです。
3台のキャンカーが、やって来ますが皆さん初めてです。
ハイエースのお二人は、FBでコメントのやり取りはやってますが
お会いするのは、初めてです。
定番の牛スジ大根、前日からスジだけは煮込んで
柔らかくします。
宴の翌朝 煮こごりになってます。
少し脂抜きすぎたかもです。
微妙に難しいです。
一層式の石窯の燃料加工です。
380℃ぐらいになるまで、窯の中の温度を上げます。
上がった所で、火だねを廻りにに追いやって そこでピザを
焼きます。
プロは、デカいプレート1枚でうまくまわせますが、
我らには、回せなくてあっという間にピザの淵が
火に近い所が焦げてしまうので、お好み焼きのプレートを2本
加工しました。
屋外暖炉 貰い物の建築廃材が活躍です。
皆さん、自分のキャンカーから食器とかを出していつも
誰かが忘れて行きます。
だから、これを使ってもらって最後の片付けだけを
お願いしてます。
コストコのワインクーラー活躍してます。
今回は、チーズを食べないお父さんがいるのでチーズなしも・・。
他にもあったのですが、写真が有りません。
ファーム特製の、燻製 最近作った木製プレートの
掘り込み失敗のものを使ってみました。
盛り付け、美しくないですけどね。
鳥かわ、豚ロース、スペアリブ、イベリコ豚
鳥ムネ、ぶり温薫・・・・。
たぶん、1年前のものよりかなり進化してると
思います。
スーパーでは、あまり売ってないと思われる”はやと瓜”
収穫です。
お昼前には、解散となりましたが楽しい時間でした。
来られた方、有難う御座いました。
12/5に、来られる方 楽しみにお待ちしております。
以前から、畑の区切りががしっかり出来てないので
水槽廻りに畑の水が流れて来て、土がぐちょぐちょに
なるので整備です。
集塵機を使うようになって、バックヤードの環境が
良くなりました。
丸ノコの粉塵 95%は吸ってくれますね。
早く、買えば良かった・・・。
ファームの土質 水はけが良くないのと果樹の木を
あまり大きくしたくないので、底なしプランターを
使って、ほとんどの果樹を植えてます。
果樹って、大きくなった時の事を考えると場所をいっぱい
使います。
畑の四隅に果樹を植える事にしました。
畑は、農家と違ってイロンナ物を少しづつ植えて
よく出来るもの、まるで駄目なもの・・・。
まるで整然としてません。
広告の品 ¥1000 上手く出来ればいいのですけどね。
ブドウは、難しいですよね。
まあ、イロイロやってみたいのでしょうね。
ネットで見たと言う植え方みたいです。
収穫用の網目になった樹脂かご 大きな根が広がらないのが
いいとか????
私には、わかりません。
畑、果樹のプランはすべて嫁さん担当です。
FBにも、同じ写真をアップしてますがどこでもネットさえ
繋がればどこでも見れる自分の備忘録として文字を
多めに書いてます。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
私が、到着するとすでに1台停まってます。
昨晩から泊まってるのかなと??
お仕事されてました。
3台のキャンカーが集まって、早速 お昼頃から始まりました。
雨も風がないので、吹き込む事もなくアウトドアです。
まあ、吹き込むようだったら 小屋の中に避難ですかね。
少し寒いので、昼間から屋外暖炉にも火を入れました。
山形から宅急便でやってきた”朝日鷹””獅ゥったです。
有難う御座いました。
自作の木製プレートに、自作の燻製盛り付け お気に入りです。
ピザやさんの、到着が少し遅れて 皆さんの持ち込み
食材で、もうかなり出来あがってます。
ピザは、夜の部にしようと言いながら、いっぱい食べながら
飲みながら、おしゃべりが続きました。
暗くなって、ピザやさん開業です。
あとで、聞いたのですがあまり大きさは大きく有りませんが
16枚焼いたそうです。
350℃以上で、焼いてるのでアッと言う間に焼けて
あっという間に、皆さんの胃袋に入りました。
ヤッパリ電気の250℃とは違うよねと言いながら・・。
火の担当は、火消しを職業としてたおじさんが頑張ってました。
火を扱うのが、慣れてるのですかねうまいです。
ピザを焼くのも、うまいです。
ピザやさん、酔っ払いから生地は薄い方が、獅「よとか
注文が、入って忙しそうでした。
窯に入れると、多分2分ぐらいで焼きあがってました。
少し落ち着いた所で、ピザやの奥様 やっと焼かさせて
貰えたみたいです。
まあ、久しぶりにピザをいっぱい食べました。
翌朝です。
昨日と違って、綺麗な青空です。
前の道路を歩く人が、またいっぱいキャンカーが・・・・。
持ち込んでくれた、栗を使って 子供の頃見た事が
あると言う木製セイロを使って 栗おこわです。
誰も、使い方がわかりません。
昨夜、帰った嫁さんを呼び出しです・・・。
キノコいっぱいのキノコ汁・・。
定番の牛スジ大根 今回初めてコンニャク入れて
みました。
来られた皆様、楽しい時間を有難う御座いました。
今回は、皆さん リピーターでした。
今回、初めて戸建て?(土のある家)手に入れたNさん
今までとは、違う目でファームを眺めたみたいでした。
裏の、物置 最初からあるのに こんなの
有ったんだって???
自分ちの物置を悩んでるから、気が付いたのですかね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
紫水ファームを構築してから、お出かけがかなり
少なくなったのと、特にやる事もないのに
ファームで、過ごす事が増えました。
10月になって、屋外暖炉の火が気持ちよくなって
来たので整備です。
今まで、使ったあとペーパーを鰍ッて、600度の
耐熱塗装をしてたのだけど、高いのでお試しで
シャシーブラックを試してみました。
傘の部分は、まるで駄目でした。
ネットで薪ストーブのメンテナンスの記事を見てて
天ぷら油を使って整備してる記事を発見しました。
黒光りしていい感じです。
要は鉄製のフライパンとかの手入れと同じ
考え方なんですね??
涼しくなって来たので、燻製の時期です。
嫁さんが、春から行き始めた会社でいつも同僚から
野菜とか、イロイロと貰って来るので燻製を持って行きたいと
大量の肉を塩こうじを使って仕込んでました。
1回で、出来る量では有りません。
まずは、一晩 自然乾燥です。
豚ロース、豚トロ、豚タン、ささみ、鳥ムネ・・・。
2段にして2回ですかね・・・。
ささみは、途中で取り出しです。
燻製器の熱源、イロイロ試しましたが現在はこの風に
強い”タフまる””?になりました。
今まで、プロパンコンロ 風よけを考えても風が消える、
1000Wの電気コンロ 火力が足りません。
このコンロも、置く位置によってボンベが熱くなって自動的に
ボンベが外れて、消えている事があるので要注意です。
豚トロ、肉やさんに教えて貰って、ここ何回かやってますが
焼肉より、自分は獅「と思ってます。
豚トロからの脂だと、思われます。
昔は、いっぱい時間をかけてたのだが最近は少し
しっとりしてるのが、美味しいと思うようになりました。
毎回、品物によっても外気温によっても時間が違います。
自分は、時間とあとは触った感覚でそれなりですね。
奥が深いです。
嫁さんが、配管工事の予定もないのに、現場のパイプの残材を
大量に貰ってきて有ったものをやっと使う
気になったのです。
私は、36本カットして準備だけはしてました。
ここの土地、水はけがよくないのでかさ上げをしてアスパラを
植えるそうです。
廻りのパイプは、長芋を作るみたいです。
管工事をやってる人しか、やらない事ですよね。
そんな時、青森のキャン仲間がジル5ではなくNバンで
独り旅をしてるみたいで来るそうです。
近くのキャン仲間に連絡を入れると来てくれました。
ちょうど、燻製が有りました。
手前から、豚ロース、豚トロ、ブリの温薫、豚タンです。
自作木製トレイ ホントはピザこね用のものです。
だから、もう少し小さいサイズを作るようにしました。
仲間が来てくれると、出かけなくても楽しい時間が
過ごせます。
屋外暖炉も、いい感じで使った後も、天ぷら油塗装
正解でした。
木の家、家財道具もほとんど手作り木製 ピザ、燻製を盛り
付けるのも木製トレイがいいなと、市販品を探した事も
有りましたが値段も高いし、私が欲しいベストな
サイズが有りません。
そこで、作る事を考えて市販品のような木材を探したの
ですが見つかりません。
諦めて、ジョイフルで売ってる集成材利用です。
ジグソーでカット、今まではやってなかった
トリマー加工(面取り)いい感じです。
サンダーで削って、洗って乾いたら”えごま油””を塗って
終わりです。
1枚加工するのに、1時間もかかりません。
翌日、雨も降ってるし特にやる事もないので、今まで
作ったプレートにもトリマー加工する事に、ついでに
持ち手のデザインも気にいらないので、丸くするつもりで
加工したのだが、おかしな感じになったけど、妥協です。
何回か使用すると、汚れて来るのでサンダー鰍ッで汚れを
メンテナンスして再度 えごま油を塗りこみます。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
北の大地 枝幸の嫁さんの友達から1mオーバーの
ブリが届きました。
今まで、鮭漁だった網にブリがここ何年か入るように
なったそうです。
2人では、とても食べれる量では有りません。
しばらく、白だしに付けて燻製を作る事にしました。
昨年は冷薫にしたのですが、今年は温薫にしてみます。
5日ぐらい浸けて、燻製前一晩 自然乾燥です。
焼き魚にならないように、温度と時間を気にしながら
燻製スタートです。
いい色合いと、硬さで1時間15分でやめました。
食してみましたが、冷薫とはまるで違うものですね。
好みとしては????
感じとしては、燻製の香りのする蒸し焼き??
久しぶりのお客様が来るという事で物置から
屋外暖炉出して来ました。
初めてのお客様が来られるという事で、前日から定番の牛スジの
仕込みです。
当日です。
お昼に焼きそばを作ってくれると言うので、使用頻度の
少ない大型鉄板の整備です・・・。
厚さ9mm 70キロの鉄板 良かったみたいです。
昼の食事も終わり、いつものようにお酒が入りはじめ
メンバーは揃ってないがボチボチ始まります。
1年前とは、ずいぶんと進化したと思ってるファーム定番の
燻製・・。
豚ロース、鳥ムネ、ブリの温燻・・。
リンゴに生ハム 初めての食感ですがいい感じです。
メロンに生ハム お洒落なおつまみです。
お客様が、石窯の火お越しからすべてやってくれて私はいつも
食べさせて貰ってるだけの石窯ピザ獅「です。
家庭の電気オーブン250℃、石窯380℃ この温度の
違いが、獅「みたいです。
石窯の温度が250℃まで下がって、石窯ャeトグラタン・・。
他にも、食べるものがあったのですが撮り切れてません。
ひとつのテーブルで囲む集まり 大好きです。
昼の2時過ぎぐらいから、始まった懇親会 寝に行く人、
シャワーにはいって再参加の人・・・・。
26時ぐらいまで、宴は続きました・・・。
楽しい時間でした。
朝からの写真 ほとんど有りません。
来てくださった皆様 楽しい時間有難う御座いました。
私の備忘録でした。
写真追記しました。
一人 写ってませんでした。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
久しぶりに、週末にはミニオフ、ちょっとファームの
快適化です。
先日、作ったゴミ箱 暖炉の廻りに集まって
くつろぐ時に、お酒とかを置く場所がなかったのを
改善です。
くつろいでいる時には、ゴミ箱は使わないだろうと言う前提です。
次は、1年ぐらい前に作ったピザ生地コネコネプレートと
ピザプレート汚れが目立ってきたので、サンダー鰍ッを
して洗い、汚れがしみ込まないように、えごま油を
塗りこみました。
ついでに、燻製盛り合わせのプレートも作ってみました。
陶器の食器より、ファームにはこの方が合いますよね。
週末になりました。
皆さん、子供とかの都合で夕方になるとか・・・・。
昨日の雨が嘘みたいに、暑いです・・。
石窯の準備・・
夜になって、お酒を飲み始めると寒くなくても
火を眺めながら・・・・。
いい感じですよね。
私としては、棚にある建築廃材を早く処理したいのも
あるのですけどね。
暑くて水を撒いてもすぐ乾燥するので、スプリンクラーで
散水です。
キャンカー4台 集合です。
早速、たくさんの食材が並びます。
2.4m×1mのデカテーブルでも置ききれません。
写真撮り忘れ、多数です。
夜になると、温度も下がってきて暖炉がいい感じです。
夜も更けてくると、シャワーに入る人、いつの間にか寝に
行った人・・・・・。
宴は、12時過ぎぐらいでお開きでしたが
楽しい時間でした。
朝はそれなりに、涼しいです。
昨日の、ピザ生地の残りで石窯パンを焼く為に
朝から石窯に火を入れてる人がいます・・・。
お昼近くまで、何となく・・・。
メダカの水槽に、メダカより小さなアサザ?の花が
咲き始めました。
まあ、どこにも出かけなくても仲間が遊びに来て
くれると楽しい時間が過ごせました。
来られた方、有難う御座いました。
追記
拍手コメント頂いた方、有難う御座います。
でも、私にはどなたがくれたのかがわかりませんので、
一言 私にでわかるような名前を付けくわえて貰えますか。
アドレスで、同じ方が何度かくれてるのはわかります。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村