goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

"熊さんの手" 食しました他

2020-05-31 | 紫水ファーム ミニオフ

今年の2月 東北にプチ家出した時に秋田のSさんから


頂いた貴重な“熊さんの手”まだ冷凍庫に入った


ままでした。


嫁さんに、料理を頼んでもいい返事が戻って


来ません。


そこで、鈴木シェフに頼む事にしました。









そんなに大きくは有りません。

前日から、解凍しておきました。




まずは、すべての毛を抜くという事で温めるのだ


そうです。





まずは、プライヤーで・・・・。


残り少なくなると、やりずらくなってラジオペンチに


変更・・・・。


1時間近く、かかってシェフも指に力がはいらなく

なって来たそうです・・・。





最後の、産毛はガストーチで焼きます。













手の腹は、猿みたいに見えます。


















表面の厚い皮をむくと、人間の皮膚みたいです。


圧力鍋を使ってやっても、なかなか柔らかくならなくて


最後は鍋で、時間をかけて煮込んで何とか


柔らかくなりました。





指ごとに、縦割りに出来て3本食べました。


コラーゲンいっぱいの感じです。


味は、何といえばいいのですかね。


熊の味と言うか、味付けの味ですね。





2本残ったので、冷凍庫保存しましたので、次回


来られた方にふるまう事にしました。






爪は、お守りになるという事で取りあえず保存です。








もうひとつ、ちょっと変わったものを・・・。


正月に新巻鮭が安売りしてたので、2匹購入して


ウッドデッキの天井に4ヶ月ぐらいぶら下げて

ました。


前の1匹は、硬いまま無理やりスライスして

お酒に付けてたのですが、今回は切る前にお酒に

浸けて、柔らかくなった所で切る事にしました。













新潟の村上?で鮭の酒びたしと言うものがあるそうです。


干す事によって、獅ンが凝縮されるのですかね?


新巻鮭で、食べるより獅「ような気がします。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



3月2度目のミニオフです。

2020-03-26 | 紫水ファーム ミニオフ

今まで、昼間に何度か来た事のあるハイマーおじさん

たまには、泊まりできたらと声かけすると

仕事の関係で、平日が良いとの事、近隣の平日限定でも

集まれるリピーターのメンバーに声を鰍ッました。





私が、朝の買い物をして9時過ぎに到着、もう1台やって

来てます。

チェーンソーの達人、大きな薪になる木を持って来てくれました。





朝から、薪割りです。

私には、浮ュて斧をそんなに力強く振り下ろせません。

見てて、気持ちが良いです。





次にやって来たのが、ファームから15分くらいのSさんシェフ


料理の下準備の為に、早く来てくれたみたいです。














まずは、私が正月明けからデッキ上に吊るしてた2匹の

新巻鮭を下ろして、鮭の酒びたしを作る事から

スタートです。


2匹のうち、半分ぐらい残ってた鮭を出刃でかなり

苦労してスライスして貰いました。


まだ1匹は物置に移動したので、次回来られる方で

食べたい人は、カットお願い致します。


次は、Sさんの奥様がピザ生地の準備でした。





次に、2匹の犬を連れてる鎌ケ谷のSさんが

猪のロースの塊を持って来てくれました。





凄い脂ですが、体には良い?脂みたいです。

Sさんシェフと相談の上、低温調理となったみたいです。



獅ゥったです。






全員集合で、ピザ焼きスタートです。

ピザ焼き、生地作り、火おこし 最後の石窯の片づけまで

Sさん夫妻が、すべてやってくれました。

有難う御座いました。


























ハイマーおじさん定番のスペアリブ 自分のウェバー持参で


有難う御座います。





写真、撮り遅れました。(3本ぐらいなくなってます)

久しぶりの、スペアリブ 獅ゥったです。

皆さん、すぐに消費です。













明るいうちから、かなり盛り上がってます。


道行く人も、ここはなんだって感じで横眼で眺めて


行きます。

 








夕暮れになって、食べるものもいっぱい食べて少し

外気温も下がって来たので、 テーブルを隅に

追いやって、長椅子で屋外暖炉を囲みます。









あまりにも、食べるものがいっぱいで私の燻製も


登場が遅くなりました。



















より寒くなってきたので、小屋のなかで続きをやりますかと


皆さんに言ってもこの火のそばがいいと、立ち飲み談話


状態です。


そのうち、一人づつ人が消えて行って、12時過ぎには


3人?4人? 記憶が定かでありません。







朝です。

昨日、食べ残したもの????



















燻製、スキレットで熱を加えてみました。

これも、いいかも・・・。




少し、遅れて帰った3台・・・。

福岡堰の桜と水の状態を確認しに、行きました。


桜は7部咲き?水位は、前日、水門を閉鎖したみたいで

通常より、1mぐらい低いみたいです。





みんなが帰った後、牛スジ大根 こんなに残っちゃいました。


家に、持って帰っても食べきれないし近くの後輩に

食べて、貰う事にしました。


今回も、食べるものが多すぎました。

でも、美味しかったです。

来られた皆様、楽しい時間を有難う御座いました。


次回、4/11 ミニオフ参加の皆様お待ちしております。


3/29 追記

http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/54467650.html



http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/54467655.html




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





3月のお客様 他

2020-03-16 | 紫水ファーム ミニオフ

雨と晴れが交互にやって来る毎日ですが合間をみて・・・。


週末には、お客様が来るのだが雨模様なので先日付けた


安直オーニングが風が吹いても、本体が壊れない限りは


飛んで行かないような対策を思いつきました。





当然、天端はビス打ち・・・。








両サイドの下端に、サドルバンドで2か所固定、これで

雨の降りこみ対策は、大丈夫でしょう。


お出かけ前に、気になってた2.8Kw発電所の100時間ごとの

オイル交換、あと10時間で100時間だなと思いながら

やる気が出なくて、そのままお出かけ、サブバッテリーが

弱ってるような感じで、20日間ぐらいのお出かけで

30時間も運転してました。

















キャンピングカーって、電気が使えなければただの図体の

デカい箱車だと思って、このキャンカーにこだわってます。

外板は、塩カルの影響でかなり錆だらけになって、青い

発電機が、シャシーブラックで黒い発電機になりつつ

有ります。

でも、元気に働いてくれてます。

このおかげで、T-fal も1500W電気オーブンも使えてます。

ホントは、リチウムがいいのはわかってるのですが

ファームにいっぱいつぎ込んだので、もう無理ですね。



バックヤードの増築工事、取りあえず壁まで完成です。

















金曜日、いつもの牛スジ大根の仕込みです。









週末に、なりました。









予報通り、雨です。

それも、冷たいです。 風も少し有るし・・・。





犬を飼う人の為に作られたような、ランディの新車がやって

来ました。

犬専用の覗き窓が、わんこには優しいですよね。




最初は、テーブルを囲んでいたのだが、みぞれみたいな雨に

なってきて、あまりの寒さに みんなで屋外暖炉を囲んで

ワイワイがやがやです。





















最初から、中でも良いのですがみんなが持ってきた食材を

広げる場所が狭いので、ひとしきり食べるものを食べたら

中に移動です。







紫水ファーム特製の燻製盛り合わせです。












二人とも、嬉しそうですね。


来てくれた皆様 楽しい時間を有難う御座いました。

次からは、食材もう少し少なくても良さそうです。




24日に来られる皆様、よろしくお願い致します。


不定期ですが、またつづく

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2020、初めての紫水ファームでのミニオフ

2020-01-26 | 紫水ファーム ミニオフ

2020年初めての、紫水ファームでのミニオフです。

前回、評判の良かった生きてるにごり酒を朝一で

隣町までお店も開いてないですが、買い出しです。







私の定番 牛スジ大根の準備です。




豚タン、コストコの生ウインナ 薫製です。





これで、おもてなしの下準備完了です。

昼一番から、3台のキャンカーが・・・。

今日は、集合が早いです・・。








生ウインナの燻製が出来上がったので何となく、時間は

早いが、乾杯でスタートです。





脂も落ちて、シンプルですが獅「です。

取りあえず、ビールで1本飲むと気になるオレンジジュース

みたいなお酒・・・・。



オレンジの果肉?みたいなのも入っててまるでジュース

です。

でも、アルコールはそれなりに・・・。








時間少なめのお試し燻製です。

私の好みですが、時間少なめにしてもし出来てなかったら

レンジでチンをするぐらいが、柔らくて美味しいような

気がします。

まだまだ、試行錯誤の出来栄えの物を皆さんに

食べて貰ってます。




牛スジ大根、シンプルですが美味しいと思ってます。















石窯ピザ、火の番から作成まで専門のピザ屋さんにお任せで

私は、一度も作った事がありません。



まだ、明るいですがにごり酒 なくなろうとしてます。



夕暮れになって、お酒は飲めないけどと言ってキャン倶楽部の

メンバーが立ち寄ってくれました。











食べるものも食べて、腹もいっぱいになって来たので

テーブルを追いやって屋外暖炉を囲んで・・・。




立ち寄ってくれた仲間を、引き留めようとしたのだが

どうしても帰らなければという事で、見送って

其のあとも延々と宴は続きました。


夜も更けて来て、シャワーに入る人・・・。

場所を小屋の中に移動して、13時ぐらいからスタートした

宴は24時ぐらいでお開きになりました。

楽しい時間でした。

今朝は、朝ラーを食べましたが写真が有りません。

お昼ぐらいまで、のんびりと談笑し解散でした。

月に一度くらいの、ミニオフ楽しいです。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紫水ファームに4台のキャン仲間が集まりました。

2019-12-22 | 紫水ファーム ミニオフ


今年最後のミニオフです。

1年前にも、買って来た季節限定の生きてるにごり酒です。














さすがに、独りでは飲めないので仲間が来るのを理由にして

自分も飲みたいので買って来ました。






定番の牛スジ大根の仕込みです。











真空パックで冷凍保存の燻製、外気温が低いのでなかなか

解凍状態になりません。







4台のキャンカー集合です。







まずは、ピザからスタートです。

最近、いつも誰かが火おこし、ピザ焼きをやってくれてたので

感覚がよくわからなくて少し苦労しましたね。

いつも、場所提供だけでしたからね・・。

















お任せです。





シラスピザ 獅「です。





ブリの冷薫、蓋つきスキレットに入れて屋外暖炉の中に

入れて10分 獅ゥったです。






イベリコ豚と鶏むねを塩麴で1週間ぐらい寝かせて、温薫

獅「です。

なんとなく、獅「雰囲気が少しずつ分かって来ました。

奥が深いです。









元料理人のシメサバ、私にはわからなかったのですが、

〆るお垂煢チ工してあるのでわッて、嫁が言ってました。

私には、ただ獅「としか表現が出来ません。














10/20に冷薫して、少しづつ食べながら干し続けてきた鮭、

硬いけど獅「うまいと言って食べてました。

但し、皮が硬くて食べれないと言うのでバーナーで

炙ると、いい感じです。












屋外暖炉も、つけていたのだがいっぱい食べて満足の

気分で小屋の中に移動です。










2時ぐらいからスタートして、最後はお昼でしたね。

来て下さった皆様、楽しい時間を有難う御座いました。

本年もお世話になりました。

また、来年も楽しみましょう。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村