久しぶりのお客様です。
いつもの、メンバーですけどね。
ジル5から、ダウンサイジングのハイエース 釣り用だ
そうです。
ノンアルコールでランチです。
シェフが持って来られた桜のちらし寿司 最高です。
これも、芋から作られた刺身こんにゃく 獅「です。
シェフのブログです。↓↓
http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/55779201.html
ちょっとだけ、木工事です。
塗装作業が,一番時間がかかります。
安い1×4 曲がってるし、反ってるし 万力で
締めあげてビス固定です。
以前、ミニログを購入した時の梱包材の釘仕舞いを
して作った細長いミニプランター 延長です。
(微妙に、板の高さが違いますが妥協です)
嫁さんが、¥100花をいっぱい買って来て溢れてるので
植える場所の増設でした。
昨年、それなりになったイチジク カミキリムシに
やられて凄いことに・・・・。
クスリ注入して、虫はやっつけて表面の食われた所を
そぎ落としました。
まだ、イチジクは何とか・・・。
最初に1本¥100で3本買って来たイチジクですが
あっという間に大きくなって来てたのに・・・。
(塀の中でも、オリーブがやられて死にそうな感じで
まだ何とか生きてますが???)
とりあえず、虫が嫌うミントを植える事にしました。
でも、ミントは地下茎でドンドン増殖するので
スイカ畑には来ないように対策です。
この下をくぐられない事を祈って・・・・。
畑の方で、プランターに植えてるミントを抜いて来て
移植です。
ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓
(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません
名前?の記入をして頂けると嬉しいです)
にほんブログ村
紫水ファームでミニミニオフ 2週続けてやって
みました。(前回のアップはなく、今回のものです)
燻製の在庫が、少なくなくなったので久しぶりの
燻製です。
今回の仕込みは、塩麴だけではなく ゆずとか
セロリの葉っぱとかをいっしょに漬け込んで
いつもとは少し違うみたいです。
仕込みは、嫁さんにまるでお任せで自分の仕事は
乾燥から燻製作成 保管までです。
まずは、バックヤードで一晩 自然乾燥で風に
当てます。
いっぱい有るようですが、燻製器がデカいので
チップもそれなりに使うので、これぐらいの量がいいかなと
思ってます。
でも、種類も違うし大きさも違うので燻製時間が難しい
です。
外気温度に、燻製時間かなり左右されます。
データがあるわけではないですが、雰囲気ですけどね。
weberと言う名前に釣られて、コストコでこんなチップを
売ってたので買ってみました。
一晩、自然乾燥した状態です。
表面が、適度に乾いた方が燻しがのり易いそうです。
2時間で、肉温度計を挿してみると60度ぐらい、硬さも
それなりかなと思いながら、10分だけ追加して
終了です。
最近は、硬いより生ぽっくても柔らかい方が獅「かなと
思うようになりました。
火の通りが、少なければレンジでチンでもいいかなと・・。
まあ、それなりに出来ましたかね。
難しいです。
前回は、雨でしたが今回は曇りで何とかなるでしょう。
建築廃材と、木を混ぜて使います。
大きな木も、最初に入れておくと火持ちもいいし
楽なんです。
ピザも焼くみたいなので、石窯準備です。
ここまでが、私の仕事で後はお客様にすべてお任せです。
ゆずの香りの燻製 正解だったみたいです。
我が家のミントとバーボン、炭酸でカクテル???
他にも、食べるものはいっぱいあったのだが撮り切れて
ません。
石窯の温度が、400度ぐらいになったのでピザタイムです。
シラスと韓国海苔のピザも獅「です。
私は、薪の準備をするだけでいつもご馳走になってます。
私は、いつもこれを食べてるのでよくわからないのですが
作ってる人に言わせると家庭の電気オーブンと温度が
まるで違うので、別物みたいに獅「そうです。
2時ぐらいから、作りながら、食べながら、飲みながら
10時間ぐらい のんびりと時間は過ぎて行きました。
ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓
(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません
名前?の記入をして頂けると嬉しいです)
にほんブログ村
コロナで、5人未満のミニミニオフ 楽しかったです。
いつもの、発酵酒 今年は蔵元で早々に品切れに
なったそうです。
自家製ブランデー梅酒が、偶然残ってたので持って
来ました。
純米大吟にごり すべてなくなりました。
牡蠣をオリーブオイルで、煮込んだと言うもの・・??
お酒には、最高ですネ。
鶏の燻製が少し柔らかかったので、ガスバーナーで少し
炙ってみました。
カジキとマグロ 脂がのってて獅ゥったです。
コネコネマシン、コストコでバーゲンをみて嫁さんが
欲しくて買ったのですが、多分 使うのは今日で
4回目ぐらいです。
ピザ焼きする人、こねるの大変な人 材料だけ
持って来て、使って下さい。
楽が、出来ますよ。
久しぶりの石窯PIZZA、熟練職人さんが焼くのは
獅「です。
私には、こんなにうまく焼けません。
ピザ生地に焼きのり・・・。
こんな発想は、なかったですね。
和風ピザ、獅ゥったです。
2月の頭から、多分 人生最後となる3度目の2月の
北の大地 畑と花が気になる嫁さんは、冬でないと
長期の旅は行けないので連れて行こうと
思ってたのだが、またフルタイムで仕事に行くように
なって行けないので、男 独りの放浪旅です。
今まで、行ってない所、行ったけど天気が悪かった所
天気予報を確認しながら、何日か待っても行きたい
旭岳・・・。
前回、マイナス15℃以下になったらとまると言うFFが
しっかり直っていればいいなと思いながら・・・。
ミモザが、満開になる頃には帰って来ます。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
紫水ファームを構築してここ2年ぐらいですが
年末又は年始に、孫たちもやって来て
にぎやかな宴を催す事になりました。
12/29に、忘年会という事になって嫁さんも
頑張ってたくさんの食材を仕入れて来ました。
まずは、みんなが来る前に準備です。
初めて、自家製黒ササゲがいっぱい収穫出来てそれを
使用です。
セイロも木の香りのする嫁さんお気に入りのせいろ
3段重ねで使うのは初めてです。
湯気をうまく拡散させる為に、1段目には、何も
入ってません。
5キロの赤飯 出来上がりました。
ここでも、食べますがほとんどお土産です。
普通の家では、焼く手段がないので絶対に買わないと
思われるマグロのカマ 40cmぐらいのものを
息子が市場で買って来ました。
このまま焼くのは勿体ないと言って・・・・。
かなりの量をそぎ取って、お刺身です。
美味でしたね。
出すときの事を考えて、30㎝ぐらいのスキレットに
載せたのですが、かなりはみ出てます。
アルミホイールで包んで屋外暖炉の中に・・・。
完全に、焼けてないがもともと生でも食べれるのだからって
このまま食べてました。
PIZZA作りが始まりました。
380℃ぐらいで、ピザ焼きスタートです。
中3の孫娘が、頑張って焼いてます。
塩原で買って来たホンビノス、スキレットに蓋をして、
屋外暖炉の中へ・・・。
網焼きより、お手軽です。
いい感じに出来ました。
40cm近い金目の煮つけをすると、息子が持ってきたのだが
入るのは、ダッチしか有りません。
丸鶏、アルミホイールでくるんではじめて石窯で
焼いてみました。
300℃でスタートして途中で温度が下がってたので薪を
追加して、45分 それなりに焼けました。
途中でホイールを外した方が、いい焦げ目が付いたかもです。
中に、詰め物を入れるのが良さそうですが温度がなかなか
上がらなくて、綺麗に焼けないので今回は入れないで
試し焼きでした。
まだまだ試行錯誤です。
ピザ生地が余ったので、チーズを入れて石窯で焼いたパン
獅ゥったです。
他にも、いっぱい食べるもの有ったのですが写真が撮り切れて
ません。
作ったものも、食べきれずに嫁さんが子供たちにいっぱい
持ち帰らせると言うパターンでしたね。
屋外暖炉、活躍しました。
建築廃材はすべて終了、太い薪も5本ぐらい燃やしました。
今年も、残す所 あと1日ですね。
お世話になりました。
来年は、ミニオフ 1/中頃には、再開したいです。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
12月のお客様 4台のキャンカーの内、3台が初めて
ミニオフ参加です。
このお気に入りの、お酒の時期になって来ました。
冷蔵庫保存、横唐オ厳禁 我が家の冷蔵庫に入る場所は
ないので、お客様がくる時しか買えない危ないお酒です。
前日から、いつもの牛スジ大根も仕込んでます。
少し寒いので、屋外暖炉 着火です。
畑から、サニーレタスを収穫して色付けに・・・。
それと、掘り込みを失敗した自作木製プレート・・・・。
しっとりとして獅「と思われる鶏ムネ、今までいろんな鶏を
やったけど、これが一番獅「ような気がします。
あとは、豚ロース、イベリコ豚、ブリの温薫・・。
みんなが、持って来てくれたお酒・・・。
私は、見た事のないお酒です・・・。
ファーム初めての、チーズフォンデュの準備も有ります。
暖炉で、焼き芋の準備です。
前回は、炭になったんだよと言いながら、場所を変えたり
マメにチェックをして、大成功みたいでした。
タイ米を使って、本格的なパエリア・・・。
獅ゥったです。
夜になって、4台目のキャンカー到着です。
燻製も、ほとんどなくなっていたので追加でカット盛り付け
お任せです。
宴は15時くらいから27時ぐらいまで続いたみたいですが
私は、26時ごろにダウンしました。
朝です。
前を通るクルマがあきらかにスピードを落として
眺めながら走って行きます。
朝はさすがに寒いので、火を付けようとすると建築廃材
98%なくなりました。
薪棚から、デカい薪を・・・・。
薪割り治具登場です。
朝は、ホッとサンドとか持って来て貰ったもので朝食です。
あとは、昼飯も食べないで キャンカーの事とか 私の
いい加減 手抜きなDIYの実態をみてこれでも
何とかなるのだと感心して貰ったりと・・・。
16時まで、楽しい時間でした。
来てくれた皆様有難う御座いました。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村