メダカ水槽に大量のオタマジャクシが発生したので
みんな掬って、田んぼの水路にでも放流しようとして
大量のザリガニを発見・・・・。
銚子のキャン仲間の子供がザリガニ釣りをしたいと
言うので来ることに・・・。
私が先に、網を突っ込んで逃げたらまずいので取りあえず
ザリガニの存在だけを下見です・・。
来るのが遅くなりそうなので、私は久しぶりの鶏の
燻製です。
最初はいつもの小型燻製器でやってたのですが、狭すぎます。
もと大型燻製器の持ち主から、その量は大型の方がいいよと
言われ変更です。
電熱器が1000Wしかなく、大型燻製器の場合 火力が
足らないのでガスコンロを使っていたのだが、風で炎が
すぐに消えるので最近はあまり使ってませんでした。
今は、風でも消えにくいカセットコンロが有るのを
忘れてました。
いい色合いに出来ました。
鶏ももと胸肉 皮が少し硬いけど獅ゥったですね。
夕暮れ時に到着、まずはザリガニ採りです。
しばらくやってたのだが、暗くなって来るのでまた明日と
いう事で中断です。
採って来たザリガニは、泥抜きという事で舟の中に
井戸水を入れて、共食いをする場合があると言われて
たので、餌を入れて 放置です。
夜中に、水が汚くなってると言うので井戸水を再度
入れてオーバーブロウさせました。
しかし、翌朝 30匹ぐらいの半数が死んでました。
そして、朝のザリガニ採りを終わって帰って来たら
全部が死んでました。
原因がよくわかりません。
私も、飼った事がなかったので・・・。
暗くなって来たので、持ち寄りの料理で懇親会です。
他にも、有ったのですが写真が撮れてません・・。
暑いと言いながら、よく食べ、飲んで お話をして最後は
シャワーを浴びて・・・・。
朝になって、メンバーが一人増えてまたザリガニ採り再開です。
釣ってる人・・・。
網ですくった方が早い・・・。
昨日より、多いです。
また死ぬと、残念なので大きそうなのを選んで小さなものは
リリースして、料理人にお任せです。
塩ゆでです。
私も、初めて食しました。
エビの味ですかね。
食べれる所は少ないですが・・・・。
子供たちはかなり喜んで食べてましたね。
明日の青森からのお客様の為に、一部冷蔵庫保存です。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
先週の金曜日、突然 今 佐貫と言うメッセが
届いて、こんな人がやって来ました。
四国で、何度も一緒に川下りをした遊び人です。
水戸で、仕事があったらしく 帰りに立ち寄ってくれた
みたいです。
その日に、羽田から飛行機に乗って帰るというので
滞在時間は、短かかったですが嬉しかったですよ。
また、茨城に来る時は、小屋に泊めるので
ゆっくり来てください。
土曜日、3台のお客様が来ます。
久しぶりの燻製作成です。
まだまだ修行中で、風に当てた方がいいからと言われて
ぶら下げてます。
3台のお客さん 到着です。
いつもは、壁にぶら下がってるこんな物が活躍します。
明るいうちから、宴はスタートです。
ひとしきり飲んだ所で、定番の石窯ピザ 発酵させてる間に
窯を暖めます。
ピザ焼きシェフは、何となくいつもSさんになった
みたいです。
作った燻製をピザのトッピングに使います。
ピザを載せるのも、皿ではなく手作りトレイ
自己満足の世界です。
Sさん手作りの低温料理の成果品 燻製とも違う獅ウです。
宴は、3時から23時ぐらいまで続いてワインクーラーに
2本のお酒を追加して、すべて空瓶になりました。
誰が、そんなに飲んだのでしょう。
楽しくしゃべり、楽しく飲んで楽しい時間でした。
最後は、よく覚えてませんが・・・。
朝です。
嫁さんが、赤飯を木せいろを使って作ってます。
Sさんは、自分で釣って来たイサキで味噌汁の準備を
してます。
ネギは、畑から新鮮ネギ 調達です。
後の写真は、撮り忘れました。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
1週間ぶりの、我が家の家庭菜園の休憩所兼
ゲストハウスです。
シンボルツリーのミモザがかなり色づいて来ました。
来客に備えて、今日も燻製作成です。
チップをリンゴに変えてみました。
ちょっと肉が、デカいので時間がかかるかも??
3時すぎに、キャンカーが3台やって来ました。
3時半ごろから、もう飲み始めてます。
早くから飲み始めて、早く終わるかなと思ってたのが
結局 1時ごろまで飲んでました。
また楽しくて、少し飲みすぎました。
定番の石窯ピザの準備です。
今までに作ってた、燻製を冷凍庫保存してた物です。
まだ練習中ですが、評判が良かったです。
半熟の加減がいい感じに出来て、美味しかったです。
他にも、持ち寄りの食材 いっぱい有ったのですが
写真が有りません。
初心者に任せておいたら、こんなになっちゃいました。
400度ぐらいで、回しながら焼くのが難しいのです。
夕方になって、寒くなって来たのでファイヤーピットに
火入れです。
ファイヤーピットの網に、蓋つきスキレットを載せて
焼きものです。
いい感じに、出来たのですが写真が有りません。
寒くなってきたので、ミニログの中に移動して再開です。
宴は、このまま25時ごろまで続きました。
ゆっくりとした朝です。
皆さん、昨日のお酒がまだ残ってます。
最高の天気で日なたぼっこ感覚で気持ちいいです。
子供たちは、相変わらずゲーム三昧です。
来てくれた仲間たちとの、楽しい一夜でした。
有難うございました。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
12/30 八戸 朝市 ¥2000 安さに負けて買った
丸ごと冷凍のぶり デカくてクーラーボックスから
はみ出したまま持って帰って来たのだがまだ
完全解凍してないみたいです。
1/2の親族新年会の為に、ファームで解体作業です。
クリスマスの翌日に、半額になってた丸鶏、燻製作成の熟成
してた物を乾燥です。
水タコは単純に水切りだけです。
師匠から丸鶏をそのまま燻製するのは火がなかなか通らないので
難しいよとの指摘、それならばと丸鶏の開きにして見ました。
ガスの火が消えないように調整するのが難しくて、温燻では
なくたまに熱燻状態にもなってましたが、取りあえず
3時間ぐらいで、中まで火も通っていい色になりました。
見た目は、いい感じになりましたが燻製の香りがしないのと
味が今までのダッチ料理、蓋つきBBQグリルの味と
ほとんど変わらない気がします。
味付けに、まだまだ工夫が必要ですね。
ひとしきり、ピザも食べて生地が残ったのでパン作り
焼きたて石窯パン 美味しいです。
ちょっと、寒くなって来たので屋外暖炉に火を入れて
スキレットを使って、ャeト料理・・・。
中の網の高さを今回は中の高さでやって見たのだが火が
強すぎて、焦げ付きました。
やはり、最上段が良さそうです。
総勢13人なんとなく、外と中に・・・・。
中のテーブルは外のテーブルより小さくて2000×1000
400ほど短いです。
外の、椅子を中に持ち込んで全員が中に入りました。
何とか、なるもんですね。
早くから、はじめたので7時頃にお開きで、我が家はそのまま
ここでお泊りでした。
翌日です。
前から、燻りガッコが作りたくて たくわん用大根を植えてた
物を乾かして・・・・。
作成準備、第1弾です。
大根はまだまだあるので、随時つぎ足すそうです。
ピザを焼いたときに、皿の上でカットするのだが
いまひとつ切りにくそうなので、ピザトレイでも
買いにWILD-1に行ったのだがそれなりに
いいお値段です。
そこで、集成材を使って作る事にしました。
WILD-1の高い値段のものの、半額ぐらいで3枚
出来ました。
取っ手が少し非対称ですけどね。
素地のままだと、すぐ汚れを吸い込みそうなので塗装の
代わりに、オリーブオイルを塗りこんでみました。
思い付きですが、フローリングのワックス代わり??
また何か、小型の燻製器で・・・。
ランチです。
前から、作ってみたかった これです。
サフランが高いので、これで・・・・。
家にあった具材で作ってみましたが、獅ゥったです。
途中の火加減調整が悪くて、底の方が焦げ付いてしまい
ましたけどね。
今回は2合でしたが、次はダッチセットの大型スキレットで
挑戦してみますかね!!
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
今年、最後のミニオフでした。
取扱い注意のお酒、少し飲みすぎちゃいました。
他にも、濁り酒 全部で3種類・・・。
冬季限定酒 飲み比べ 美味しすぎました。
前から、屋外暖炉に付いてる網?を利用して何か
出来ないかなと、思ってました。
コストコの肉をサイコロステーキ風にカットして、
マッシュルーム、ジャガイモ、ニンニクを加えて
味付けは岩塩、ブラックペッパー、ガーリックで
先日買った、26cmのスキレットにオリーブオイルを
たらして、蓋をして炎の中へ・・・・・。
いい感じになった所で、蓋を取ってバーナーで少し
焦げ目を・・・・。
評判 、良かったです。
簡単メニュウですが・・・・。
石窯でピザを焼いてみたかった銚子のTさん 生地作りです。
もと石窯の持ち主 Sさんが生地作りの御指導・・・。
Sさん 手作りのベーコンカット 切り方が違うよとの
御指導・・・・。
石窯に入れる所を撮りたかったのですが、遅すぎました。
いままで、イロンナ人がピザを石窯で焼いて来ましたが
載せてるものは、違えどみんな獅「です。
やはり、石窯の温度なんですかね・・・。
今まで、400度ぐらいがいいと思ってたのですが、
Sさんがピザ職人?に聞いた話ではベストな温度は
380度ぐらいだそうです。
この後は、部屋に入って続行みたいでしたが?????
今回、設置してから初めて使う大型鉄板 8t
いい感じみたいです。
キャン仲間から、頂いたもので構成されている
屋外調理エリア 大活躍です。
今年の1月から始まった紫水ファーム作り、外回りの
作業を残して、ほぼ完了です。
今まで、遊びに来てくださった方々、楽しかったです。
まだ、来た事のない方、興味のある方 食材持って
遊びに来てやって下さい。
RVパークではないですが、メッセ下さい。
来年も、楽しく遊びましょう。
追記
仲間の関連ブログです。
https://ameblo.jp/minori2305/
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村