goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

4台のキャンカーが遊びにやって来ました。

2018-12-02 | 紫水ファーム ミニオフ

随分前に、ファームに行ってもいいですかの問い合わせが

あったグループがやって来ました。




いつもの牛スジ大根準備です。

前回、作った時はスジを洗いすぎてさっぱりしすぎたので

今回は、洗いを1回だけにしてみました。

結果、OKでした。





コストコの国産丸鶏、販売数がすくないので朝1番に

行かないとない場合が多いです。


中に、ジャガイモとマッシュルーム 入れて蓋つき

BBQグリルで焼いたのですが、少し失敗でした。

ジャガイモが、デカすぎました。

それと、前回のと比べると焼き色がよく有りません。




3時過ぎぐらいには、みんな集まり 私は初めてピザ生地を

作って焼いたのに、こんなに美味しいピザが焼けたと

感激してました。

材料費も対して、かかってないのにPIZZAやさんって、

どうしてあんなに高いのって・・・・。






















窯の温度が、350℃ぐらいまで下がったのですが反対に

すぐ焦げないから焼きやすいとの事、焼きやさんが

お気に入りになったみたいです。










ファームのルールとして、ピザは食べたい人、焼きたい人が準備を

して来る事としてます。


早くから、お酒は飲んでますが夕暮れになって寒くなって

来たので火入れです。




前回までは、すべて建築廃材を燃やしてたのですが消耗が

早いので、最初の火付けだけに使い この土地に生えてた木を

薪にしてた物を使う事にしました。










ピザ以外にも、食べるものはいっぱい有ったのですが

写真は有りません。

炎を囲みながら、お酒をチビチビと・・・・。

少しづつ、人が消えて行きます。

最後は、Nさんと2人で25時半でした。


朝です。




食べるものがいっぱいです。











来られた皆様、楽しい時間を有難う御座いました。



3時過ぎ頃になって、ランドのミニキャンプ帰りの銚子の

Tさんが立ちよってくれて、銚子名物の濡れせんべいを焼いて

くれました。







美味しかったです。

今度は、ピザを焼きに来ますとの言葉を残して

帰られました。




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村


奈良と青森からお客さんが来られました。

2018-11-22 | 紫水ファーム ミニオフ

前から、来たいと言われてたカヤック遊びの仲間が

奈良からやって来ました。

そんな話を青森の仲間に話すと、自分も行きますと、

たくさんのリンゴを抱えてやって来ました。




朝から、私は初めてのシマチョウでのもつ煮込みの

準備です。










背脂みたいのが凄いので、お玉で取って廃棄です。




今まで、段ボールとかで風よけをしてたのですがいい感じです。

市販品だと、高いし、ベストなサイズがないのです。



11時過ぎには、隣町のSさんシェフが自宅で4日間かけて

下準備をしたものを持って来て、今日のピザにのせるのだとかで

燻製器の試運転です。







これからが、しばらく大変でした。

温度調整が簡単な電熱器を使うつもりで1500Wぐらいを

探したのだが、お値段で1000Wに妥協したのが間違いで

温度が上がりません。


諦めて、カセットコンロはボンベが爆発すると浮「ので

業務用コンロ使用でやると、あっという間に温燻では

なく熱燻の温度80℃まで上がりすぎです。

火力を弱めると、風で炎が消える。

風よけを廻りに、それでも駄目で今度は床下からの吹上ではと

いう事で床にコンクリート板を・・・。

ヤッパリ、駄目でした。

試行錯誤で、煙突を全閉にしてたのを少し開けて熱を

逃がしながらで、火力は強めでも大丈夫でした。

2時間半?ぐらいで、美味しく出来上がりました。









そのベーコンをてんこ盛りで・・・。










シラスピザ 初めて食べました。







シェフが頑張ってやってくれたので、全員がそろわないけど

早くからスタートです。
















ピザ窯、500℃ぐらいまで上がりすぎたので400℃ぐらいまで

落とすそうです。

1分半ぐらいで、焼きあがります。

すぐ奥に直火が有るので、速やかに回しながら焼かないと

廻りが焦げ焦げになります。

まだ私は、ほとんど体験してませんが・・。









PIZZAもそれなりに食べたので、今度は青森産のリンゴで

アップルパイ、焼きリンゴ・・・。











甘さは、リンゴの蜜だけだそうです。


夕暮れ時で寒くなってきたので、暖炉を着火です。













今回は、ベンチ兼収納庫にキャスターを付けたので

より有効に使えるようになりました。




早くから、初めて早くやめればいいと言いながら、お酒タイムは

暖炉を囲んで夜な夜なでした。


朝です。



昨日、焼いた石窯パンで朝食です。








天気が良くて、みんなで外で食べる朝食 最高です。

道路を通るクルマ、歩行者 少ないですが皆さん横目で

眺めて行きます。


参加して下さった皆様、楽しかったです。

Sさんシェフ、いつも美味しい物を有難う御座います。


追記

先日、オルビス仲間のコムテックさんがこんな大きくて

厚い鉄板が、自宅の物置にあって一度も使ってないので

断捨離したいのですが、貰って貰えませんかとの

お言葉、最初はお断りしてたのだが屋外調理場に

置台を作って、業務用コンロを使って定置式で

使う事にしました。




1000×660×8t 重たいです。

11/26 追記

Sさんシェフのブログです。

PIZZAの詳しい説明等がアップされてます。

http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/52729854.html



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


ファームでまたミニオフです。

2018-10-22 | 紫水ファーム ミニオフ

先週の土日 20,21日の話です。

山形から、お客さんが遊びに来られました。

夜中に、到着してファームの駐車場で寝てたみたいです。





まずは、Sさんが庭の木が枯れたと言って持って来て

くれた薪割作業から、スタートです。









アストロの斧ですが、Iさん 力いっぱい振り下ろしてます。

普通は、浮ュて出来ません。

話を聞くと、自分の仲間の所で薪割り訓練してたみたいです。











最近にしては最高の青空で、昼間からスタートです。


























石窯が使って見たくて、やって来たIさん 今までと

まるで違う美味しさに感激したみたいです。


















PIZZAやさん スタートです。














S さん 焼き師になっちゃいました。

私が、作ったお好み焼き用のロングヘラ 活躍してました。















他にも、イロイロ焼いたのですが写真が有りません。

最後は、ピザ生地を使って餃子の親方みたいな包み焼

私には名前が分かりません。





普通のピザとは、違う感覚ですが獅「です。






次にS さんがやりだしたのは鯛の塩釜焼きを石窯で

挑戦です。






でも、失敗だったみたいです。

石窯の温度が低くて、中まで火が通らなくて再度BBQグリルで

ホイル焼き 身に塩が回りすぎて辛くて、最後は塩抜きして

鯛スープになっちゃいました。






暗くなって、おなかもいっぱいですが宴は続きます。











少し寒くなって、屋外暖炉の火入れです。





だんだんと寒くなって、来たのでテーブルを移動してみんなで

火を囲んで、宴は続きました。

翌朝、何時だったのかなと聞くと 午前二時だったそうです。









朝も最高の、天気でしたね。

ファームも、もう少し進化します。

次は嫁さんから頼まれてる大型燻製器ですかね!

まだ、畑、果樹園の整備も有るし・・・・。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村







初めての石窯ピザ 他

2018-10-14 | 紫水ファーム ミニオフ

隣町のSさんから、石窯ピザやりましょうと

提案が・・・・。

温度計有りますかねという事で、明日 到着と言う

非接触型温度計をャ`しました。







ピザ窯温度計検索すると、こんなのが出て来ました。

他にも、イロイロ使えそうです。






私は、ほとんど石窯と薪を提供しただけみたいで

見学人とピザを御馳走になった感じでした。






ピザソースも手作りです。





窯に火を入れてから、元 窯の持ち主 Sさんが来られて

扉の開け具合、天板の石の隙間の調整、窯の適正温度、

焼き方等を教えて貰いました。















生地作り、焼き方 ほとんどSさん夫妻がやってくれました。












窯は一層式なので奥には火が有ります。

非接触温度計で焼き版の温度が420℃ぐらいが丁度

良さそうな事がわかりました。

2分以内で焼きあがるそうです。

でも、大きなヘラでピザを回しながら焼くのは難しいです。










生地の作り方は、理解してませんが火の扱いと焼き方は

何となくわかったような気がします。

まあ、ピザは電気オーブンで焼くのとはまるで

違う美味しさですね。

250度と400度の温度の違いで、外カリカリ

中はふんわりの感じが違うのですかね。

詳細は

Sさんの、ブログを見て下さい。↓↓


http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/52561706.html





4ヶ月ぐらい、屋根と壁1枚だけを作って荷物が置けるように

して作業を中断、ウッドデッキ等を先行してやって

来たのですがほとんど作業も片付いて来たので、

4畳の物置の仕上げです。




最初は、仕上げ材はシャワー小屋と同じレッドパインを

考えてたのだが、お値段が高いのでほぼ半額近い杉板で

施工する事にしました。






ウッドガード2回塗りで、ようやく全ての構築物の色合いが

揃いました。

扉は、これからですけどね。





両脇が狭いので、中を通路とする為に両方に扉を

付けました。






前回のピザ焼きで、大きなヘラで2分ぐらいの間に

ピザを回すのに慣れなくて縁を焦がしてしまうので

お好み焼きのヘラみたいなのがいいねと探したのですが

柄の長いものは、有りません。

残材をトリマーとサンダーを使って作りました。





窯の中の火を扱うのに、焚き火台用の火箸では窯の中の

温度が400度以上では、短くて熱すぎです。

ゴミ拾い用の70cm火箸、ホームセンターにはなく

アマゾンで検索、送料を払いたくないので

他にも・・・。




これで、ピザ焼きの作業環境が改善出来ればいいな。

ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



台風が来ると言うのに、ファームでミニオフ

2018-10-01 | 紫水ファーム ミニオフ


以前から、青森からのお客様がファームの完成祝いに

来てくれると言ってたのだが、運悪く台風が来る日に

なってしまい、最悪は小屋の中に避難すれば

いいかなという事で予定通り ミニオフ実行です。

私は、前日から久しぶりの牛スジ大根の仕込みです。







2キロの牛スジです。














3回ぐらい、煮沸しては洗ってるので脂のギトギト感は

有りません。

(昔は、ほとんど洗ってなかったので脂が凄かったです)



スジもかなり、柔らかくなったのでこれで仕込みは

終わりです。

業務用ハイカロリーコンロ、初めて使いましたが本宅で

やってる時より、かなり早く煮沸が出来るような気がします。


ミニオフ、当日の話です。


嫁さんの友人が北の大地 枝幸にいるのですがシャケ漁の

網に、ブリが入ってたという事で80㎝オーバーのブリが

届いてたので、今日のメニュウのひとつになりました。










久しぶりに、我が家の特大まな板が活躍します。





食べるものが、いっぱい有ります。





Sさん手作りコンニャクの入ったおでん 獅「です。













1時間ぐらいで、いい色に焼きあがりました。








昔の、脂ギトギトの牛スジ大根とは違ういい感じに出来たと

思ってます。












Sさんお得意の焼き魚を使った炊き込みご飯 美味しかったです。

今日は、サンマでした。

途中から、RVランドに行ったついでに私のお買い物を頼んだ

銚子のTさんが立ち寄ってくれてにぎやかになりました。

彼らは、翌日が学校なので帰りましたけどね。


台風が来る前にと、13時ぐらいから飲み始めて8時過ぎには

腹もいっぱいになり、火遊びを始める事にしました。











炎を見ながら、お酒をチビチビと飲むのもいい感じです。

早くから、飲みすぎたせいもあって9時過ぎにはお開きに

なりました。

私は、小屋で寝たのですがキャンカーで寝た2人は

かなり揺れたみたいですね。


夜中、雨と風がかなり凄かったですが私の作ったいい加減な

屋根付きウッドデッキと束石の上に置いてあるだけのシャワー&

トイレ小屋 何事もなかったようです。




畑の野菜は、かなり寝てますけどね。












台風の過ぎ去った後の、青空 爽快で気持ちがいいですね。

来てくれた皆様、楽しかったですよ。

有難う御座いました。


まだ少し作業は残ってるので、次に続く・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村