goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

リピーターのお客様訪問です。

2019-11-17 | 紫水ファーム ミニオフ

先週の11/16(土)、11/17(日)の話です。

奈良の仲間(3回目です)が来るという事で、関東に来る時は

紫水ファームで過ごそうという事になってたのか???

あきる野と鎌ケ谷から、仲間がやって来ました。

もっと、常連の銚子のTさんも・・・。






ここ1年以上?作ってなかった牛スジ大根作って

みる事にしました。









昔は、何も考えないでそのまま牛スジをダッチに入れて、

作ってたのだが、脂がギトギトで凄かったみたいです。

(でも、みんな獅「と言ってたのですけどね)

最近は、湯でこぼしと言うのを理解して2回ぐらい

脂を抜きます。(より、この方が美味しいみたいです)

味付けは、そばつゆとみりんと牛スジの味ですけど

獅ゥったです。

スジも、獅「けど大根が獅「です。

多分5時間以上かけたのですが出来上がった、写真が

有りません。





嫁さんも、干しブドウにラム酒をかけたブドウを練りこんだ

石窯パンを焼くのだと言って、何かこねてます。








取りあえず、真空パックで冷凍庫保存してた物を

解凍します。






奈良と鎌ケ谷のメンバー到着。



我が家とSさん特製の燻製盛り合わせ、獅サうです・





時間は、まだ2時ぐらいですが始まっちゃいました。
















夕方になって、メンバー揃いました。

デカテーブルが満タンになりました。

2.4m×1m デカいと思いましたが、みんなが持ってきた

料理の置き場所には狭いみたいです。













何度も、ここであってるメンバーですが延々と会話が

弾みます。





少し、寒くなって来たのでテーブルのレイアウトを横から

縦に変更して、屋外暖炉点火です。
















より寒くなって来て、テーブルを角に追いやって椅子だけで

暖炉を囲みます。

それから、シャワーに入る人、寝に行く人少しずつ

数が少なくなって行きます。






最後は、多分12時ぐらいでしたかね。

何か、記憶が薄いけどいっぱい楽しみましたね。














凄い綺麗な青空の朝です。










朝から、石窯に火を入れてピザやさん頑張ってます。

他にも、食べるものいっぱい有ったのですが写真が

有りません。




皆さん、楽しい時間有難う御座いました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





2台のオルビスとスワローがやって来ました。

2019-10-28 | 紫水ファーム ミニオフ

先週の土曜日(10/26)と日曜日(10/27)の話です。



1年で12台ぐらいしか作ってないマイナーなオルビス2台が

やって来ました。

1台は、屋外調理場の大型鉄板の元持ち主です。

前からのオルビス仲間2台です。

スワローは、ファームの専属シェフSさんです。

完全にピザやさんです。
















ランチのピザです。

ピザには、ビールが合うよねって言いながらスタートです。

他にも食べるものはいっぱいあったのだが写真が

有りません。




取りあえず、デッキの高い所にぶら下がってた鮭・・・。

私には、捌けない作業 Sさんにお任せです。













冷蔵庫で4日間乾燥 桜のスモークウッドで270分間冷薫

自然乾燥5日間 あめ色に変わって来ました。

炙ろうかと思ってたのだが、多分生食の方が獅「です。






もっと自然乾燥で、あめ色になった方がいいような気も

するので再度、ネコが飛びつけない場所で自然乾燥です。




私には、よくわかりませんが日本酒好きが集まったみたいです。


多分、2升のお酒が獅「なと言いながらなくなりました。









2種類の馬刺し 部位が違うみたいですが獅ゥったのは

覚えてますが・・・・。











少し、暗くなって来たので今季初めての屋外暖炉 登場です。









炎を見ながら飲むお酒も格別ですよねと言いながら

なんとなく、12時間が過ぎました。




みんな自分の寝床から覚めてきて、持ち寄りの朝食です。

でも、少し多すぎです。

これは、嫁さんがお昼用に準備してる栗入り赤飯です。





我が家で、いま大きくなりかけてるグリーンパパイヤ

初めて食べました。

我が家の物より、かなり立派です。

















お酒をたらふく飲んだ翌日の朝食とは思えない量です。

お持ち帰りでしたね。





楽しい1泊2日でした。


みんなが帰った後、昼頃に突然セキソウ プログレスに乗った

静岡のFさんが、土浦花火の帰りだと言って立ち寄って

くれました。

まあ、居なくてもイイヤの感覚で寄ったみたいです。

1時間ぐらいの、短い時間でしたが嬉しい時間でしたよ。

写真を、撮るの忘れてました。


仲間のブログ 追記です。

http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-1507.html


http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-1508.html


http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/53964136.html


http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/53966968.html


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



ファームで私の燻製 食べて貰いました。

2019-10-07 | 紫水ファーム ミニオフ

10/4(金)親族の茨城国体出場の応援の為に山形からの

お客様と、東京のお客様が来られる事になってました。

追加で、いつものメンバー・・・。






金曜日、先日のブリの冷燻をカットして真空パックで

冷凍庫保存の準備をしてると、そこへ山形から料理人の

お客様が・・・・。


私は、単純にぶつ切りで保存しようかなと思ってたのだが

料理人が来られたので、中骨とり、皮むきまでやって貰い

助かりました。









この先は、私がぶつ切りで真空パックで冷凍庫保存でした。

今後、来られるお客様 数に限りが有ります。

今回のようなブリはいつもは手に入らないと思われます。











山形名物、芋煮を作って貰いました。

獅ゥったです。

山形でも、場所によって味噌ベースの所も有るみたいです。






4時前には、メンバーがそろったので親睦会スタートです。


まだまだ練習中の燻製を試食して貰う事で、準備です。




鶏の胸肉、以前 もも肉もやってみたのですが燻製では

この方が鶏ハムみたいで、評判がいいですね。






豚バラ 脂がのってて獅「のですが、肉に脂の付き方を

よく見ないと、このままでは脂が強すぎます。

先日、作ったものが脂が強すぎて 料理に使った方が

良いのがわかりました。

ヒレもあったのですが、今回はバラでした。




ブリの冷燻 写真では刺身に見えますね。

まるで、火は入れないで25℃以下でスモークウッドを

使って4時間ぐらい燻煙して、後は燻製器で

放置でした。

2日間の作業でした。






白い方は、脂のってるハラミです。

もう少し、風にさらして乾燥させた方がいいよとの

御指導いただきました。

燻製、奥が深いですね。

それと、塩味が少し弱いので岩塩をふりかけて賞味です。

なんと表現していいのか、ブリの生ハム????

まあ、今回はネタもいいのでこんなのが出来たのかも・・。

寒ブリでもないのに、それなりに脂ものってます。





手造り受け皿? (ホントはピザこね台?)に盛り付け

インスタ映えを考えて、畑からトマトとシシトウを・・・。





肉は私がカットしたのだが、ブリはバラバラにになりそうなので

料理人に・・・。













千葉のSさんの提供品です。

業務スーパーで、売ってる調理済みの冷凍鴨肉だそうです。

それを解凍して、風に当て 燻煙 お手軽燻製だそうです。

今度、マネしてみます。








国体の応援より、紫水ファームでの前夜祭が楽しみと

言われてきた方もいたようです。

私も、そういう風に言われると嬉しくなります。






他にも、イロイロ出て来ましたが写真が有りません。

宴は、続きます。













途中で山形のSさん 手作りのスイートャeト 獅「です。

私は、甘いものを食べながらも平気でお酒が飲めます。

少しづつ、人は消えて行きましたが 珍しく私も

遠慮しながら飲んでたので、最後の2人になっても

起きてられましたね。








凄い綺麗な青空の朝です。








昨日、焼こうと思ってたコストコのデカステーキ

残されても、我が家2人では食べれないので朝から

皆さんに食べて貰う事で・・・・。

野菜は、昨日 畑から収穫してたナス、シシトウ他













朝から、みんなで外での食事 楽しいし気持ちいいです。






午前中ぐらいで、解散

訪問された皆様、楽しい時間を有難う御座いました。

燻製、もう少し進化させますね・・・。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



9月 2回目のお客様です。

2019-09-17 | 紫水ファーム ミニオフ


9月 2回目のお客様が来ると言うので、定番の燻製

造り、鶏 4本 豚ヒレ 5本です。








まだまだ試行錯誤ですが、4時間ぐらいが適度な硬さで

いい感じなんですかね。

毎回、仕込み方も違うようで仕上がりが少し違うような

気もしますが・・・。






3時ぐらいに到着です。










持ち寄り食材で、準備スタートです。









この角度の写真は以前、ドローンを飛ばした時以来ですね。

だいぶ、進化してますけどね。






燻製 完成です。

風に当てて、常温に戻します。





























旅に出かけなくても、皆さんが遊びに来てくれる事で

充分 楽しんでますね。

他にも、食べるもの いっぱい有ったのですが撮れてません。





専属のピザ焼きやさんです。


私は、作った事もないし 焼いたのは1回?ぐらいかな・・。




でも、アッと言う間に焼ける石窯ピザ 何度食べても

獅「です。





ちょっと、酸味の効いたスープ?

名前、忘れました・・・。





屋外調理エリアで準備中です。

大型鉄板を使うのは、3回目ですかね。





凄い手間がかかってる ネギのバラ肉巻・・・。

獅ゥったですよ。









この大型鉄板も貰い物ですが、元持ち主は新築祝いで

貰ったらしいのですが、一度も使った事がないとか・・。

デカすぎで、重いです。

私も、置台を作ったのは良かったのですが横移動は

出来ましたが、上に載せる事が出来ません。

隣町のSさんにお手伝いして貰って、何とかセットした

経緯が有ります。









こんな感じで夜はふけて行ったのですが、私は冷酒が

獅ュて、ちょっと飲みすぎ・・・・。

早めのお休みでした。




ピザ生地を多めに作って来られて、石窯パンを焼いてみたいと

いう事で、朝から石窯に火を入れます。













綺麗に膨らみました。

ピザは400℃近くまで温度を上げますが、パンは250℃

ぐらいです。






陽が上がって来ると、暑くなって来たので最近つけたエアコン

稼働で小屋に避難です。

最後に、みんなで記念撮影・・・・。

子供たち6人はにぎやかでしたね。








お昼ごろに、お帰りです。

楽しい時間でしたよ。





その後、我が家は波崎の海辺を目指したのですが 翌日は

朝から雨で、竿を投げる事もなくドライブに行っただけ

でしたね。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2台の仲間がやって来ました。

2019-09-10 | 紫水ファーム ミニオフ


9/6の備忘録です。

北の大地で1ヶ月ぐらい遊んでた三重の仲間が、立ち寄って

くれました。











泊らないで、シャワーだけ浴びて帰る事に・・・。















この夜の雰囲気が好きです。



遊び小屋イイねと言われて、帰られました。

爺さん2人 取り残されて酒飲みでした・・・。

ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村