芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

木曽檜と、きそひのき

2010-03-28 14:32:11 | 基本用語、基礎知識
少し時間ができたので見学の為、木曽の官材市売(=原木の競市)に出かける。



同じ長野県下に、大きく分けて3つの組合がある。その中で支部が2~3つあり
各支部が、年間20回程の競市を行う。

木曽の市に来たのは、この日が初めてで、言わずと知れた木曽檜が一体どんな物で
また、どういった値段で取引されているのか興味深々であった。

まず土場の雰囲気は心なしか整然としており、山ごとの本数も少なめで、きれいに
丁寧に置かれているという、印象をもった。

手前の方から見ていくと、いきなり天然林の木曽檜が登場する。
目のつまり具合が、緻密で普段見ている檜とは全く別物である。




節だらけの丸太の節の切り口ですら、非常に年輪が細かく、赤身がきれいで、
模様としても成立している。

関心しながら足を進めると、ひらがなで「きそひのき」の表示があった。
檜は檜だが、先ほどの天然木曽檜とは明らかに年輪の詰み具合が違う。



後で分かったことだが、同じ径で天然木曽檜が200~250年生
きそひのきが約80年生、おおよそ3倍の年輪の差がある。
天然林と人工林との差だそうだ。値段も1桁違う。

同じ産地でもこの様な差が生まれる。もっと言えば同じ県内でも北信と南信では
それぞれに違いがある。杉に関しては北の方が良いという訳ではなく、
南信の飯田の方が良質のものが多い。
因みに地元の伊那で建具材で使える杉は中々出てこない。




ところで、これだけ地元で原木が流通していても、地元の職人は殆どこの様な所に
足を運ばない。生産性を考えればロスが多く当然の事かもしれないが、残念に思う。

かく言う私も原木から仕入れたのはここ数年の話。中には使えない物を仕入れた事も
あるが、そうやって授業料を払って得た経験は大きな財産となっている(と、思いたい)。




耳(=辺材)を落とされた、四角い製品材や木取り材ばかりを扱っていると、仕事は楽かも
しれないが、得る物が少なく、進歩が無かった様に思う。

さて話は戻るが、「木曽檜」と「きそひのき」おそらく木曽というブランドがついていた
方が、通りが良く売りやすい理由からだろうが、そんな物に惑わされず、物を見究める
目を養っていきたい。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿