芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

丸太の製材

2011-02-13 14:55:56 | 基本用語、基礎知識



材木市で仕入れた桧の皮むきに行った際、製材に立ち会うことができた。

自分で仕入れた材の製材に立ち会うのは、ほぼ初めてで今回は丸太が13本

あったので製材オペレーターの方に色々相談しながら製材することが出来た。

土場にあるときは真っ直ぐに見えた丸太も台車の上に乗せると、結構湾曲

している。







ふくらんでいる方が「背」、へこんでいる方が「腹」斜面に生えている木を

想像してもらえればわかるが、背側が斜面の谷側(下側)に面しているので

そちら側に枝が多く生えている。即ち節が腹側より多く出る。




現在市場に出回っている桧材は太くても末口40cm程の細い木なので

板物をとる場合、ダラ挽きと言われる板目方向の製材しか出来ない。

今迄数多くの丸太を挽いてもらったが、厚みの指定と板目挽き柾目挽きの

指定ぐらいしかしたことがなく、丸太を目の前にしてどう向きに製材していくか

等はあまり考えたことが無かった。

こういう曲がった木の場合、図の上の様にスライスしていけば例え節が

出てきても使える部分が多く残る。




図の下の方向にスライスすると、木目自体も楕円形の妙な形になり

挽き始めから最後まで節が出っぱなしの板しか取れない。

実はオペレーターとの意志疎通がうまくいかず、始めの一本は

こういう挽き方になってしまった。

2本目からは上の図の様な挽き方で厚みだけを何種類か変えてもらって

何とか製材し終えられた。








皮むき作業もかあちゃんと二人で平行してやっていたが

かなりハイペースの重労働をしたので、次の日はさすがに

二人とも筋肉痛になった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿