▲カタクリ(片栗)
<ユリ科カタクリ属>
古名、カタカゴからで、「傾いたかご状の花」からきている。
日が当たると、花びらが強く反り返る。
早春、落葉樹林の下に群生。
茎の先に淡紅紫色の花を下向きにつける。
種子の先につくエライオソームはアリの好物で,
アリに種子を遠くまで運ばせて広がる。
▲シロバナカタクリ(白花カタクリ)
色が抜けてしまった(アルビノと言う)突然変異。
シロバナカタクリの蕾
残念ながら、キバナカタクリはまだ咲いていなかった。まだ蕾。
▲キクザキイチゲ(菊咲一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
淡紫色と白色がある。
茎につく葉の縁の切れ込みが深い点でアズマイチゲと見分けるが、
これが・結構・・難しい。
花びらのように見えるのは・・実は萼片。
▲八重のキクザキイチゲ(菊咲一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
八重は重たすぎる~。
▲アズマイチゲ(東一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
花茎につく葉は3つに分かれ、それぞれの葉の縁の切れ込みは浅い。
▲エチゴルリソウ(越後瑠璃草)
<ムラサキ科ムラサキ属>
ルリソウとは、果実の形に違いがあり、
ルリソウで見られる短いかぎ状の棘が無い。
▲コチャルメルソウ(小哨吶草)
<ユキノシタ科チャルメルソウ属>
根生葉は、柄があり、広卵形の葉の基部は心形、
葉柄と両面に長毛と腺毛がある。
湿った山林内に生える多年草。丈は10~25センチ。
裂開した果実の形が中国の管楽器のチャルメラに似ていることからこの名がある。
▲キスミレ(黄菫)
<スミレ科キスミレ属>
ここに1本だけ見つけたものです。
<日記>
JR橋本駅からバスで「城山総合事務所入り口」で下車しても20分ほど歩く。
「城山カタクリの里」に初めて行った。
個人の山だそうで、管理は行き届いていて、どちらかと言うとミスミソウが沢山植えてあり
奇麗だけれど、個人的にはカタクリの方が好み。
カタクリは見事に咲いていました。
残念ながら、キバナカタクリはまだでしたが、アルビノの白花には出会いました。
キバナカタクリは、私はまだ見たことがありません。
咲いたら、きっと群生して見ごたえがありそうです。
セツブンソウは勿論終わっていたけれど、キバナセツブンソウも咲くらしい。
繊細なセツブンソウとは違って力強そうだ。
他に、アズマシロガネソウ、ヒダカソウ、タツタソウ、ショウジョウバカマなど
見ごたえがある花があり、それはまた後で紹介したいと思います。
《俳句鑑賞は春の季語蛙(かわず)》
蛙(かえる)・初蛙【はつかわず】・遠蛙(とおかわず)
夕蛙(ゆうかわず)・蛙合戦(かわずがっせん)などと使う。
ためらいの闇を濃くする蛙の声 井上 照美