馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【勝龍寺城跡】探訪、その①

2019-06-10 22:00:58 | 山城国の史跡
"2019年6月01日(土)

午前中のシンポジウムの後、目の前の平和堂で昼食。

午後は、西国街道歩きの前に城跡を探訪することにした。

12時38分
JR長岡京駅東口。


駅前に機関車、車輪が展示されてる。
昔は神足(こうたり)駅で、地元の悲願として駅が設置された。

いやそれより、
午前中のシンポジウムで言われたように駅付近は高台の末端部。

この駅付近に築城されたのが、
永井氏の『勝龍寺城』
いわゆる、【長岡藩の陣屋】

江戸時代、寛永10年(1633)に永井直清によって築かれた。 
12000石でした。

最初は、現在の勝龍寺城跡に陣屋を設けたが、低地のため浸水がひどかったため、
駅付近の高台に陣屋を移したそうです。

ながらく陣屋の場所がわからなかったが、発掘調査によって駅付近だと判明した。

しかし、直清は、慶安2年(1649)にも加増され摂津高槻へと移封となり、長岡陣屋は廃城となった。


駅から南へ移動。

長岡第九小学校の隅に
『神足遺跡』

解説によると、
旧石器時代~近世までの複合遺跡。
環濠に囲まれた集落で、外側に方形周溝墓などの墓地があり、
集落内には石器の工房があった。

長岡京時代には、遺跡の東端に朱雀大路が通っていた。

なるほど!

で、その後は?
残念ながら中世から近世にかけての記述がない。

うーん…

12時47分
土塁の断面が見えてきました

勝龍寺城跡の遺構です。

高さ6m。
黒い土と黄色い土が交互に積み上げられた
空堀を掘って出た土を数回に分けて積み上げたということがわかる。

回り込んで階段を上る

空堀を見る

中央に土橋がある。

城内に入るにはこの狭い土橋を通らねばならない。
敵なら、3方向から攻撃を受けるわけです。

細川藤孝時代の遺構だそうな。


『神足神社』

天武天皇の子の舎人親王が祭神。
由緒を読むと、本来は神足じゃなくて「田村」という地名だったようです。
田村の池に天から神が降り立ち、宮中(長岡宮?)を南から襲おうとした悪霊をを防いだ、
という夢を桓武天皇が見られた。
神が降りた、至る→こうたり→神足。
神足(こうたり)の地名由来です。

何度も言うようですが、
長岡京駅は本来、神足駅でした。

実は神足神社の森のなかには、神足城跡の遺構があるらしい。
見逃した…

勝龍寺城、1457年に山城守護の畠山義就(よしなり)が乙訓郡(おとくにぐん)の郡代役所として築いたのが始まり。
16世紀中頃、松永久秀、三好三人衆の城となった。

1568年、織田信長が五万の大軍で勝龍寺城を攻略。
1571年、細川藤孝が城主となり二重の堀をもつ堅固な城に改修した。

藤孝の嫡男忠興と明智光秀の娘玉(ガラシャ)が勝龍寺城で結婚式をあげた、という。

江戸時代には、永井直清が入り長岡藩の城として改修した。

推定の縄張り復元図によると

神足神社には神足屋敷があった。
その南の
『神足郵便局』には、米田屋敷があり、
その南の堀を挟んで『本丸』があった。

本丸跡は、現在の勝龍寺城公園です。

「本丸隅櫓」"



その②に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が地方、まだ梅雨入り宣言出てないが、
この数日天気悪い

どう見ても梅雨のように思えるのですが…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン?、なつぞら?

2019-06-10 14:24:54 | 旅行


昨日、電車の宙吊り広告です。

【クマなつ】
どうやら察するに、
熊本県の夏、観光キャンペーン広告のようですな。

息をのむほど美しい夏がある



朝ドラの『なつぞら』が好調なので、

くまモン人気となつぞらにあやかって、
名付けたのかな?

今年の夏は、新幹線で熊本へお越しだモン?


いやそれより、

熊本ゆかりの
大河ドラマ『いだてん』、


前回、史上最低の視聴率、6%だったそうです。

これはひどい!

熊本県民も見てなかったりして…


がまだせ、いだてん!

だモン



馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後街道を歩き、小浜線で帰った、の巻

2019-06-09 22:47:38 | 旅行
"2019年6月09日(日)

街道歩き、本日は丹後街道。
前回は、美浜駅で終了したので今回は美浜駅からスタートになるはずだが、降りた駅は敦賀駅。


駅に敦賀城主だった大谷吉継&SLがあった。




先日、テレビで映画【関ヶ原】を放送してましたね。
義の大谷吉継、涙がでます。

で、駅から約一時間歩いて
『柴田氏庭園修復経過説明会』を見学した。




柴田家は敦賀の豪農で丹後街道沿いにある。小浜藩主が参勤交代で必ず立ち寄った家です。
詳細は後日アップするが、修復経過を敦賀市教育委員会の人が解説してくれました。


おおらかな人で、親近感抱いた。
地元のケーブルテレビが取材に来てました。

↑ビデオ持った女性が一人で取材とは、びっくりポンです。
放送されたら、
我が輩が映ってるかも?

約一時間ほどの説明会でした。
この後バスで美浜駅に移動。


前回の続きで丹後街道歩きをした。

天気悪いし、午後3時からのスタートなので、ほとんど寄り道しなかった。
途中にはいくつか城跡があるのですがね…

今日歩いた街道は、平行して小浜線が走ってる。
線路や駅から近いのはありがたい。
途中の駅で休憩できるからだ。


そして、
午後6時前に三方駅に到着。
この時期、まだ明るいが小浜線は電車の本数が少ないので本日はこれにて終了した。


小浜線はワンマン電車。
バッジをつけた偉そうなグループが運転士に入れ替わり立ち代わり、切符のことで聞いてる。
走行中に運転士に話しかけるなよ!
危ないやんか!
小浜線は無人駅が多いので、
乗るときに整理券を取り、下車駅で運賃を払うという方式。
どうやら敦賀より先へ行きたいようで、敦賀駅で一旦精算しなければいけないのか?
電車内で運賃払うのか?
というようなことを、聞いてるようだ。
この電車は敦賀駅が終点。
敦賀より先の北陸線には電車を乗り換えねばならない。
運賃は下車駅で整理券を見せて支払えばいい。
誰でもわかる簡単なことだ。
福井方面ならば、次の長い長い北陸トンネルのなかで、必ず車掌が巡回に来る。
その時に整理券見せて切符を買ってもいい。
ワンマン電車の運転士は、それでなくても忙しいのだ。
余計な負担をかけると事故に繋がりかねない。

困った連中ですわ。

ちなみに

三方駅は駅員がいたので敦賀駅までの切符を買った。
途中下車して、敦賀駅前でビールと弁当を買うためです。

相変わらず、

歩キ中毒、
&
アル中です…


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今日は、昨日の夜に買った新しい靴をはいて歩いた。
やっぱりクッションのある靴は楽!

足の負担が少ない。

靴は早めに買い換えるべきですな。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は歩きすぎた、の巻

2019-06-08 23:32:12 | 日記
"2019年6月08日(月)

中山道歩きの続き。
岐阜市の切通駅から各務原市まで歩きました。
直線距離にして約5キロだが、
例によって城跡に立ち寄ったため、三時間以上のロス。

結果的には、37000歩。
約23キロ歩いたことになる。

寄り道しすぎですな。
普通に歩いてたら犬山城近くまで行けたのに…

というか、靴の底が破れてもう限界!
こんな靴で3万歩も歩いたら足を痛めるだけ。
案の定、指や膝が痛い

なので、帰りに
新しいウォーキングシューズを買いました

こんなに歩くと靴の消耗が半端ないいですわ。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目のなかに虫が!

2019-06-08 07:35:50 | 日記
飛蚊症というやつです。

昨日の誕生日に飛蚊症デビューしました


いやはや、年はとりたくないもんだ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市シンポジウム、その2

2019-06-07 17:41:55 | 歴史講座、講演
"2019年6月01日(土)

仁木氏の基調講演の後、
ディスカッションがあった。

ブラタモリで一躍有名人になった
京都高低差崖会崖長の梅林秀行さんが登場。
地形に詳しく話が面白い。


さすが、ですわ。

仁木氏が、
「どうして勝龍寺城は台地の上(現在のJR長岡京駅付近)に造らなかったのか?」
という問いに対して

梅林さんの解答は、
『集水場だったから』

なんか、答えになってないような…

光明寺断層の末端に位置していて水が集まる場所だったから、
という理由です。

Φ(*^ひ^*)Φ
信長は、家臣の城は山に造らせない。
必ず、水利交通に便利な低地に城を築かせた。
長浜城、坂本城、大溝城、北ノ庄城などなど。
だから、勝龍寺城も同じ理屈なのでは?
低湿地や水堀に囲まれた惣構えの城は、山城よりも意外に防備に優れてる、と我が輩は思います。


◯光秀の本陣というべき『御坊塚』は、従来「境野1号墳」と推定されてきた


現在はサントリー京都工場の敷地の中なので、立入禁止。
↓仕方ないので隣の墓地から様子をうかかった。




しかし、
近年は「恵解山(いげのやま)古墳」という説が有利になってます。

梅林さんが、調べた結果によると
現在は前方後円墳として綺麗に整備されてるが、









昔は、長方形の形だった。

つまり、整備する前は古墳を陣城として改造された痕跡の姿が残ってた

発掘調査では鉛玉が発見されてるので陣が敷かれたのはほぼ間違いない。
ただし、土豪の神足氏、三好氏、細川氏、そして、光秀、
どの時代に改変したかは、不明。

さらに、梅林さんは
大胆にも
恵解山古墳に6つの曲輪があったと、
推定された。

いやぁ、これはびっくりポンです!

会場内、撮影不可だったので曲輪の画像をアップできないのが残念無念。
ま、あくまでも推測の曲輪。
梅林さんは、城郭研究者でもないので、あえてレジメにも掲載してくれなかった。

いやそれより、
前方後円墳として整備する前に実測して誰かが、縄張り図を作成してほしかった、です。


後円部は、現在は墓地になってる。
城の曲輪跡のように見えなくもない。
陣城として改変された痕跡かも?ね。



「太閤記」には、
塚に光秀軍の兵が約5000人駐屯した、と記載されてる。

そこで、
梅林さんは、この恵解山古墳に何人収容できるか、計算された。

その結果は、約2308人という数字でした。

ほほー!

ですわ。


シンポジウムは昼に終了。
午後は、勝龍寺城跡を探訪しました

次回に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今朝起きたら
右目の中を変なものが動き回ってる。

今も動いてる。

聞くところによると

飛蚊症
だとか?

加齢に伴うもので、
死ぬまで治らないらしい。

よりによって本日とは!


先日、頼んでもいないのに

介護保険被保険者証が届いた

もう完璧に年寄りの仲間入りですわ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市シンポジウム、その1

2019-06-06 22:02:04 | 歴史講座、講演
"2019年6月01日(土)

京都府、JR長岡京駅前のバンビオにおいて、
大河ドラマ記念シンポジウムがあり、参加した。

光秀関連ということで、会場は満員。
定員の300人を超えたかも?





基調講演は、
『地形から見る光秀・藤孝
―勝龍寺城と山崎合戦の秘密―』
大阪市立大学の仁木宏さん。

その内容は、

【勝龍寺城に関して】
◇1560年頃、三好長慶方が勝龍寺城を築城
◇細川藤孝が大規模改造。
織田権力の技術で築造した。
安土城よりも先行。
◇現在の勝龍寺城跡、沼田丸、神足神社、勝龍寺集落をふくむ惣構の城下町だった。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
惣構え、と聞いてびっくりポンでした。
◇立地としては、小畑川と犬川の合流点。

舌状台地の先端部で、
台地の上ではなくて、平地に築かれた


【山崎・勝龍寺城合戦】
●天下分け目の天王寺合戦という言い方は、江戸時代の軍記物の創作。
●小泉川を挟んで光秀軍と秀吉軍が対峙した。
しかし、具体的史料がない。
●光秀の本陣は「おんぼう(御塚)」、
ここに5000の兵が集結した。
信用性が低い。
事実とは言えない
◯確かな第1級史料によると、
山崎と勝龍寺城の間が主戦場
◯光秀は退却して勝龍寺城に入るが、やがて退出した

◇ある程度、確かな史料によると、
街道沿いに高山・中川・堀が山崎に陣取り、光秀軍が山崎を攻める
山手左翼を羽柴秀長、黒田、
南手右翼を池田、浅野、加藤、
3つの流れで攻撃し、光秀軍を攻撃した。

なので、
★合戦は小泉川を挟んで行われたのではない。
★光秀の本陣は、勝龍寺城の南方か?
★天王寺合戦、山崎合戦という呼び方は間違い。


天下分け目の

『山崎・勝龍寺城合戦』

と呼ぶべきである。

天王山では合戦が無かったようですな。


その2に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

大豆パワーに関しては今までいやというほど聞かされてきた。

さらに、
昨日のNHKガッテン!では、
大豆たんぱく質が、筋力アップさせる、
と言ってた。
食べるだけで筋力アップするなんて
びっくりポンですな。

途中で寝落ちしたので、
ホントに効果があるのか、検証を見られなかったが…

いやそれより、

我が輩は大豆の食べ過ぎで、

腸の調子が悪い!

と、思うのだが…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土博◇入門講座

2019-06-05 16:22:26 | 滋賀県情報
【滋賀県のお知らせ】

入門講座「風土記の丘の史跡をもっと知ろう」

風土記の丘にある3つの史跡を当館学芸員が、展示資料とともに解説します。各回の講座内容は下記の通りです。※事前申し込み不要

《行事内容》

◆令和元年6月15日(土)
第1回「観音寺城跡」
講師:藤﨑髙志(当館学芸員)
◆令和元年7月13日(土)
第2回「安土瓢?山古墳」
講師:伊庭 功(当館学芸課長)
◆令和元年8月10日(土)
第3回「大中の湖南遺跡」
講師:伊庭 功(当館学芸課長)

〇開催時間:13時30分~15時00分(受付は13時~)
〇場所:安土城考古博物館2階NPSセミナールーム(近江八幡市安土町下豊浦6678)
〇参加費:200円
〇定員:先着140名
〇申込:事前申込は不要です。

〇入門講座詳細情報はこちら
http://azuchi-museum.or.jp/event/8619.html
〇チラシ(PDF)のダウンロードはこちら
http://azuchi-museum.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/nyuumon.pdf
【お問合せ先】滋賀県立安土城考古博物館(TEL:0748-46-2424)"

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

実は我が輩、
今週末から
滋賀県立安土城考古博物館
には、

無料で
常設展示を見ることができる
ようになります!

喜ぶべきか、悲しむべきか、

うーん…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
梅雨入り生まれ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【丹波上木崎城】南丹市

2019-06-04 21:53:08 | 丹波国の史跡

2019年5月26日(日)
山陰街道歩きした。

街道沿いに登山口がある。
黒田城と同じ丘陵にあるので、東側の支城と言ってもよい。

黒田城とともに山陰街道を睨む重要な位置にある。



橋を渡って真っ直ぐ行ったら、民家があるだけ。
なので、引き返して登山口はどこにあるのか、探したら川沿いに見つけた。
こちらは、看板も何もない。



登ってみると草が多くて、これはダメかな?と思ったが、
祠を発見!


草をかき分けてさらに登ると
↑『物見台』と呼ばれる曲輪?に出た。


この付近から尾根道で、草が無くなり、歩きやすくなった。

土橋、右に竪堀


さらに進むと尾根道の中央に土塁らしきものがある。
自然地形に見えなくもない


少し広い場所に出たので、
ここが『東郭』だと思う。↓




登山口から約15分で
『主郭』に到着。


左手(南側)に帯郭あり。



突き当たりまで行くと
眼下に『大堀切』
これは圧巻ですな。
北側にはあまり明瞭ではないが、土塁あり。北側が堀切で、南側に大空堀、そして竪堀として麓に落ちるのかな?
空堀には降りてないので想像です。

空堀の反対側

黒田城へ向かう
10分ほど歩いたが、だんだんややこしくなってきて、このままだと迷いそうになったので、あきらめて引き返した。

w竪堀?



再び、主郭に。
「土塁」あり。
大土塁と言われてるそうだが、そんなに大きくはない。

そして、登山口まで戻りました。

往復約一時間ほどでした。


黒田城と違ってこちらは看板がなにもないので
ほぼ無整備。

城跡遺構は、あくまでも自分の想像。
間違ってる部分もあるかと思う。

信用しないように!

ともかく、単純な縄張りで
我が輩のような未熟者にはもってこい?


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

"この先、山陰街道は周知へ向かう。

福知山まで、いくつも城跡が街道沿いに待ち構えてますよ。
目をつむってやりすごすか、
城跡に寄り道するか、
悩みそう。

その時の体調と、帰りのバスの時間を考えて判断したい…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりポン!、の巻

2019-06-04 06:57:42 | 日記
昨日の我がブログのアクセス数




177人が10699ページを見たの?


そんなバカな!

で、ござる

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする