はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.267 ボードゲームで教育

2013-06-26 05:58:46 | お勉強



ボードゲームを子どもたちの学びに活かすというメソッドがある。
イスラエル初のマインドラボという教育プログラム。

以前から興味があったので、ちょっとだけ体験してきてみた。

僕はあまりゲームは得意ではなくて、好きでもない。
オセロと人生ゲームくらいしかやった記憶がない。
将棋も強くなくて、その割には負けたくないので一手一手じっくり考えて
勝負にすごい時間がかかる。
オセロ(今はリバースというのかな)もそう。
最初はそうでもなかったけど、だんだん時間がかかるようになってしまった。
時間がかかるから簡単に取りかかれない。
めんどくさい。
やらない。
という図式になってしまった。

テレビゲームも苦手で、
風船割りゲームは駄菓子屋で10円くらいでできたのでやったこともあったが、
インベーダーゲームはゲーセンで1回100円だったのでとてもじゃないけどやれない。
ブームが去って駄菓子屋で安くできるようになった時には上手な子との
差ができていたので、人前でやりたくはなかったし、
自分でやるより人がやるのを見る方が好きだった。

以来、ゲームはほとんど興味がない。

プレイステーションもWiiも家にはない。

そんな環境の家なので子どももゲームをやらないかというと
そんなことはない。
親の僕の目を盗んで、パソコンやiPhoneで無料のゲームを探してやっているようだ。

今回、やってみたゲームは「ラッシュアワー」と「アバロン」。
ラッシュアワーは駐車場に停めてある車を
ルールに沿って駐車場から外に出すパズルのようなゲーム。
一見不可能に見える問題が解決される瞬間の気持ちは例え難い。
ちょっと難しい数学の問題が解けた時の爽快感と近い。

アバロンは対戦するゲーム。
ルールは簡単なんだけど、
やっぱり勝ちたいので、将棋やオセロのようにやっぱり時間がかかる。
ここでは勝つことが目的なのではなくて、
ゲームの自分の戦術を振り返って、改善したり、
言葉で他の人に説明したりすることで学んでいく。

負けたくないという自分の気持ちに気づくことも学び、
勝負を最後まであきらめないということも学ばせてもらえる。

で、結局負けちゃったけど、
久しぶりにやったゲームは案外オモシロかった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿