goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.327 空海 KU-KAI

2018-03-29 19:55:06 | 映画


今日は振休をもらって春休み中の長男と映画鑑賞。

上野の仁和寺展に空海の書が展示されていたり、今年はちょっと空海がきてる。
うちの大学の日本文化学科に
「文学者としての空海研究なら日本ではちょっと頭が抜けてる」
と自称する先生がいるので、
空海ブームに乗って、
オープンキャンパスの模擬授業で「空海」を講義したら受けるかもと企んでいる。
うちはキリスト教主義の大学なんだけど。

映画「空海」は夢枕獏の小説が原作。
小説「陰陽師」で安倍晴明のパートナーが源博雅のように、
空海のパートナーは白居易。
白居易といえば「長恨歌」で、
映画でも長恨歌が重要な役割を担っている。

そういえばうちの大学の日本文化学科の「日本文学研究と批評」という授業では長恨歌の講義もある。

映画に因んで「空海」と「長恨歌」二本立ての模擬講義ってどうだろう。

映画もツウだから、シブすぎて高校生は集まらないかな。

Vol.326 映画ドラえもん のび太の宝島

2018-03-10 17:28:37 | 映画


おかげさまで今年も子どもと楽しくドラえもんの映画を観ることができた。

環境が破壊されてもう地球はダメだからという設定は映画ではよくあるけれど、
実はそれは単なるフィクションではなくて、もはやリアルな問題。

ホーキング博士は2016年に「地球の寿命はあと1,000年くらいかな?」と言っていたのが、
1年後の昨年には「ごめんごめん、やっぱ100年だわ」と訂正している。

それだけ地球は深刻にやばい状態になっていて、
国連もSDGsを掲げて世界中に呼びかけているし、
ダボス会議ではマイクロプラスチック問題で
コカコーラやペプシコーラやウォールマートやユニリーバなどの巨大企業が、
競合関係であるとかそんなことも乗り越えて、
手を組んでプラスチックの容器を使うのをやめて、
全部再生可能なものにしよう!と声をあげているのに、
日本の企業はそうした活動に一社も参加していないばかりか、
ニュースにも話題にもならない。

自分のことしか考えていない人や企業ばかりで、
SDGs?それってなんかいい事あんの?食べたら美味しいの?ってなノリなんだな、これが。

なんだかなあっていう感じだけど、
しっかり映画ではそれがストーリーになっている。
なんだ、ちゃんと認識している人がいるんじゃないか。

逆に映画だから作り話。
アニメだからフィクション。
ということで、現実じゃないよというイメージを強めているのかも知れない。

ドラえもんの映画に続けてエンディングとかで、
「今、日本は世界は社会は未来は深刻な問題を抱えています」と、
真実を語り、みんなに訴えたらいいのにと思った。

ドラえもんがやらないなら、僕が大学のWEBでやろうかな。


Vol.325 映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」

2018-01-07 08:11:04 | 映画

戌年だからイラストはチューバッカ


 安倍政権、トランプ政権、沖縄の基地問題、憲法改正。
 政治や政策に関して、今メディアに流れているニュースだけを見て、良いとか悪いとか評価をすると、歴史や背景を知らないならば、それは的外れで浅はかな評価や判断になってしまう。そうしたことを昨年は考える機会があった。
 もちろん教育改革についても同じことで、高大接続の改革や学習指導要領の改訂についても、加計学園 獣医学部 認可のことだって、現在のことしか知らなければ本質を見失ってしまう。
 だから年末年始に「これからの日本、これからの教育(前川喜平、寺脇研 著)」を読んだことは意義のあることだと思っている。

 12月末に、僕が休みになったらすぐに「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を観にいこうと計画をしていたところが、一緒に行く次男がインフルエンザになってしまった。
 仕方がないので「最後のジェダイ」は年明けまで延期にして、テレビ放映を見逃した「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のDVDを借りてきて、まずはそれを家で観ることにした。
 インフルエンザは予定外であったが、結果的には「フォースの覚醒」を観る機会を得たことは良かったと思っている。
 最低でも「フォースの覚醒」は観ておかないと理解の度合いが大きく変わるからだ。

 
 映画の内容の話。

 共和国が壊滅し、レジスタンスの仲間たちも次々に戦死し、たった数十人の仲間を残すのみになった時に、何を守るために、何をモチベーションとして戦うべきなのか自分にはわからなくなってしまった。
 たった数十名のために戦う戦いなら、むしろそれは単なるエゴなのでないだろうか。
 ファーストオーダーとは秩序第一。秩序側の人々は、自分が正義であり、自分こそが秩序であるとの思いによって戦うモチベーションを得ている。
 カイロ・レンは「一緒に新しい秩序となろうぜ。」とレイを仲間に誘う。
 そこにあるのは単なる権利欲なのではなくて、宇宙を一つにまとめる秩序が必要であるという、「一方的な正義」である。

 仲間が次々に失われて、力の差が圧倒的になった時に、何を希望にして戦ったら良いだろう。
 幼い子どもたちにとっての英雄となった仲間の影響で、新しい世代のヒーロー登場の予感が示されるけれど、秩序に飲み込まれて、秩序の中での生き方を探すという選択肢もあるか、なんて思ったりした。



 「続編あるよね?」
 と子どもが僕にたずねる。

 そうそう、続編は必ずある。
 だから、どんなに仲間が少なくなろうとも、彼らはきっと戦いをあきらめないよ。

Vol.324 ドラえもん展

2017-12-11 22:45:52 | 芸術



 次男は、美大を卒業して将来は漫画家になるというビジョンを具体的に語ってくれるので、以前からよく一緒に連れて行っているけれど、さらに積極的に美術展に連れて行くことにした。

 来年はエッシャーとフェルメール。

 今年はドラえもん。

 何年か前に東京タワーで開催した「藤子・F・不二雄展」の記憶があるので、おそらくそのイメージを持っている次男に、美術館に向かう高速エレベータの中で、「今日のドラえもんは一味違うからな。アーティストたちが独自の解釈でドラえもんの世界を表現してるんだぞ。」と伝える。

 エレベータに乗る前のチケット売り場では少し待ったけれど、朝一番のせいか、それほどは混んでいなくてゆっくり鑑賞できた。
子どもが対象なので仕方ないのかもしれないけれど、ベビーカーの範囲や動きはもう少しルールを決めた方が良いなと思った。

 絵画や写真やインスタレーションの他、映像作品が多く、映像をちゃんと観ているとあっという間に1時間くらい経ってしまう。

 しりあがり寿の映像作品とNゲージが走る影絵の作品が気に入って、2回ずつ鑑賞した。
アーティステイックなグッズに心惹かれるが、我慢して何も買わずに次の目的地、有楽町のゴジラ展に向かうのだった。

Vol.323 GODZILLA 怪獣惑星

2017-12-02 20:02:43 | 映画

(次男が小学校で自由帳に描いた初代ゴジラ)



とにかくゴジラ。

ゴジラ展にも行きたいし、ゴジラストアにも行きたい。
当然、サンタさんにプレゼントしてもらいたいのはゴジラのフィギュア。
GMKゴジラ希望。

そんな次男と一緒に「GODZILLA 怪獣惑星」を観に行った。

映画館のグッズ売り場に置いてあったムービーモンスターシリーズのデストロイアを見つけて欲しくてたまらない。
結局、帰りに購入。
怪獣惑星とはまったく無関係だけど。

さて、映画館に入ると、そのスクリーンの小ささにびっくり&がっかり。
「シン・ゴジラ」と違ってそれほど人気がないんだね。
土曜日の午後なのにお客さんも少なかった。
一番後ろの席を選んでしまったが、こんな小さなスクリーンならもっとずっと前の席にすれば良かった。

次男は事前にyoutubeでしっかり予習していたらしく、いろいろ詳しい。
豆知識を語り、頻繁に解説してくれる。
やはり一番後ろで良かったかも知れない。

しかし、続編があるという情報は得ていなかったらしく、
映画のエンディングにかなりびっくりしていた。

しかも、三部作らしいぞ。