藤田ひろみのブログ

心豊かなまちづくり 苫小牧市議会議員 藤田ひろみ

札幌市民ホールで

2012年04月27日 | インポート


TPP問題を考える道民会議の主催で、「拙速なTPP交渉参加表明に反対する道民集会」が、札幌市民ホールで開催されました。
主催者代表挨拶のあと、高橋はるみ知事、喜多道議会議長の挨拶があり、基調講演として日本消費者連盟共同代表の山浦康明氏から、「私たちのくらしとTPP」と題して講演がありました。全道から、農業・水産業・医療関係など様々な業種の方をはじめ、道議会・市議会などから約1500名が参加した。

政府は、TPPへの交渉参加を、十分な情報開示や国民的な議論、交渉に対する国家戦略の明確化もないまま拙速に行おうとしている。地方の声は圧倒的にTPP反対であり、政府は交渉参加に前のめりになるのではなく、地方の声を真摯に受け止めるべきだ。

声を聞くことの大切さ

2012年04月25日 | インポート


昨日は、地域や町内会の方々と懇談する機会があった。地域で困っていること、行政にやってほしい事など多種多彩な対話となった。町内会では敬老助成金の減額と老人クラブの在り方など、喫緊の課題もお聞きしました。また市民の安全対策として、交通事故防止対策や、青少年のたまり場となっている課題なども伺い、地域の課題を直接聞くことが大切だと実感し、課題解決に向けて、様々な対応をしていきたいと思います。

午後からは、いつもお世話になっている先輩が入院しているので見舞いに行きました。本人は突然の病気により初めての入院で、不安を抱え、肩を落としていました。失礼とは思いつつ自分の体験を語りながら激励。帰りには、不安や病気に負けないで、とにかく頑張ると決意していました。ただただ先輩の健康と回復を祈る。

縄文に学ぶ

2012年04月23日 | インポート


22日に「苫小牧縄文会総会」があり、終了後に、洞爺湖町教育委員会の三谷智広氏による「人と動物とのかかわりー骨からみる縄文人の生活」と題する講演がありました。動物考古学の観点から出土された動物の骨から縄文人がどのような生活をしてきたのか、興味深い話をお聞きしました。縄文は奥が深いなと実感。夜には懇親会があり、縄文についての話題で盛り上がり楽しく懇談してきました。

堺市に学ぶ

2012年04月23日 | インポート


20日は堺市の生活保護者への就労支援策について視察調査してきました。
堺市では平成15年からハローワークOB活用事業として「堺市被保護者就労促進事業」を実施し、17年からはハローワークとの連携事業として「福祉から就労」支援事業を実施。そして23年から「堺市被保護者キャリアサポート事業」を実施して生活保護受給者への就労支援策の強化を進めている。

委託事業者によるキャリアサポート事業は、ケースワーカーと連携を取りながら、就労意欲喚起事業・求人開拓事業、就業訓練事業など個々のニーズに合った支援をしており、飛躍的な成果を上げている。今後増え続ける生活保護受給者の就労支援は大きな課題。大変に参考になりました。非常に分かりやすい説明と熱意のこもった担当者に感謝します。誠にありがとうございました。

堺市の議場は円形で質問者も対面で登壇できるようになっている。また左右にはスクリーンを配置して質問者のパネルを拡大表示して傍聴者にも見えるように配慮していました。公明党議員は12人で与党第1党で頑張っていました。凄い!

行政視察に行ってきました。

2012年04月23日 | インポート


19日から21日まで公明党議員団で行政視察に行ってきました。
19日は芦屋市の行政改革についての視察調査で、市役所を訪れると真っ先に目に入ったのが「お困りです課」です。庁舎入り口にあり、気軽に何でも聞ける窓口として好感が持てました。また市議会では「行財政調査特別委員会」を設置して、予算執行での節減をはじめ、人事管理制度の見直しや、職員の意識改革として、一課一改善運動の実施、職員提案制度など行っています。また報告書等配布冊子のPDF化も進めており、苫小牧での活用も含めて大変に勉強になりました。芦屋市の皆様、誠にありがとうございました。