ロンドンハーツまた1位、子に見せたくない番組・PTA調査
日本PTA全国協議会が昨年実施したアンケートで、保護者の19・7%が子ど
もに見せたくない番組があると答え、女性タレントが言い争うコーナー「格付
けしあう女たち」が人気のバラエティー「ロンドンハーツ」が3年連続、見せ
たくない番組の1位になったことが17日、分かった。
「ロンドンハーツ」は親の12.6%が見せたくない番組に挙げた。続いて、素
人参加のトーク番組「キスだけじゃイヤッ!」8.3%、バラエティーの「め
ちゃ×2イケてるッ!」8.1%。「ばかばかしい」「いじめや偏見を助長す
る」という理由が多かった。
もう、自分に似合わないテーマなんですが、しかも古い。
実は朝日新聞の朝刊。「もっと知りたい!」というコーナーがありまして、
ちょっと挑戦的な記事だったんで、気になってしまいました。
そもそも、「見せたくない番組」はどうやって選ばれるのか。今回の調査は
昨年11月、全国の小額5年生と中学2年生書く2400人と、その保護者
4800人に、テレビやゲーム、携帯電話、インターネットの利用状況など
について記入式のアンケートで聞いた。
回答した保護者3677人のうち1069人が「見せたくない番組がある」
と答えた。そこで「ロンドンハーツ」をあげる人が4年連続で1番多かった。
というのだが、その実数は168人。
回答者全体の4.6%に過ぎない。
驚きの数字でした。
この少数のサンプルをもって、4年連続と「報道」されてしまったんでは、
世に言う「視聴率」よりも「性質が悪い」調査になっている。
それよりも、すでに、テレビ番組自体、家庭では、もはや圧倒的に
家庭内コミュニケーションツールとしての「地位」が下落してしまった。
この事実のほうが、実は衝撃的な事実ではなかろうか?
見たい番組があるのか、見せたくない番組があるのか。
そもそも、会話として成立していなさそうな実態。
さらに、この調査が開始された78年といえば、もう30年前。
ドリフターズの番組が、連続して1位に「輝いていた」時代。
その当時、番組を見ていた連中は、当たり前だが、40歳前後。
中学生やら小学生の子供を持つ、いや高校生の子供すら持つ親達だ。
ロンドンブーツ程度で「驚く保護者」なんであろうか?
もはや社会的な影響も、問いかけもできていないようなこの調査。
準公的機関の哀れさを感じざるを得ない。
もっと、別の切り口で発表したらいいのにとすら思う。
さらに、どうでもいいんだが、
この内容を、報道したがるマスコミがいるというのも、
これまた困ったものである。
日本PTA全国協議会が昨年実施したアンケートで、保護者の19・7%が子ど
もに見せたくない番組があると答え、女性タレントが言い争うコーナー「格付
けしあう女たち」が人気のバラエティー「ロンドンハーツ」が3年連続、見せ
たくない番組の1位になったことが17日、分かった。
「ロンドンハーツ」は親の12.6%が見せたくない番組に挙げた。続いて、素
人参加のトーク番組「キスだけじゃイヤッ!」8.3%、バラエティーの「め
ちゃ×2イケてるッ!」8.1%。「ばかばかしい」「いじめや偏見を助長す
る」という理由が多かった。
もう、自分に似合わないテーマなんですが、しかも古い。
実は朝日新聞の朝刊。「もっと知りたい!」というコーナーがありまして、
ちょっと挑戦的な記事だったんで、気になってしまいました。
そもそも、「見せたくない番組」はどうやって選ばれるのか。今回の調査は
昨年11月、全国の小額5年生と中学2年生書く2400人と、その保護者
4800人に、テレビやゲーム、携帯電話、インターネットの利用状況など
について記入式のアンケートで聞いた。
回答した保護者3677人のうち1069人が「見せたくない番組がある」
と答えた。そこで「ロンドンハーツ」をあげる人が4年連続で1番多かった。
というのだが、その実数は168人。
回答者全体の4.6%に過ぎない。
驚きの数字でした。
この少数のサンプルをもって、4年連続と「報道」されてしまったんでは、
世に言う「視聴率」よりも「性質が悪い」調査になっている。
それよりも、すでに、テレビ番組自体、家庭では、もはや圧倒的に
家庭内コミュニケーションツールとしての「地位」が下落してしまった。
この事実のほうが、実は衝撃的な事実ではなかろうか?
見たい番組があるのか、見せたくない番組があるのか。
そもそも、会話として成立していなさそうな実態。
さらに、この調査が開始された78年といえば、もう30年前。
ドリフターズの番組が、連続して1位に「輝いていた」時代。
その当時、番組を見ていた連中は、当たり前だが、40歳前後。
中学生やら小学生の子供を持つ、いや高校生の子供すら持つ親達だ。
ロンドンブーツ程度で「驚く保護者」なんであろうか?
もはや社会的な影響も、問いかけもできていないようなこの調査。
準公的機関の哀れさを感じざるを得ない。
もっと、別の切り口で発表したらいいのにとすら思う。
さらに、どうでもいいんだが、
この内容を、報道したがるマスコミがいるというのも、
これまた困ったものである。