goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

令和元年の大晦日

2019-12-31 07:42:00 | Weblog
12月もあっという間で、今日は大晦日。

掃除は大掃除と言えるほどはしてないのですが、、、

友人から、換気扇掃除をプロに頼んだというメールが、美しいキッチン写真と共に届いたのはかなり前。

それに感化されて「早めにしておこう」と思い、時間がかかる換気扇と冷蔵庫の掃除だけは終わってるので、気が楽です。

それでも掃除や片付けはキリがないのですけど、、、

今年は片付けの事を書いてるブロガーさんの記事を見つけ時々読ませて頂いてますが、、日々いかに楽に掃除するか。そのためには物置かない、掃除が楽なグッズを選ぶなど、とっても参考になります。



お餅つきは一昨日、日曜日。
とは言っても、餅つき機がついてくれるだけなんですけどね。

丸めたのは帰省中の子供達!

娘は私より手慣れてますが、息子は初めてだったようです。
手前は息子作、、、
パッと見はうまくできてますが、段々小さくなってます💦


餅米を蒸して、ついてくれるので、

出来立てお餅を大根醤油、きな粉、チーズ海苔巻きなど、各々好きな食べ方で、

自家製味噌を使った、お味噌汁と一緒に食べました!
この日は倍麹の味噌使用。



昨日でやっと仕事納め。
やっと休みだわ〜。

とは言っても、年末年始お休みなしのお仕事もありますし、

皆さまそれぞれの年末年始ですね〜。

令和元年、ラスト1日、お節も少し作って、あとはのんびりいたします〜。
✨✨✨
悲喜こもごも、、、
色んなことがあった一年。

今年は喪中ハガキがとても多くて、

年齢的に親世代を介護してる方も多いので、仕方ないなぁと思う気持ちもありますが、、、
知人の一人からお父様と、お子さんを突然亡くされたとお知らせがあり。テレビのニュースで知ったショッキングな事件に巻き込まれて、命を落とした大勢の若者の一人だったそうです。

ただ、ご冥福を祈るだけしかできませんが、、、

✨✨✨

人生は突然終わりを迎えることもあります。
今を、この瞬間を大切に、、、

皆さま、良い年をお迎えください。
✨✨✨

クリスマスイブまであと1日

2019-12-23 06:10:00 | Weblog
明日はクリスマスイブ。

今月初め、お稽古に伺った先生のお宅で可愛いたぬきさんがお出迎えしてくれてました。
毎年、12月はサンタたぬきになっていたはず。
お子さん達も沢山通われているので、喜んでいるでしょうね🎄

今年はNHKの朝の連続テレビ小説で「スカーレット」と言う信楽を舞台にした女性陶芸家のお話を放送してるので、信楽は観光の方が多くなっているそうです。

その信楽と言えば、このたぬきの焼き物が有名で、信楽には沢山のたぬきが並んでます。

このたぬき、縁起が良いのかなと調べてみたら、やはり縁起物のようです。
✨✨✨
たぬきは「た=他」「ぬき=抜く」ということで「他を抜く」という意味があり、このことから商売繁盛、招福、金運UP、開運など、縁起が良いものと考えられているそうです。

その信楽焼きのたぬきには、笠、目、口元、徳利、通帳(帳簿・大福帳)、金袋、しっぽ、お腹の8カ所は「八相縁起」と言う特徴があるそうです。

・お腹・・・あわてず騒がず、常に冷静沈着に、大胆な決断し行動できますように

・しっぽ・・・太いしっぽは縁起の良い末広がりを表し、大きく太くしっかりと事を終えることができますように

・金袋・・・金運に恵まれますように

・通帳(帳簿・大福帳)・・・世渡り上手は信用第一

・徳利・・・飲食に困らないよう、徳を持てますように

・口元・・・常に笑顔でいることで商売繁盛に繋がりますように

・目・・・大きな目で周囲に気を配り、正しく物事を見られますように

・笠・・・災難や悪事を避け、身を守ってくれますように
(日本文化研究ブログ 参照
✨✨✨

確かに信楽のたぬきはみんな腰にお酒の徳利を下げて、大きなお腹ですね。

単なる酔っ払いのたぬきさんかと思っていたら、、、
こんなにいろんな縁起の良い意味があったのですね。知らなかったわぁ、失礼しました。

来年に向けて小さなたぬきさん、お迎えしようかしらん💕
✨✨✨

我が家はクリスマスリースもツリーも出せてなくて、、、
唯一、スワッグを作りに行ってそれが壁にかけてあります🎄

季節ごとの行事など大切にしようと思ってましたが、、、
年末はどうしてもバタバタして、クリスマスグッズも出さず💦



昨日は中医師さんの講座を聞きに名古屋へ。
今年最後の講座だったので、講座終了後に🍷🥂乾杯して薬膳カレー食べつつの親睦会。

五色ある薬膳カレーから選びますが、私が選んだ腎(黒)のカレーは残念ながら売り切れで、白(肺)のカレーにしました。
写真右上、写真では黄色に見えてますが、白色でしたよ。3種のお芋入りココナッツ風味、、、お肌の潤いが増すと良いなぁと。

お茶は三華温潤茶。3種の花茶のブレンドは飲みやすく、潤いを与えてくれるようです。

素敵な先輩方が沢山いらっしゃり、出会いに感謝💕
いくつになっても学びは続きます。

来年も引き続き学んでいきます。




特別なcoffee ギフト

2019-06-16 17:53:00 | Weblog
息子が初のお給料でプレゼントしてくれたのが、sow experience coffee gift。
 
冊子に掲載されている中から、好きなコーヒーを選んで、、、送ってもらいました。
 
選んだのが、中南米のコーヒーを扱う『Cafetenango (カフェ テナンゴ)』の「グアテマラ最高の農園が作る大粒のマラゴジペ種」のコーヒー。
 
 
Maragogype(マラゴジペ)とはブラジルで発見されたティピカ種の突然変異で、大粒で独特の風味で(ブルボン種と比べると、1.5~2倍の大きさ)
 
日本ではほとんど出回ることのない希少なコーヒー品種なんだそうです。
 
感慨深く、、、
 
美味しく頂きました。
 
夫は色々な体験が出来るチケットをもらったようです。
 
コーヒーは分けられるのに、、
 
体験は分けられないよ〜。
 
息子よ。そこら辺はどうなんだろうか、、、
 
 
でも、息子の気持ちはとっても嬉しかったです😭
 
 
 

平成、、あと1日ですね

2019-04-29 21:12:52 | Weblog
ゴールデンウィークだというのに、残念ながら仕事あり、

帰りにちょっと寄り道して、
家の近くの神社へふらっと寄ってみました。

そしたら、なんとまぁ人の多いこと!

そんなに大きな神社でもなく、有名でもないと思うのですが、

社務所の前には大勢の人の列!

社務所の横に「令和」と書かれたのぼりが立ってました。

「平成」の御朱印を書いてもらう人が多かったかもしれませんが、

平和な時が続きますようにと願う人が多いのかもしれませんね。

帰り道、いろんなところで躑躅(つつじ)が満開でした!




子供達は二人とも平成生まれ、
私にすれば大きく生活が変わった31年間でしたが、、、

「平成」は楽しいことも、悲しいことも、いろいろなことがあったので、



「令和」は 大きな災害や事故が無く、

世界中が平和でありますように

琵琶湖、初ミシガンクルーズ!

2019-04-27 11:55:20 | Weblog
10連休始まりましたね。
長期のお休みの方は旅行に行ったりされるのでしょうね。

今日はお日様出てますが、気温低く寒いですけどね。


少し前、とってもお天気の良い日に琵琶湖へ。
京都から琵琶湖は近いのですが、この辺りは久しぶりに行きました。





この日は初夏のような暖かさで、
琵琶湖が見えるお店でランチ!

私たちは店内席でしたが、




テラス席はワンちゃん連れの方も沢山、、

息子ちゃんとパパさんのペア、、、背中しか見えないけど、なんだか良い感じ。



ワンちゃん達もまったり!



琵琶湖をのんびり眺めながら、

美味しいランチを頂いて、いっぱいおしゃべりして、、、、こんな時間が持てるって、いやぁ本当に楽しかったわぁ

このあとは琵琶湖周遊船ミシガンに乗ってきました。


ミシガン、実は初めて乗りました!滋賀県の子供達は遠足で乗るそうです。良いなぁ。

ミシガンが動き出したら、近くで噴水が出て、、、虹も綺麗でしたよ〜。






船内はアンティークで素敵!

船内で結婚式のパーティする方も多いと聞いてましたが、なかなか良い雰囲気なので、パーティしても良いでしょうね、





ほんの1時間半ほどの船旅?でしたが、

日常を忘れて風に吹かれて、なんだかスッキリしました




2月は「逃げる」

2019-02-10 21:26:18 | Weblog
今日は2月10日なので、2月ももう3分の1ですね。
なんだかあっという間です。

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」の言葉通り、3月までは早く感じるのかしら。

TVで「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、大人は感動(トキメキ)が少ないので時間が短く感じられるとのことでしたが、、、

自分としては結構日々感動したりしているつもりですが、トキメキが足りないのでしょうか。



その時間の経過の早さにブログの更新が追い付いてませんので、、、2月頭のことですが、、、

節分の日は先生の中国茶レッスンの日で可愛らしく美味しいお菓子を頂きながら、楽しんできました。



そうして、節分を境に暦の上では春になり、
2月5日は旧正月(春節)なので、、、

それに因んだテーブルセッティングで八宝茶と甘いお粥も頂きました。このお粥は「臘八粥」と呼ばれる甘い粥です。



お茶と一緒に、色々な学びをさせて頂いてます


掛け時計を直しました!

2019-01-20 22:44:33 | Weblog
昨年、秋頃だったと思いますが、リビングで使っていた掛け時計が、電池を変えても止まるようになり、

修理するか、新しいのを買うかどうしようかと思っているうちに、、、
年を越してしまいました

と言うことは、時計なしでも十分に生活できるのですけどね、、。

時計なんて要らないのかも、、、と思いつつも、
新しく時計を買おうと、サイトや店舗もいくつか見てみました。

でも、何故かしっくりこなくて、コレって決めることができないでいました

100均でも時計を売ってますし、
アスクルなどでも1000円くらいから電波時計も売ってたり、、、今は安い時計が沢山あります。


↑これは前についていた古いパーツです!

壊れた掛け時計は頂き物で、(別に高い時計ではありませんが、、、)作家物で世界に一つしかない作品でした。
なーんと30年も動いてくれてました。
作家物とは言っても名前も入ってないし、高価なものではないのだけど、愛着が湧いてきているのに気がつき、

修理してくれるところを探しましたが、なかなか見つからず、

結局、webサイトでパーツを販売してるところを探して、送ってもらい、
昨日、自分で修理しましたよ!


壊れたり、動かなくなったら、買い直すではなく、

修理して使うのもなかなから良いのかも


人のご縁も大事ですが、物との出会いもご縁です。

好きなものや気に入ったものは大切に使っていきたいと思います




2019年 新年

2019-01-03 07:33:50 | Weblog
2019年、平成31年1月、、、平成最後のお正月ですね。

今年は静かにお正月を迎えています。




昨年秋に義父が他界し、喪中ですので、お正月の飾りはしていませんし、御節はお重には入れず、普段の食事としてちょこっとお皿に盛り付けてます。



夜は義父が好きだった猪鍋を。(鍋の写真は撮ってませんけど

我が家は野菜だけ用意して、義母が猪肉を買ってきてくださったのですが、

イノシシ年だからかもしれませんが、30日はお肉屋さんに長い列ができていたそうで、、、
再度、大晦日に行ったら、今度はシャッターが閉まってて、

お肉屋のご主人があまりにお客が多く寝込んでいたそうですが、、、なんとか買えたんだそうです。有難い、お陰で美味しいお鍋いただけました。

お肉屋さんのご主人は来年も販売できるかどうか分からないと話されていたそうですが、、、元気に来年もお肉を販売して頂きたいです。



今年はイノシシ年で新年から干支の🐗頂いて
猪突猛進?、、、いやいや、無理せずマイペースで頑張ります。

写真右下は「花びら餅」です。
クックパッドを見ながら、娘といっしょに初めて作ってみましたが、、、
三温糖を使ったら生地が黄色くなって、中の赤い餡が透けず、見た目はイマイチ
でも、味は美味しかったので良しとしましょう

写真右上二つは、緑寿庵清水さんの究極の金平糖。
丁寧に手作りされた金平糖はお茶と一緒にゆっくり味わって頂いてます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりの気功と整体?ヒーリング?

2019-01-03 06:00:43 | Weblog
もう2019年ですね〜。

(更新遅くて、年末のお話です
昨年末は一年の疲れがドッと出たのか、

ちょっと体調良くないのに、美容院でヘアカラーをしたら、、、

頭を中心に、首、顔に激しい痒みがあり、ひっ掻いてしまいひどい状態に、、。

いつも利用している美容院で、アレルギーあることもお伝えしてて、丁寧な対応していただいてますので、たまたまアレルギー反応が強く出てしまったのだと思います。

ヘアカラー剤はかなり強い薬なので、体調悪い時は染めるのをちょっと我慢しなくてはいけないと学んだ年末でした。

以前、友人が仕事もかなりハードな時期に、髪を染めて、顔全体が腫れたことがあると言ってました。その時は他人事として聞いていましたが、

実際に自分が同じような状態になったことで、肌に直接塗るものなど、もう一度見直すキッカケになりました。




食べ物は身体を作るものと以前から意識してましたが、

植物の香りなど学ばせていただく講座に参加するようになってから、
アロマオイルのお話などから、直接肌に塗るもののが人の体に入って、どれくらいの時間で全身に巡るかなど、効能や危険性も教えて頂いてました。

普通の塩素の入った水を沸かしたお風呂が赤ちゃんや肌の弱い人には更湯が刺激になるというお話なども。

刺激の強い液体物、例えば洗剤や染髪剤などでも同じように皮膚から体内に入っていくことをもうちょっと気にしないとね。

年齢ととも体質も肌の状態も変わっていくので、、、年々、気をつけたり、ケアしないといけないところが増えてきます




久しぶりに気功へ行ってきましたが、やはり気持ちいいです。

そしてそのあとは気功参加の方々と忘年会ランチを楽しんできました〜。



そして、年末ギリギリに身体を整えていただく施術を受けてきましたが、通常の整体のように筋やツボなどを刺激するものと、ヒーリング的なものの組み合わせでした。

アレルギーはストレスも原因の一つと言われてますので、心のケアも必要だったのかもしれません。


年末の気功と施術のおかげもありますが、

今はお正月休みで心もゆったりしてるので、アレルギー反応で出ていたところはちょっと良くなってる気がします。

年々ケアするところが増えてきて、悲しいですが、
ご縁で出会えた人からいろいろなことを教えて頂いたり、ケアして頂く機会を得たりと、いろんなご縁に感謝です。