心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

溶けそうに暑い、、、ビアガーデンへ

2023-07-20 07:57:00 | Weblog
朝から暑いのですけど、、、
口を開くと「暑い」と言ってしまいます。

昨日、家の槿が咲きました。


見ているだけで涼しげ。

✨✨✨

↓こちらは今月初め頃、内輪のお茶会。

吉田山大茶会の時のディスプレイでお茶を楽しませて頂きました。






 











同じお茶を持ってますが、素敵なディスプレイで人に淹れて頂くと美味しいです✨


それとその場、人でしょうか。
贅沢な時間を楽しませて頂きました。

今回はこちらのお菓子を作らせて頂きました。
・琥珀(三種)
・浮島
・州浜(二種)

✨✨✨
この日は皆さんと上七軒のビアガーデンへ🍻





↑七夕の頃だったので 梶の葉も。

可愛らしい舞妓ちゃんの
かんざしもとっても涼しげでした〜


写真はトリミングしてますが、可愛らしい方ばかり✨

3人の舞妓さんがテーブルに来て少しお話してくださいました。

皆さんとってもお若く、
他府県から来ていろんなお稽古に日々励んでいらっしゃるのだと

やわらかい京都弁でにこやかにお話くださいました。






雰囲気とってもよく、

可愛い舞妓ちゃん達にも会えて、こちらでも良いひととき✨

✨✨✨
そこから、なかなか予約の取れないお店を予約してくださっていて、、

どのお料理も美味しすぎて、写真は一枚だけ💦


こんなふうに夜出かけて、大勢でビール飲むっていうのはコロナ禍以降ほんとに久しぶりでした。

横浜へ

2023-03-08 22:43:00 | Weblog
東京へは娘のサポートに行ったはずですが、あんまり役に立たなかったかも、、、

友人と会ったり、遊びに行った感じになってしまいました😅
✨✨✨

帰りに横浜へ寄ってきましたが、30年ぶりくらいかも、、😳

こちらも横浜の友人がいろいろ案内してくれました。

🚢⚓️☀️



↓船の向こう側に巨大なガンダムが立っていました。
※ガンダムファクトリー、来年3月31日まで開催してるようです。


↓港に面したホテルニューグランド


入り口は映画に出てくるような回転ドア。

中もとてもオシャレで丁度行った時に何か撮影をされてました。



エレベーターのドアの上には天女の図柄。


後で調べたら開業から100年ほど、世界のVIPの方々も宿泊されているようです。
ヨーロッパのホテルのようでとても素敵でした😍



 
↓ここから 中華街


海外の観光客らしき人も多かったのですけど、高校生が春休みに入っているそうで平日なのに人が多かったです。


歩いているだけでどこか中華圏に旅行しているかのような気分を味わえました。




↓先月、薬膳教室で皆さんで頂いた「龍髭蘇」の実演販売ありました!


購入したかったのですが、行列もできていましたし、結構作るのに時間がかかりそうだったので諦めました。残念💦
ここのお店のは中にナッツのようなものが入っているようでしたね。

✨✨✨

↓関帝廟


入り口で5本の長いお線香を頂いて、、、





番号が振ってある順に線香を立てていき
その後建物内でお詣りさせて頂きました。


お詣りの方法も中にいらした方に教えて頂き、5箇所で順にお詣り。

↓こちらの関帝廟で記念に頂きました。
※Wikipedia によると 主に商売人の守り神と書いてありましたね。
そんなこととは知らずに健康祈願などしてしまいましたけど、、。

✨✨✨

↓媽祖廟




✨✨✨

友人おすすめの中華ランチを食べて😋

茶器🫖を見たり、中華食材買ったりしつつ、

ティータイムはちょっとマニアックなお店に連れて行ってもらいました🐼

可愛くて美味しいマンゴープリン!









友人は杏仁プリン!
ローズ烏龍茶のティーセットも可愛らしい💕


隣のテーブルでは女子高校生と思われる子達が インスタ用の写真なのか何かセッティングしつつ、デザート撮影してましたね。

このROUROUさんのお洋服のショップも個性的で可愛らしく、、、

✨✨✨

元町も うーんと昔に歩いた微かな記憶の姿も少し残っていて、、、

ウィンドショッピングも楽しくて


裏道を歩いたら 心惹かれる物を置いてる小さなギャラリーがあったりと、、

横浜も又、ゆっくりいきたいなぁと思います🚶‍♀️

久しぶりの新幹線で東京へ

2023-03-05 20:29:00 | Weblog
コロナ禍になってから 新幹線にはずっと乗ったことが無かったので 3年ぶりに新幹線で東京まで。

車では2年前に行きましたが、、、


お天気の良い日、平日のちょっと中途半端な時間に🚄のぞみに乗りましたが、ほぼ満席でした。

✨✨✨
友人と銀座で美味しいフレンチを楽しんで🥂


静嘉堂文庫美術館へ✨




「静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展 
🎎お雛様」
岩崎小彌太邸へようこそ〜



↑サイトから画像お借りしました。
(3月26日まで)

由緒あるお雛様、お内裏様、お道具など、、、ゆっくり拝見できました。

お雛様のバックにある金屏風がすごーく大きくて、これを置けるお宅ってどんなに広いのかと、、、✨
しかもこの屏風、松竹梅の3種類あるそうで、、、スケールが違いますね。

三菱財閥の四代目 岩崎小彌太氏は岩崎弥太郎氏の甥になるのかな、

こちらの美術館で国宝の「曜変天目」のお茶碗も拝見できました。
世界で現在するのは日本の3つだけだそうです。京都・大徳寺龍光院、大阪・藤田美術館、そしてここ静嘉堂美術館のもの。
こちらのものは徳川家光→春日局→稲葉家→岩崎家へと言うのを 美術館のビデオで拝見。

※現在、NHKで男女逆転の「大奥」を放送中なので、あっ、堀田真由ちゃんが斉藤由貴にあげたのねって、、、。
✨✨✨

以前、京都国立博物館でも曜変天目が2回展示されていることあり、長蛇の列でそれを見るのは一瞬でしたので、こちらでゆっくり拝見できたのは有り難いです。

京都に展示されていたのはどこのなんでしょうね🤔京都のかな?かなり印象が違いました。

でも、展示のライトなどで印象変わりますので、、、実際にはどうなんでしょうね?
3つ比べてみたいですね。
そんな展覧会されないかしら💕

✨✨✨

静嘉堂美術館の館内は写真は撮れませんでしたが、ショップに「曜変天目」のぬいぐるみあり、

↓写真で撮ると意外に陶器みたいに見えませんか?
実際には布製です✨
注文が多すぎて、一つ一つ手作りだそうで縫製が追いつかないので、もう販売中止になっていました。

「残念」と言っていたら、写真は撮っていいですよーっておっしゃっていただきました。


美術館内もそうですが、
外観もレトロな感じでとても素敵な空間でした✨







✨✨✨

🎎お雛様の時期でしたが、

別の日に初節句のため、5月人形を見に娘と孫と三人で浅草橋へ。

何軒か下見、、、後日、娘たち夫婦が自分たちで好きなのを選んだら良いので😊

下見している中で あるお店でびっくりする物を見せて頂きました。



↑ナーンと、一千万円もする端午の節句の飾りです😳

豪邸に住んでる方ならこういうのを選ぶ方もいらっしゃるのかもですね✨✨✨




10年に一度の大雪❄️

2023-01-25 20:20:00 | Weblog
昨日、昼間は曇り空でしたが、

夕方頃から急に雪が降り出して、風も強く1時間で10センチくらい積もってました。




朝、ベランダ見たらこんな感じ。
めっちゃ雪❄️❄️❄️




室外機の上を見たら、、
15センチくらい積もってましたね。
京都市内は滅多に雪が積もらないので10年に一度くらいなのかなぁ。
ここに引っ越してから一度、かなり雪が降って雪だるまが作れた気がするんですけどね☃️



↓金魚やメダカが泳いでいた鉢ですが、、
たまたま 三日月のような雪の残り方してました☺️



↓この雪で関西のほとんどのJRが運休する中、、、

用事があって滋賀県へ。


私鉄が動いているおかげですが、流石に混んでましたけどね、、。

帰宅してもうちの近くは路面に雪が残ってました。
明日も氷点下の予想、路面が凍らないと良いですけどね❄️😳

※昨日は電車内や駅で立ち往生になった方もいらしたようですが、

車もあちこちで大渋滞で、、、
帰宅するのに普段なら1時間のところを4時間かかったという方もあったようです😔

滋賀県の方は雪が降るだろうからと冬になるとスタッドレスタイヤに交換すると言われる方が多いですけど、
京都市内の人はスタッドレスに変えてる方は少ないでしょうからね。

まだまだ寒い日が続きそうですが、暖かくしてお過ごしくださいませ〜🍵
 


大寒と靴下

2023-01-21 21:46:00 | Weblog
昨日は「大寒」。
一年で一番寒いと言われている時期ですね。

今朝は少し屋根に白いものが、、、霜?雪?、、というくらいうっすら、すぐに溶けてましたけど。

❄️☃️❄️☃️❄️

昨年末、
友人から頂いてそのままになっていた靴下を発見✨

多分春くらいにいただいたのに、「絹の靴下なんて、もったいなーい」と思ってしまい込んだのでしょうね😅




シルクとウールの重ねばき。
最近、履いてます〜✨
肌触りよく軽くて、暖かいです〜。ありがとうございます💕

✨✨✨✨✨

も一つこちらは足袋靴下。
年末にSousou でみつけたウサギ柄。

卯年に因んで、、
新年、普段着の和服の時に履こうと思いつつ、、
まだ履いてません。
なかなか和服を着る心の余裕がないです💦


ウサギ柄の靴下を履いたら 

ココロ軽やかにピョーンと障害物も飛び越えられるような気がするんだけど、、。

そのうち 洋服の時に履いてるかもしれませんけどね😊

❄️❄️❄️
今週は中頃にかけて,すごーく寒くなるようです。
皆様暖かくしてお過ごしくださいね。

今頃、お正月の事💦といちごパフェ🍓

2023-01-09 10:56:00 | Weblog
年が明けても相変わらず,更新はゆっくりです。今更、年始のこと、、😅
✨✨✨

年始、元旦には氏神様へ初詣。

我が家は「しめ縄」はオーソドックスな蜜柑がついたものにしていますが、
ご近所歩いて見てると「しめ縄」を飾っているお宅は少ないように感じました。

おしゃれな正月飾りをされているお宅もあり、センスが良いなぁと、、

↓よそのお宅の玄関です







その後、ご近所の干支の神社🐰「岡崎神社」でもお詣りしようと思ったら、なーんと長蛇の列😳

とっても気持ちが良い神社で
いつもは人がまばらでお買い物ついでに寄ることが多いのですが、、、

この日のこんな行列を見たのは初めてで、、

この鳥居の外にも丸太町通沿いに列がつづいていて、鳥居まで来るのに1時間は待たなくては行けないと聞いて、後日行くことにしました。

ならばと、この神社の隣にできたホテルでお茶でも飲んで帰ろうということで 初めて行って来ました。












コーヒーを飲むつもりが、、、
「季節のパフェ」に😋

下の方にルバーブも入っているとおっしゃってました。とっても美味しく頂きました。

夫はお抹茶のドリンクを注文して、クッキーは私にも付いてましたね。










庭もすっきり ちょっと優雅なティータイムを過ごせました。

✨✨✨

その後、運動不足解消にと 
ご近所のお寺を回って 

↓黒谷さん







↑このお地蔵様、知人の旦那さん作だと思うんですけど、、、こんなところで遭遇😍

↑真如堂

清められている場所に行ったり、
清められた場所を見ると

心新たになります。

✨✨✨

この日は6000歩くらいだったかな。
お正月はあんまり出歩かず、ダラダラしていたので、、、

もうちょっと動かなくっちゃ。

一昨日からお仕事初めでした。何をするにも健康第一✨

睡眠しっかり取って、ちゃんと食べて、体を動かして、笑って、、、

体調を整えて 今日も素敵な一日を〜🐰💕




2023年 あけましておめでとうございます☀️

2023-01-04 10:21:00 | Weblog
年が明けて
既に三ヶ日が過ぎましたが、、、💦



年末にお花のお稽古に伺い、

万年青(オモト)とヒカゲノカズラの蓬莱飾りで新年迎えました。













心和む穏やかな一年でありますように✨💕✨💕✨



↑関西では鏡餅の中に個包装の「丸餅」が入っていますが、



↑同じ「○さぎ餅」というメーカーのものですが、関東では「角餅」が入っているというので年末にブロ友と盛り上がりました!

✨✨✨
おせち料理も関東ではあまり「たたきごぼう」を食べないんだそうで、、、
これは関東に住んでる娘情報ですが、こちらも「へーっそうなんだ!」と新たに知りましたね。

✨✨✨
元旦に「大福茶」いただきました🍵




知人が数年前から販売しているので応援も込めて年末に注文✨

梅干し、結び昆布と煎茶を合わせて飲みます。一年の無病息災を願って飲むお茶。
🌸梅干し、、、京都城陽の青谷の梅
🌸昆布、、、京都西陣の五辻の昆布
🍵茶、、、京都府和束町

起源は天暦五年(951年)、疫病が流行った時に六波羅密寺の空也上人が自分で掘った十一面観世音像を引き車に乗せて、梅と昆布を入れたお茶を振る舞ったところ、疫病が下火になったということから

村上天皇がその徳にあやかりその茶を年始に飲むようになり「天皇が飲むお茶 =皇(王)服茶」と言われるようになり、

その茶は庶民に幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられて、以来正月行事として庶民の間に広まったそうです。

※六波羅蜜寺では1月3日まで「皇服茶」の授与があるそうですね。

✨✨✨
今、コロナ感染者も増えてますが、今年はそろそろ終息に向かって欲しいですね。


クリスマスイブ❄️🎄

2022-12-24 20:21:00 | Weblog
朝から雪がチラついて❄️
寒いですね〜🥶


かなり前から🎄ツリーなど出してました。


↓このスノーマン達は子供達が赤ちゃんの時に使っていたコートなどの端切れを使ってますし、

箒の枝は 下鴨神社の糺の森に落ちていた枝です。
物持ちがいいですね〜って、先日来られた方がおっしゃってましたね。

今日はクリスマスイブで たまたまいくつか郵便が届きました。

本やお茶等、、

それと知人からの可愛らしいクリスマスカードも💕


ほとんどの人とはlineやメールのやり取りが多いので、、手書きのカード💕嬉しいですね😍

クリスマスカードと一緒に封筒に入っていたコーヒー☕️

嬉しいわぁ。
中国茶を習っていますが、実はすごーくコーヒー好きなんです。

朝一番、コーヒーを飲んで目が覚めるんですよね〜。

好みを分かってくださっていて嬉しいです〜。
🎄🎄🎄
以前、カフェインについて調べている時に 
カルディというヤギ使いが見つけた赤い実(コーヒー)の伝説があるようです。

コーヒー好きですが、実はカルディのコーヒーは初めて飲むので楽しみです。

ありがとうございました〜☕️💕



神農祭へ

2022-11-26 07:27:33 | Weblog
先週の23日、丁度大阪で開催されるお茶会に行く予定あり、神農祭にも寄って来ました。

神農祭は11月22日、23日。

当日に行くのは初めてで、この日は☔️雨が降っているので人も少ないかもと思っていたのですが、、、

少彦名神社に参拝するために堺筋の反対側まで列ができてました💦




傘、傘、、、☔️
でも、待っていれば進んでいくのでスムーズにお参りさせていただきました。




神農さん、、、医薬、植物の神とも言われています。
伝説では自ら植物などいろいろなものを食べて薬効のあるものについて試したと伝えられていて、お茶にまつわる神農さんの伝説もいくつかあります。

この辺り製薬会社が多いこの道修町にある少彦名神社に少彦名命(すくなひこ)さんと一緒に祀られています。

少彦名命(すくなひこなのみこと)は古事記や日本書紀に出てくる日本の医薬の祖神。
神農さんは中国の伝説、三皇五帝の一人。
炎帝とも呼ばれ、火を使ったり、農耕も人々に教えたともされる中国医薬の祖神。




五葉笹に張子の虎、
家内安全無病息災のお守りと御朱印を頂いてきました。


✨✨✨
少彦名神社の近くの杏雨書屋にも行ってきました。




武田製薬さんの所有されてものでしょうか。その歴史や貴重な資料をいろいろ拝見、、
コロナ禍になってから追加されたと思われる資料などもありました。
✨✨✨

この日の多くの参拝の方々も疫病退散を願う人たち、、、。

道修町の道沿いにはたくさんの食べ物などの屋台も出てました。こんな光景を見るのも久しぶりです😳

今もコロナ感染者の数は増えていますが、なんとか収束に向かって欲しいですよね🐯✨

✨✨✨
↓前に神農祭に行ったのは7年も前でした😅

植物と医薬の神様 - 心が元気になるものイロイロ!

11月22日、23日の神農祭、大阪の少彦名神社に行く予定にしていたのですが、その日はいけなくなって、ちょっと遅くなりましたが、先日行ってきました。こんなビルとビ...

goo blog

 

大阪の友人に聞いたところでは年内最後のお祭りだそうです。

薬関係の方々が多く来られるのかなと思ってましたが、屋台もあるし、家族で来られている方も多いような気がしました。

まずは健康でないと、家の中もお仕事もうまくは回りませんね😊✨

疫病退散「神虎笹」の授与は来年節分頃まであるようです🐯🎋

もう秋ですね〜🍁

2022-11-14 06:51:00 | Weblog
お久しぶりです〜。
1ヶ月半ほど間が空いての更新ですね💦

季節もすっかり秋🍁紅葉も美しくなってきましたね〜。

✨✨✨


娘の里帰り出産、、、

初の子育てに娘は泣いたり笑ったりしてましたが、これから徐々に母親らしくなっていくんだろうなぁと、、。

お宮参りも終わって関東に帰っていきました。

今はアプリやlineのおかげで 動画や写真で日々の成長も見れますので本当に便利です〜。


✨✨✨
今回はこのタイミングに合わせていろんなことが重なり、、、
夫の入院手術、親戚の長期滞在、仕事の事アレコレ、お茶会のお手伝いなど、、、

更に私自身も体調を崩したりしてまして

ブログの更新はできないし、その他のSNSも全然見に行く余裕もなく、、、

👶の笑顔には癒されて、、、

そんな日々でしたが、やっと落ち着いてきました。

スローペースですが、徐々に更新していこうと思います✨