goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

クリスマスいろいろ

2018-12-25 18:23:46 | Weblog
先日、中国茶レッスンに行きましたが、

クリスマス前ということもあり、

先生が出してくださったお菓子やランチはクリスマスのイメージ



いつもとっても素敵なコーディネートで、

お菓子も色合いが綺麗だし、美味しく、、、

中国茶の事以外にもいろんなことでいつも学ばせて頂いてます。
いくつになっても学びは続きますね


我が家のクリスマスはちょっと早めに家族が揃う日にしましたが、今年はチキンがうまく焼けませんでした
半ナマのところあり、何度かフライパンで焼きなおしましたが、、、オーブンで焼けば良かったわぁ。


ケーキは子供が小さい頃からずっと同じケーキ屋さんのクリスマスケーキにしてました。しかし、2〜3年前から材料が変わったのか味が変わってしまい、、、

とっても残念ですが、それからいろいろケーキ屋さんを探してて、


ホールではありませんが、小さな可愛いケーキで、最近見つけた若い方がしているケーキ屋さんのもの。

見た目も可愛いけど、とっても美味しいんです

1300年続く温泉旅館へ

2018-12-24 06:00:25 | Weblog
石川県 粟津温泉にある温泉旅館「法師」へ行ってきました。





なーんと1300年も続いているそうで、
中庭中央には皇族の方が泊まられた重要文化財「延命閣」という建物が見えてます。





延命閣のある中庭を囲んで、周りにいくつかの建物が廊下でつないであり、ぐるっと一周回ることができ、ちょっとしたお散歩コース。一周約400メートル!

どんどん建て増しをされて広げられたのだと思いますが、迷路のようなところもあり、

3周しましたが、時間により表情が変わるのでなかなか面白い。




現在46代目、ずっと代々継承していることでギネスに認定されているって中居さんは仰ってました。

義父の四十九日の法要のため、こちらへ親戚の方達と泊まりましたが、

叔母が60年ぶりにこの旅館に泊まったとのことで、とても喜んでくれました



雪がちらつく寒い日だったので、
露天風呂に入っていたら、霰が降ってきて、
顔は冷たいんだけど、、、体は温まり、

師走のひと時をちょっとゆっくり過ごしてきましたたまには息抜き必要ですね。



歴史ある温泉旅館と聞いて期待しすぎたのかもしれませんが、
建物はとても素晴らしいのですが、最近価格を下げて多くのお客様をとっていらっしゃるようで、この日も満室!

安くなっていたので私たちも泊まれたのですが、、、

ちょっと残念なことがいろいろあり、、、

ただ歴史を守るためにはその時代に合った売り方をしないと継承できないでしょうから仕方ないのかも知れませんが、

今の時代に合わせるとこうするしかないというところが少し寂しい気がしました



綺麗な月!

2018-08-25 22:14:50 | Weblog
空を見上げたら綺麗な月!

満月かな?



調べたら明日が満月ですね。

なんて明るく美しい月なんでしょ。


こんな日は美味しいお茶が飲みたくなって、



廬山雲霧という中国江西省のお茶を淹れて、
小鳩豆楽という美味しい落雁と一緒に頂きました。

小鳩豆楽は鳩サブレのメーカーのものだったんですね。
こちらは神奈川のまーたんさんから頂きました。頂きものは大事にしすぎてついつい食べる遅くなってますが、、、

鳩サブレも大好きですが、

この小鳩豆楽もきな粉と和三盆の味がなかなか良いバランス。美味しく頂きました。




こちらは大阪のえりーぜさんから頂いたもの。

粟おこしの今どき版です。
pon pon Ja pon と言う商品です。名前も洒落てます。

そういえば、子供の頃、大阪の叔父からお土産で粟おこしをよく頂きました。
こちらも美味しく頂きました
ごちそうさまです。


ウキウキドライフルーツ以外にもいろんな味があるようです。

叔父はこんないろんな種類が出てるのは知らないだろうなぁ〜。


嬉しいこと

2018-08-08 12:04:40 | Weblog
昼間はあいかわらずの猛暑続き、

でも、朝晩はほんの少し涼しく、、、
過ごしやすくなってきました。


昨晩は一日遅れの息子の誕生日のお祝い。

それと私のちょっとしたお祝いを兼ねて、
妹から貰った美味しいワインで乾杯。

オードブルちょこっと、ピザ、パスタ、サラダの簡単イタリアン!



ご近所の美味しいケーキ屋さんが無くなってしまったので、久しぶりにシフォンケーキを焼いてみました。

アールグレイのシフォンケーキ!

今回こそはうまくいくかなと思いましたが、型から外したら、、、

うまく焼けてなくて

見栄え悪く、写真はありませんが、、、

生クリームと合わせたら、味は抜群でした!


一時ずっとシフォンケーキを続けて焼いてる時あり、
でも、シフォンケーキはなぜかいつも、空気が入ったり、浮き上がったりと失敗ばかりで

シフォンケーキをとても美味しく作る知人から「この本を見て作ったら失敗しないよ」と

タイトルが「絶対失敗しないシフォンケーキ」という本を頂きました。

この本なら大丈夫と思い、同じ著者「絶対失敗しないシフォンケーキ2というのも購入しましたが、
、、、それなのに失敗するってどういう事?

なぜかうまく焼けない

前のオーブンでもそうだし、今使ってるヘルシオでも同じ。
オーブンのせいじゃないのかな?

私の腕?読解力?

お菓子作りの素質は全くなしだわ


旧正月

2018-02-17 07:17:11 | Weblog
昨日、2月16日は旧正月。

中華圏では「春節」で休暇になるので、多くの外国人観光客の方が関空に来られている様子がニュースで紹介されてました。



日本は明治6年に新暦に変更されたようです。

生まれた頃から新暦で暮らしていて、意識することはほとんどなかったのですが、

夫の家族のしきたり?で「旧正月」の時にお餅と橙を毎年飾っています。
毎年それだけなんですけど、、、

橙は毎年、義父がたくさん出回る新暦のお正月の頃に準備して持って来てくださるので、今ではカラカラです。

お餅はパック入りのを使ってますので、小さなお餅に橙は乗らず、なんとも見栄えは悪いのですけど、、。



毎年、旧正月にただこの飾りをするだけなのですが、今年は蓬莱飾りを旧正月まで残して置いたので例年よりはお正月らしさが増してるかも、、。



昔は日本でもこの日に新年を迎えていたのだと思って、周りを見渡せば、

寒いけれど、陽射しが春めいて明るく新年らしいのかも。

年賀状に使う「新春」「初春」「迎春」という言葉は今の時期だとぴったり合致するように思います。

今年2度目ですが、新年の抱負を考えてみたり、、、。

さぁ、今年も良い年になりますように〜



昔から続いている日本の行事の多くは旧暦に基づいるので、二十四節気を少し意識すると、より行事を楽しめる気がします。







今年初!

2018-01-16 00:30:56 | Weblog
今年初めての東京!

行きの新幹線から見えた富士山は
とっても綺麗でしたよ。





こんなに綺麗な富士山が拝めて、


今年も一年良いことがありそうな、、、

良いこと沢山あるといいなぁ〜。


ランチはよく行くお店でスンドゥブチゲいただきました。美味しかったわぁ。
パワー頂きましたので、しばらく頑張れそうです





京都に帰ってきたら、

なんと、京都タワーの色が変?



オレンジ色の京都タワーは初めて見ました。

前にピンクリボンの日バレンタインデーにピンク色のことはありましたけど、、、


さてなんの日なんでしょ?と、先ほど京都タワーのサイトで調べたら、

TVアニメ『弱虫ペダル GLORY LINE』に登場するキャラクター鏑木 一差(かぶらぎ いっさ)のお誕生日をお祝いして、同キャラクターのイメージカラーであるオレンジにライトアップしていたようです。


さて、それってどんなアニメなんでしょ???

1日だけのオレンジ色のライトアップだったようなので、こちらも見れてラッキーでした〜。

今日はなんの日?

2018-01-14 22:21:39 | Weblog
昨夜のうちに降った雪で、今朝は辺り一面雪景色で綺麗でした。
残念ながら写真は撮ってません


とっても寒い1日でしたが、、、市内では駅伝があり、ランナーの方達は熱い走りをされてました。(結果をテレビで見ただけの寒がりです

数日前、交差点で信号が変わるのを待っていたら、パトカーが交差点を右折しながら、

女性の声で

「今日は110番の日です、、、」
と、そこまでしか聞こえなかったのですけど、、

その日は1月10日だったので、110番の日という事のようです。初めて知りました。

いろんな日がありますね。




こちらはお正月にワインを飲みながら、食べていたお菓子から出てきた、ハート型のチーザ!

webで調べたら、いい夫婦の日11月23日に因んで、チーザの中にハート型のが入っているのだそうです。

楽しいことはたくさんあったほうがいいと思うけど、、、「なんとかの日」って、多いですね〜。


因みに今日1月14日はなんの日か調べたら、

「愛と希望と勇気の日」なんですって。
南極観測船に取り残された、タロとジロが生きていたのが確認された年らしいです

戌年にナイスなタイミングです。

愛や希望、勇気って、言葉にするとなんだか恥ずかしいので、

言葉にせずとも心に持ってると、

一筋の灯りのように進む道を照らしてくれると思います。

あけましておめでとうございます

2018-01-05 00:22:02 | Weblog
新年明けてもう、4日、、、

やっとブログ更新です

明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い一年でありますように!



昨年末に、餅つき機くんが働いてくれたおかげで、お鏡餅や丸餅、豆餅も出来ました!
本当は大晦日にお餅つきをしてはいけないらしく、しめ縄の一夜飾りと同じで、神様に失礼なんだそうです。

ただ、この日しかなかったので仕方ないですけどね。




おせち作りはストウブくん(鍋)のお陰でかなり時短になったように思います。
黒豆を煮た時間は多分1時間くらいなので、、。後はお鍋の中に入れたままと、ずぼらな私にはピッタリ!

前からストウブはよく出来た鍋と知人から勧められて、2〜3年くらい考えて昨年末にやっと購入。
多分、ブームは終わってますが、自分で納得しないと買えないので、、。





おせちを作ったらお正月は楽になるのかと思って年末に作りますが、

結局、朝からお雑煮作ったり、夜はお鍋したり、
そうすると又、片付けも必要だし、家事してますね。

家事、ぜーんぶ休みの日が欲しいものです。

今日からは普通の生活サイクルに戻ってますが、年末年始に食べ過ぎ飲み過ぎで、身体がお休み仕様になってしまって、反省中。

ゆっくり体も整えていかないとね〜











クリスマスイブ

2017-12-25 07:04:15 | Weblog
クリスマスパーティというほどではないですが、

年に数度の義父母をお招きしての食事会。




シャンパンで始まり、ビールやワインなど、よく飲みました。

持ってきて頂いたグリューワインも美味しかったのですが、、、
今年はドライフルーツとスパイスのお茶とワインを合わせて、ホットワインを作って、、飲む比べもしてみました。

年に一度、鶏肉屋さんで鶏を1羽お願いして、
お腹にピラフを詰めて、周りに塩胡椒とハーブを塗って、オーブンで1時間ほど焼いて、丸焼きを作ったり、、、

今年はロシア風の料理、ボルシチやブリヌイ、サーモンのチーズサラダなどや、
その他、ワインに合いそうなおつまみいろいろ作りました。
義妹からの、マグロの生ハムという珍しい贈り物もとっても美味しくて、、。

シュトーレンは2種。持ってきていただいたのはポールボキューズのシュトーレン!
それと友人が作ってくれたシュトーレン!
どちらもそれぞれ違うタイプですが、それぞれにとっても美味しくて、ワインにも紅茶にも好相性でした。




今年も家族いっしょに食事できて、、、
有難いなぁと思います。

家族の形は変わっていくでしょうから、
こうして皆で一緒に食事できた幸せに感謝したいと思います。





私が小学生の頃まで、木を扱う仕事をしていた祖父がクリスマスが近づくと鉢植えのもみの木を持って帰ってくれて、その木に姉弟と一緒にクリスマスの飾り付けをしてました

しかも、屋外の犬小屋の隣が定位置でした!クリスマスツリーを一番楽しんだのは犬のジョンだったのかも、、

今、振り返るともみの木より、もう少し葉が硬いものだったので、もみの木ではなかったと思います。なんていう木でしょう?よくわかりませんが、、、サイトで調べたら「ウラジロモミ」という木に似ている気がします。

そして、今のようにたくさんの飾りがあるわけでなく、

モールで出来た怖い顔のサンタの飾りと
金色の鈴と

それと雪に見立てて「綿」を飾ってましたね〜。

そして、ケーキは父が買ってきてくれる「バターケーキ」も今は見ないですね。

家を建て替えるまで、仏間で姉と寝ていたので、「煙突がないのにサンタはどこから入って来るんだろうか」とワクワクして、なかなか眠れなかったのをふと思い出すことがあります。

私のは昭和のクリスマスの記憶、、、、

さてさて、平成生まれの子供達の心にはどんなクリスマスが残っているのかしら???



赤坂近くの神社へ、、、先日の東京その2

2017-09-29 00:38:48 | Weblog
さてさて、先日のブログの続きで、

翌朝、ホテル近くの神社へ。



まずは「赤坂氷川神社」。



鳥居を入ってすぐ、右手のところで、
太極拳をしてる方がいっぱいいらっしゃいました。
澄んだ空気の中、こんな気持ちが良い神社で太極拳って、、、気持ち良いでしょうね〜。





こちらの狛犬、、、
子供を抱えています。
珍しい!











とっても気持ちが良い神社でした。


ここからテクテク歩いていくと、

たまたまこんなところへ出ました!
勝海舟の邸宅跡、、、こんなところに住んでいらしたんですね。





そこから、又しばらく歩いて、次は「日枝神社」へ。
先ほどとは打って変わり、街中の神社!

階段多くて、いゃあ、もう登るのは無理、、、と思ったのですが、、、




なーんと、、、登りはエスカレーターありました!
なんて近代的なんでしょう。

そう言えば、エスカレーターで登る神社が東京にあるって、知人が話していたなぁと、、、登りながら思い出しました。

お山の上にはりっぱな神社が、、、










本殿、左右には可愛いお猿さん!



こちらは赤ちゃんを抱いてます



我が家の氏神様、、、日吉神社さんもお猿さんが神様の使い。

朝から神社でお参りすると、
心が清められたような気持ちになります。

「早起きは三文の徳」
子供に以前そう言ったら、「なにそれ?」って、言われたことがあります。

死語なのか、子供が言葉を知らなさすぎるのか、、、
どちらなんでしょう。