心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

台湾へ

2020-02-26 08:52:00 | 旅行
コロナウィルスの感染のニュースが心配な中、先日、台湾から帰ってきました。

行くかどうか、かなり迷いましたが、

半年前から決めていた旅行、、、一緒に行くはずだった数名はギリギリで涙ながらのキャンセル。

こんな時期なので、往きの飛行機はガラガラで、、、

帰りの便は、出発2日前に減便の連絡あり、急遽、便の変更で出発まで何やらバタバタしてましたが、

行ったら楽しく、とても充実した旅となりました。

※もちろんかなり注意して、マスクやアルコール消毒ティシュ持参していきました。台湾ではレストランでは自動でアルコール消毒液が出てくるものが設置してあったり、アルコールをかけていただけるお店もありましたし、

故宮博物館ではマスク着用でないと入館できませんし、熱のチェックもあり、アルコール消毒をしてからの入館と、感染防止の対応をしっかりとされていました。

✨✨✨

東京、台湾や上海で薬膳の教室されてるM先生のご案内で生薬街や故宮博物館などへ。


今までも数回、台湾には行ってますが、生薬は適当に買ってましたので、

詳しい説明を受けながら買えるのでとっても安心!

食事もどこに行っても美味しくて。



こちらは龍山寺。
ランタンが沢山飾ってありました。



下の写真は花博の会場だったところで開かれていた、マーケット。オーガニックなど安心、安全な食材が手に入りました。

この時は台中の物産販売されてましたので、欲しかった茶油や高山茶も購入。


豆花


呂先生のお茶屋さん、
丁寧にお茶を淹れていただき、ゆったり美味しいお茶を飲ませて頂きました。


永庚街の「串門子茶館」でも、美味しいお茶に出会いました。
 


こちらは有名な茶館。
一種類目のお茶はお店の方に淹れて頂きましたが、コロナの影響でマスクをつけたままです。
こちらでも落ち着いたインテリアの中、美味しく色々なお茶と美味しいお菓子を頂きました。

ずっと美味しいお料理と美味しいお茶を飲んでましたね。

✨✨✨

故宮博物館ではM先生が、ガイドさんよりも詳しい内容の説明をしてくださり、本当に貴重な機会となりました。




故宮では見るものが沢山ありすぎて、、



有名な白菜は見れませんでしたが、豚肉は見れました!

自然の石だそうですが、本当の石のように見えました。

各所で使用されている映像も素晴らしく、楽しみましたよ〜。動画はアップできなかったので、、、静止画だけになりますけど。
 

故宮博物館の横にある、レストランでのランチ。





お料理も全て美味しかったのですが、

特にお菓子が綺麗で可愛く作られていて、然もそれぞれがとっても美味しく!
私はインスタはしてませんが、、きっとインスタ映えですね。



本当に濃い内容の旅でした。 

東京、名古屋、大阪方面から、それぞれ数名づつ参加で、ご一緒になりましたが、共通の興味があるとお話しもしやすく、

お世話になったM先生にももちろん感謝していますし、

いろんなご縁にも感謝💕








✨✨✨

今回ご一緒できなかった知人達とも、又、改めて生薬や食薬を買いに行けますように。

早く安心して、日々の生活ができる状態に戻りますように祈るばかりです。



山中温泉 あやとりはし

2019-12-27 07:00:00 | 旅行
スマホの写真の量が多くなり、「容量が少なくなりました」と、よくアラートが出るので、

写真のバックアップと整理、要らないデータは消したりしつつ、

こんなことあったんだなぁと、一年振り返り。

✨✨✨
秋に義父の一周忌で石川へ。
親戚の皆さんと温泉のあるホテルで一泊。

昔は趣のあるホテルだったというので、少し期待して行きましたが、残念ながらその面影はなく普通のホテルでした。

こちらはWebで見つけた昔の趣あるホテルの写真です。ヨーロッパのお城のような雰囲気だったようです。


近くの「あやとりはし」を渡って、川に沿って散策出来て、



鉄骨っぽいのですが、この橋は人が渡ると結構揺れましたよ💦

この赤い傘のあるところに川床あり。


川べりでお茶も楽しめますが、

歩きづらいし、ここまで食器など運んだり、お店をしているスタッフの方は大変だろうなぁ、、と。

でも、川に沿って歩くのは気持ちよく





法要の後はミシュラン一つ星を取られたお店へ。
お店の雰囲気よく、接客も感じ良く、

とても居心地の良いお店でした。










✨✨✨

あやとり橋のデザインは草月流の勅使河原宏氏で、あやとりから発想されたネーミングなんだそうです。

草月流はいけばなの一つの流派ですが、

日本のいけばなの中では前衛的と言われて、竹のみを使った空間装飾などでメディアで取り上げられたこともありました。

そんな草月流に関して、学生の頃にある御縁をいただき、かなり迷いつつもそちらではない道を選んで、、、今があります。


時々、そちらの道を選んでいたらどんな人生だったんだろうかと考えたこともありますが、

今は振り返らなくなりました。

若い頃はどうしても選択しなくてはならない場面が沢山あって、その結果今がある。

今は選択を迫られることは少なくなり、目の前にある事をしていくだけ、、、という事が多くなってます。

若い頃は悩んで悩んで、、、
みんな若い頃ってそうだったのかなぁと、、。

伊勢、鳥羽、、、美味しいものがいっぱい!

2019-10-01 22:39:00 | 旅行
又、今度、更新しようかと思いましたが、、、間が空くと書けなくなりそうなので、続き書きます!

友人のお陰で予約してもらったホテル。
前にも泊まらせていただきましたが、とってもゆったりしていて、








3日間ゆったりのんびりできました。


食事もとっても美味しくて、

和食は伊勢付近の食材がふんだんに使われていて、盛り付けも美しく、見ても楽しめましたし、



翌朝は、

これは鈴鹿山麓のお水だったかな、、、



朝食も美味しく、、


2日目、夜は中華でしたが、思いがけない味の組み合わせや、繊細な味のバランスが絶妙でした!


紹興酒も美味しく、、、


呑んで喋って、美味しいもの食べて、温泉入って、楽しかったわぁ。



本当に気持ちが良いホテルで、、、





こちらのホテルで窓の外にいるカエルさん発見!

左下の窓の外にくっついてるの見えるかなぁ、、


アップにすると、、






めっちゃ可愛い〜。

カエル好きにはたまらない出会いでした!


✨✨✨


おかげ横丁では、伊勢うどん食べたり、




赤福餅入りのかき氷も食べたり、
買い物も楽しみましたが、、

良い感じのお菓子屋さんも発見!

店内でゆっくりお茶とお菓子頂きました!



本当に写真を見直すと、

食べてばっかり、、、でした。

1年か2年に一回のペースの友人達との小旅行。

観光に行くわけでもなく、ゆっくり過ごす、、、
そんな時間を持てることがありがたいです。
(お伊勢参りは観光だと思ってないのだけど、、、もしかしたら、観光かなぁ?)


心と身体のリフレッシュでした〜。


※現在10月ですっかり、疲れ切ってるので、又、来年の旅行を楽しみに体調管理しなくっちゃと、、、思ってます。

伊勢、鳥羽へ

2019-10-01 20:26:00 | 旅行
もう今日から10月だというのに、、、

実は伊勢に行ったのは8月末、1ヶ月以上も前です😅なかなか更新遅くて、、

3年前にも伊勢には行ってますが、今年も同じ友人達と、、ゆっくりのんびりしてきました。




伊勢に行くとお魚美味しいし、伊勢うどんも美味しいのですが、、、
伊勢市駅に着いて早々、お洒落なフレンチのランチ!

✨✨✨
まずは伊勢神宮 外宮へ。








ずっと私は「外宮」を「げぐう」と読んでいましたが、正しくは「げくう」と読むんだそうですが

今まで、3回くらい一緒に来てるのに、何故教えてくれなかったの〜って、思いましたが、、、まぁ、仕方ないわ。
「内宮」も「ないくう」と読むんだそうです。

そして月夜見宮へ。





✨✨✨
次の日には、鳥羽の石神さん、「神明神社」へ。





女性の願いが一つ叶うと言われてます。

7、8年前くらいに来た時にお願いした事が一応叶ったので、その次に来た時は、そのお礼をしました。

さて、今回は違うことを願ってみましたが、さてさてどうなるかなぁ〜。

その後は「内宮」(ないくう)へ。




雨降りで傘を差して歩きましたが、


雨もまた風情ありました。

☔️☔️☔️

丁度台風が北上してきていましたが、、
一緒に行った誰かの普段の行いが良いのか、次の日には快晴でした。
カンカン照りで汗が吹き出す程、気温が高い日でしたが、、、

前日も、内宮に行ったのに、私たちは訳あって、再び内宮参拝。



そして内宮近くの「猿田彦神社」へ。
道開きの神さまと書いてあり、、、なぜか気になり、行ったのですが、

おみくじあり、引いてみると、丁度来年からちょっと今までとは違う事を始めるのですが、それについての後押しのような事が書いてあり、、、少し勇気頂きました!




おかげ横丁では、

友人達 は赤福餅をセレクトしましたが、
私は赤福餅入りのかき氷を注文!この抹茶かき氷の中に赤福もちが埋まってます!
かき氷なんて普段は食べませんが、この日は暑過ぎて、かき氷を食べてしまいました。


続きは又、次回〜😑
いつやねん!、、、って、まぁ、ぼちぼち更新いたします〜。


金沢の桜

2019-04-15 06:36:04 | 旅行
週末は北陸へ。

昨日、夕方からはあいにくの雨だったけど、
雨の中で見る桜も綺麗!




中医学を習ったおかげで、出会った友人と
久しぶりに再会して

金沢城を歩きながらのおしゃべり。







楽しくて

沢山の元気を頂きました





ディズニーランド?

2018-02-24 21:21:54 | 旅行
先日の東京、この日は暖かかったのですが、、、

新幹線待ちで、時間あり、東京駅周辺をウロウロしていたら、

「ディズニーランドみたい」という声と、写真を撮る音が聞こえてきて、何を撮っているのかと思ったら、東京駅!



確かに周りは高層ビルの明かりで、四角いビルだらけの中に、可愛らしい駅!
夜は明かりがついて、確かにディズニーランドにある建物を彷彿とさせるかも

夢の国!

子供達が通っていた幼稚園のK先生がそういえばおっしゃってました。

ディズニーランドはそこに行けば楽しい。それは楽しくなる仕掛けがあるから。
でも、子供たちは何も無いところに行って、自分で楽しみを見つける事が大事だと。

親に厳しい幼稚園と言われてましたが、子供も親も育てていただきました。

後でわかる有り難さです




亀戸天神社、、、東京その4

2017-06-25 08:00:22 | 旅行
次の日は早起して亀戸天神社へ。
藤が多く、藤祭りが有名だそうですが、、、

紫陽花も綺麗でした。









スカイツリーがとっても近く見えます。


快晴で心地よく、、、

甲羅干しをしている亀さん達や


鷺かな?、、にも出会えました。


やっぱりのんびりする場所がいいわぁ〜。、

天神さんで、エネルギーチャージできたおかげでその後、1日頑張れました〜

伊勢でのんびり

2016-06-11 22:19:25 | 旅行

先日、伊勢と鳥羽へ行ってきました~。

京都からは近鉄で2時間くらい。2泊してゆっくりのんびり。

以前行ったときに人がまばらだった外宮ですが、人が多くてびっくりです。

もちろん内宮も人が多かったわ~、サミットが終わったばかりだからかな

 

 

そのあと、月読さん、石神さんなどいろいろ行ってきましたが、

  

 

どこも新緑が美しい。

神社も川も海もホテルも、、、

どこに行っても気持ち良く

 

良い季節に行けたことに感謝。普段の行いが良かったのかも、、、、


お天気にも恵まれ、暑すぎず寒すぎずで心地よい気候でした。  

 

 

食べるものも美味しく、海の幸なども堪能して、

 

下の写真のイタリアンレストランではイケメンの方が順に来てくださるという幸せな体験をした私達

日本語ペラペランのイタリア人シェフの方もユニークで、、、
たまにはこんな体験面白いです。

 

出来たての「赤福」も美味しく、

 

五十鈴川のほとりにあるお豆腐やさんの店ではゆっくりできました~。

 

一緒に行ったのは、学生時代の友人達なので、かれこれウン十年の付き合い、、、

どこに行っても、何食べても美味しく楽しんでいるような気がします。
何十年続けられるか分からないけど、年に一度の恒例の旅行。

温泉につかって、美味しいもの食べて、飲んで、沢山話をして思いっきり笑って、、、

心の洗濯できたような気がします。

さぁ、次の旅行まで元気で頑張らなくっちゃ~

 


中国旅行_その5

2016-02-14 22:08:09 | 旅行
広州ではたまたま入ったお店でも、食事はどれも美味しくて、ハズレが無かったのですが、


ただ、マクドナルドではタコスの中に揚げ麩みたいなのが入っているのがあって、これだけはちょっと無理でした。

ハンバーガーだと思ったものが、トーストのサンドイッチだったり、、、びっくりです。

ところ変われば品変わるで、こちらではこれが人気があるメニューなんでしょうね。


下の写真は滞在したホテルのロビーにあったディスプレイです。



なかなか素敵な感じの良いホテルで、スタッフの方々のサービスも良く快適で、大変お世話になりました。

香港の空港に向かうために、まずバスに乗って香港との国境で車に乗り換えて、イミグレーションを抜けるのですが、

ここで同乗の外国人の方々とドライバーさんの間で暫し、トラブルがあり、ハラハラドキドキしましたが、、、無事に空港までたどり着けました。
それもなかなかできない経験ができたと今になったら思えます。


今回は広東語と北京語を話せる留学中の青年がずっと案内をしてくれたおかげで、本当にいろいろ楽しく旅行ができました。

言葉って大切です。

同じ東洋人のため、旅行中に何度か中国語で話しかけられることもありましたが、、、全く分からず

中国語が分かる彼のおかげで、その土地の方の優しさに触れたり、いろいろな話が聞けたり、、、お茶の試飲をさせて頂けたり、貴重な経験ができました。

言葉が話せると、人と仲良くもなれるので、、、最初、冷たい印象があった中国人の方も話をされると笑顔になったり、、、

これはどの国の人でも皆さん同じですよね。

人種によって、行動や思考のパターンは教育や文化によって異なるかも知れないけれど、、、
個人個人は皆、一緒なのかも。

毎回、旅行に行く度に外国語を話せるようになりたいなぁと思うのですが、
いつも気持ちが持続せず、中途半端になったままなのです

でも、そんな私を見て娘が「もうあと数年したら自動翻訳ができるようになるだろうから、勉強なんてしなくていいよ。」

なーんて、言ってたように、
本当にそんな便利な時代がやってくるのかな。

この「老婆餅」は香港の空港で買いました。すごい名前ですね
なま物なので2~3日しか保たないけれど、温めて食べると餅っとしていて美味しかったわ~

中国旅行_その4

2016-02-14 21:02:00 | 旅行
この日は朝から雨。

湖の周りにいくつも建物があるお店へ。

とにかく広~いお店で皆さん、ゆったりお茶を飲んで、ゆっくり朝食を食べて、、。

お茶もお料理も全部美味しかったのですが、ここのお店のお粥は最高に美味しかったわ~。

バスに乗ったら、カナヅチが貼り付けてありました
緊急時に窓を割るってことかしら?


この日はお茶問屋さんや漢方食材のお店が立ち並ぶエリアへ。

見るのに一生懸命であまり写真撮れませんでしたが、楽しかったわ~。

お茶やさんではいろいろなお茶を試飲させていただきましたが、福建省や雲南省のお茶のお店も多くありました。そういえば、広東省からヨーロッパへ最初にお茶が輸出されたんだったはず。




貿易の拠点だったからなのか、ヨーロッパっぽい建物が残っているところもあり、

見るところが沢山ありましたし、お茶もスイーツ、食事も美味しく、
いろんな人にも出会えて。

ナイトクルージングもなかなか綺麗でしたよ。ただ、飲茶付きみたいに書いてあったのですが、ペットボトルの水とお菓子付きでしたまっ、仕方ないよね。



この日はちょっと曇っていて、広州タワーに登るのは断念しましたが、晴れてると綺麗に景色が見えるそうです。

ドンドン色が変化していく広州タワーですが、ちょっと東京スカイツリーに似てるような、、。

続きは次へ