・いざ、東京へ。旭川空港の駐車場が有料化されるとのショッキングな看板を見つけてしまう。無料駐車が唯一の利点だったのに・・・。気を取り直して、旭川空港ロビー、機内にて、久保さんからアップロードしていただいた原稿を熟読。イントロと考察が大幅改訂されている。論文全体の中でのモデルの位置づけをきちんと行う必要があるわけだが、もう一度、イントロの流れを整理してみる。ノートに書き出したりすると、何となく、イメージがつかめてくる。そのほか、今更ながら、モデル細部で気になるところが出てきたりして、質問したい内容をメモしたり・・・と。
・本日のお宿は、お江戸日本橋(最寄り駅は茅場町)。このロケーション、弥生に行くにも、田無に行くにも以外と便利・・・ということで、今回は二回目の利用である。田無駅につくとかなり激しい雨。さすがに歩く気になれず、わずかな距離をバスで移動。アジアセンターは多少のメンバー入れ替わりがあったようで、新顔もちらほら・・・。
・練さんと打ち合わせ。イントロ、結果、考察が中心だが、気になる文章は一文ずつ検討し、二人の間ではほぼ完全に方向性を決めることができた。顔を突き合わせて話すと、メールや電話よりもはるかに情報量が多く、思い切った改訂ができそう。全体の流れは格段によくなりそうな予感。忘れないうちに、メモをしておく。また、種子サイズと倒木への定着の関係を示した大事な論文を頂いた(前にも既に紹介されていたのをすっかり忘れていた)ので、これも引用することに・・・。
・打ち合わせ後、しばし、アジアセンターの皆さんと雑談。中国からのお土産らしいお酒(56度)を勧められるが、丁重にお断りする。こんなのに手を出したら、明日は一巻の終わりである。そういえば、昨年、一昨年と、ここに住んでいた(?)ことを思い出したりして(それぞれ10日ほど・・・)。雨の田無は妙に気持ちを落ち着かせる。
・お腹にやさしい”うどん”を食べようと茅場町界隈をそぞろ歩きする。焼き鳥屋、こじゃれた居酒屋に心惹かれつつ、うどん屋を探すが見当たらない。と、つい、博多ラーメンにトラップされてしまう(どこがお腹にやさしいんだっ・・・)。セットのご飯はやわらかすぎたが、ラーメンはうまい。細めん、固ゆで、が肝心である。
・忘れないうちに、本日の結果を踏まえて改訂作業に入る。突然、LaTexの引用の仕方が分かる。奥村さんの美文書作成入門を見ても、なぜか頭に入らなかったのだが、久保さんの文章を見ているうちに、ようやく分かった。お、コリャ楽しい。全部、こっちの形式に直してもいいかも、と一瞬思ったが、そんなことよりも、大事な改訂作業を進めないと・・・。イントロ、マテメソまで一応終了。あ、また講義準備を怠っている・・・。
・本日のお宿は、お江戸日本橋(最寄り駅は茅場町)。このロケーション、弥生に行くにも、田無に行くにも以外と便利・・・ということで、今回は二回目の利用である。田無駅につくとかなり激しい雨。さすがに歩く気になれず、わずかな距離をバスで移動。アジアセンターは多少のメンバー入れ替わりがあったようで、新顔もちらほら・・・。
・練さんと打ち合わせ。イントロ、結果、考察が中心だが、気になる文章は一文ずつ検討し、二人の間ではほぼ完全に方向性を決めることができた。顔を突き合わせて話すと、メールや電話よりもはるかに情報量が多く、思い切った改訂ができそう。全体の流れは格段によくなりそうな予感。忘れないうちに、メモをしておく。また、種子サイズと倒木への定着の関係を示した大事な論文を頂いた(前にも既に紹介されていたのをすっかり忘れていた)ので、これも引用することに・・・。
・打ち合わせ後、しばし、アジアセンターの皆さんと雑談。中国からのお土産らしいお酒(56度)を勧められるが、丁重にお断りする。こんなのに手を出したら、明日は一巻の終わりである。そういえば、昨年、一昨年と、ここに住んでいた(?)ことを思い出したりして(それぞれ10日ほど・・・)。雨の田無は妙に気持ちを落ち着かせる。
・お腹にやさしい”うどん”を食べようと茅場町界隈をそぞろ歩きする。焼き鳥屋、こじゃれた居酒屋に心惹かれつつ、うどん屋を探すが見当たらない。と、つい、博多ラーメンにトラップされてしまう(どこがお腹にやさしいんだっ・・・)。セットのご飯はやわらかすぎたが、ラーメンはうまい。細めん、固ゆで、が肝心である。
・忘れないうちに、本日の結果を踏まえて改訂作業に入る。突然、LaTexの引用の仕方が分かる。奥村さんの美文書作成入門を見ても、なぜか頭に入らなかったのだが、久保さんの文章を見ているうちに、ようやく分かった。お、コリャ楽しい。全部、こっちの形式に直してもいいかも、と一瞬思ったが、そんなことよりも、大事な改訂作業を進めないと・・・。イントロ、マテメソまで一応終了。あ、また講義準備を怠っている・・・。