goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

年越しそば

2008-12-31 | その他あれこれ
・今年は帰省しないので、ゆっくりとした年の瀬である。最近、近所におじいさんとおばあさんが二人でやっている小さなパン屋を見つけた。実に素朴な味わいなのだが、クロワッサンはあっさりしていて実は一番好きだ。自転車だと少し坂があるのだが、こういうパン屋が家の近くにあると嬉しい!

・大晦日だというのに、Rのsampleという関数の使い方を試してみる。ブートストラップなどをするには便利。sample自体の使い方が簡単ですぐに理解できた。これから色々と使えそうである。しかし、個体ごとのdbhとheightのようにペアでランダムにとってくるうまい方法が分からん。とりあえず、cbindで無理やりにくっつけても無理と分かった。

・美味いと評判の近所のそば屋に”年越しそば”を注文していた。これを取りに行くと、2時近くというのに、そばを食する人々でごった返していた。年越しそばは、”昼に外食”という手もあったのか・・・。

・今年も後、7時間程度である。考えてみると、本ブログも今年一年、あまり途切れることもなく、何とか続けることができた。自分の中では、これが今年一番の成果だったりして・・・。来年はますます忙しくなりそうな予感はするが、何とか続けたいものである。何はともあれ、皆様、良いお年を。

夕映え富士

2008-12-29 | その他あれこれ
・久しぶりに家族全員で立川へ。バスケの練習が忙しいので、考えてみると4ヶ月ぶりである。伊勢丹でショッピングした後、ここで富良野で仲良くしていたTファミリーと合流。離れても、子ども達はあっという間に意気投合で盛り上がっていた。



・グランディオ7Fの中華フロアへ。焼きそばが有名だというお店”梅蘭”に行く。焼きそばもうまかったが、ピリ辛の炒め物が思いがけずうまかった。



・立川の昭和記念公園では何種類かのススキが植えられているようで、なかなかいい風情である。子どもがススキの藪の中で小さなネズミを発見。何ネズミだろう?



・帰りのモノレールからは富士山の影が夕焼けに映える。久しぶりに見たのだが、やっぱりいい山である。



おまけ

2008-12-28 | その他あれこれ
・今日も晴天続き。窓を開けっぱなしにしても寒くない。家族総出で大掃除。窓ガラスや冷蔵庫の上など普段は見ないふり(?)をしているところを雑巾で拭く。こうしたスペースを掃除すると、普段が普段だけに”きれいになる度”も大きい。午前中いっぱい使って、大掃除終了。やっぱりきれいになると、気持ちいい!

・家族が昼寝をしている間に、トドマツ交雑論文の修正。今回は反論せざるを得ない箇所もあるので、Revising letterも大事。当方たちの意見を補強するための文献などもそろえて、きちんと反論する。文章自体の修正はそれほど大きくないのだが、むしろRevision letterが気になるので合わせて校閲に出すことにする。



・作業が終わって”さて校閲に出そう”と思ったら、校閲会社もクリスマスと新年で、12月21日から1月5日までは休業だった(そりゃそうか・・・)。気が抜けたので近所の商店街に和菓子を買いに行く。昔ながらの和菓子屋さんでドラ焼き、みたらし団子、おまんじゅうを買うと、底がやぶけたというおまんじゅうを一つ”おまけ”してくれた。”おまけ”って言葉を実に久しぶりに聞いた。和やかで穏やかで・・・、なんだかとても印象に残った。

朝飯前

2008-12-27 | その他あれこれ
・朝6時半に起床。今日は寒いが、晴れ渡っている。このように澄み切った空では、駅前のデパートの屋上からは富士山が見えるらしい。



・朝飯前にトドマツ交雑論文の修正原稿を再チェック。Iくんからの指摘を参考に、審査者へのコメントも再修正。朝飯前に一仕事が終わったので、メールでIくんに返信。完成度を上げていきたい。



・ベランダのシクラメンは花盛り。よく見ると、変わった花の形をしている。

仕事納め

2008-12-26 | その他あれこれ
・早いもので、仕事納めの日となった。午前中に会議をして、午後からはみんなで書棚の整理。よく見るといらないと思われる書類や図書をどんどん廃棄処分にしていくと、半分程度になった。それにしても、今年は不用品をだいぶ処分した。ところどころで、古い貴重な写真なども出てきて、思わず見入ってしまった。

・アメリカにいるIさんとのやりとり。以前のSHAPEのnefファイルと今回のファイルをくっつけて解析したのだが、なぜだか今回の結果が以前とはまるで異なる値となってしまい、判別分析どころではない。やむを得ず、昔のファイルをお送りし、みていただくことに・・・。今度は札幌のIくんからトドマツ交雑論文に関する修正方針に関するメールを頂く。大体方針が固まってきたので、もう少し細部を詰めていくことにしよう。


灯り

2008-12-25 | 研究ノート
・10時にYさんを迎えて最終(?)ディスカッション。考察の組み立て方についていくつかアドバイス。長い論文になると、一体自分がどこに立っているのか見えなくなることは当方も経験済みである。ここが一番辛いところだろうが、もがくうちに見えてくるものがある(はず!)。

・午後からCさんが訪ねてきて、まとめ方相談。こちらも迷いの森に入っているところを救出(?)できたのか・・・。長い論文をまとめていく過程では、思い切って捨てる部分も必要である。全体のロジックが大切だということを今更ながら実感。当方にとってはようやく流れがすっきりと分かった気がしている。

・DBHのデータから樹高を推定するにはどうすればよいか・・・。そういえば、Natureに掲載されたNathanのLDDの論文に載っていたと記憶していた。改めてチェックすると、この論文では各樹種について、最低15本の個体の樹高を実測し、残りは推定している。Log(H)とBAの回帰を求めているような・・・。ふうむ、少し調べると、同じような試みをしている人たちもいるようで・・・。

・試験地では、電灯関連の工事が完了(トイレ電灯はちょっとしたハプニングもあったが・・・)。帰り道がずいぶんと明るくて安全になり、いい感じである。家に帰ってからサンタさんからのプレゼント”恐竜ブロック”を一緒につくる。レゴの中でもこいつは難しい・・・。

クリスマスケーキ

2008-12-23 | その他あれこれ
・吉祥寺までクリスマスケーキを自転車で買いに行く。酔狂と言われても仕方ないが、ぜひとも、もう一度行きたかったわけで・・・。再び、アテスウェイに行く。抜け道を発見し、25分ほどで着くことが分かった。開店10分後だというのに長蛇の列。本日はショートケーキはなく、クリスマスケーキのみの販売。どれもこれも美味しそう。それにしても、ここにいると、不景気だとは思えないねえ・・・。マロン系のケーキを購入。3時過ぎに家族で半分だけ頂く。後の半分は明日のイブに食べる予定。値段もいいけど、味も素晴らしい!



・いくつかの論文を読み返しながら、トドマツ交雑論文の改訂方針について検討。Hufford and Mazor (2003) TreeとMontalvo and Ellstrand (2001)Amer J Botはいつ読んでもいい論文である。参考になる表現や改めての発見があったり。パソコンで打ち込みたいところをぐっと我慢して、審査への手紙と修正原稿をプリントアウトしたものに書き込む。Iくんからも連絡が届き、もう少しの辛抱(?)である。

理論武装

2008-12-22 | 研究ノート
・トドマツ交雑論文の修正方針についてIくんと相談。Minor Revisionという結果は嬉しいのだが、査読コメントについては必ずしも全ては納得できていない。今回は、しっかりと反論する必要もありそうだということで、理論武装するための文献調べなど。遠交弱勢のメカニズムについて、もう少し整理する必要がある。

・ヤチダモ種子の重量測定と形態解析のための写真撮影。結局、スキャナーで取り込んだ画像が満足できずに、もう一度、デジカメで撮影することに・・・。Iさんに手伝ってもらい、重量測定→種子並べ→デジカメ撮影→個別に袋詰め、という一連の作業。Iさんのお陰で何とか時間内に完了。

・午後から弥生。会議終了後、Sさんの修論について相談。木造文化財に必要な天然木材資源を立木の状態で評価しようという研究なのだが、何が方法で何が結果なのかが把握するのに苦労する。Y先生と3人で色々と質問したりコメントしたりしているうちに、ようやく全貌が分かった(当方にとっては、思った以上に面白かった!)。これからの成長が楽しみ(!?)・・・だ。

男子厨房

2008-12-21 | その他あれこれ
・年末の片付けなど。二日間ともにいい天気だったので、だいぶ片付いた。年賀状もほぼ終わりで少し良い気分である。週末は、毎週のように近くの小学校の校庭に遊びに行く。都会はボール遊び禁止の公園がめったやたらと多いので、思う存分にボール遊びができる校庭開放は有難い。

・今日は妻たちの忘年会なので、久しぶりに厨房に立つ(といっても、下準備は完璧にしてもらっていたわけだが・・・)。だいぶやっていなかったせいか、どこになにがあるのかが分からずにあたふたと・・・。キャベツのツナ炒めは意外と美味しくできた。たまに料理するのは案外楽しい。

・ヤチダモ種子の画像解析が完了。スキャナーで取り込んだ画像をSHAPEで解析するのだが、少し白っぽい部分があると苦労することが分かった。やはり以前の下から光を当てるシステムの方が楽なのかも。とりあえず84種子の解析が終了。ここからどのような流れにするか、もう少し検討する必要がある。

トラップ種子の画像解析

2008-12-20 | その他あれこれ
・昨日はY先生の最終講義とゼミがあった。20年にわたって”ヤマビル”の研究に取り組んできた色んな意味で有名な人だが、こうしたまとまって話を聞くのは初めてである。それにしても、ヒルが卵から孵化するとは知らんかった。20年で6万匹ものヒルを採取したとか、自分自身を実験台にして採餌後の体重を測定したとか、色々とインパクトがあった。

・それにしても、専門は○○です。と一言で語ることができるのは強い。振り返れば、こちらは何が専門なんだが、分からない状態になっているもんなと妙に反省してしまった。午後のゼミでは修士論文発表を控えた3人が発表。3者それぞれに”はまって”いるような感じで・・・。それにしても、”プレゼン講習”とかもやった方がいいかも。

・Tさんからシードトラップで捕らえたヤチダモ種子を送ってみらったので、試験地に取りに行く。子どもと一緒にくるりと試験地内を回ると、さすがにもう虫はいないだろう・・・、と思ったら、ハイイロハネカクシが1匹とカマキリが2匹。イナゴもまだいたりして、相変わらず昆虫相が豊富である。

・種子に青のマジックで番号を書き、月とトラップ番号が分かるように対照表を作りながら、スキャナーで画像を取り込む。同じトラップの中でも確かに同じ母樹と思われる種子もあれば、明らかに母樹が異なると思われる種子もある。幸か不幸か2008年はヤチダモの凶作で、スキャナーで取り込めそうな種子は全体でも100粒以内となりそうなので、全部を画像解析するにはそれほど時間はかからなそうである。



・メールを見ると、おおっとトドマツ交雑論文の審査結果が返却されとる。どきどきしながら、メール本文を読む。最近は、unfortunatelyとかI am sorryとかで始まることが多い文章がついていることが多かったのだが、今回は見当たらないような・・・。最後まで読むとMinor revision!まだまだ気は抜けないが、とりあえず良かった!