goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

山入り & 茨城県自然博物館訪問

2014年01月09日 | 活動報告

里山 五郎助山は,一年中で一番寒い季節を迎えました。

                   

        木々が葉を落としたので,鳥たちの姿がよく見えます。    

  

さて,気持ちよく晴れ渡った1月5日(日),

新春恒例「山入り」が執り行われました。

  山の神様

 

 

今年も,生きとし生けるものが,
皆,安全に過ごせますように・・・

  顔が隠れてしまってごめんなさい

 

集まった会員が一人ひとり榊を供え,
丁寧に神様にご挨拶とお願いをいたしました。

 



小さなお子さんも参加してくれました。

 

いよいよ,仕事始め。

木を1本倒します。

   年輪を観察してみよう 

 

 

 

 

このあと,

茨城県自然博物館訪問に行きました。

自然観察会の折には,ここの先生方に講師としておいでいただいており,
大変お世話になっています。

 

入り口にはこんな飾りがありました。

 

隣の菅生沼には白鳥が来ているそうです。

 

 

企画展「ジオトラベルin いばらき」を見学

 

電車に乗って,5億年の大地を巡る旅をするという設定。

 

学芸員の小幡先生のスペシャルな解説。
(植物観察会でおなじみ。大変お世話になっています)

 

気が遠くなるほど古い時代の石や化石がたくさん展示されていました。

5億年前の石!キラキラしていました

 

会員がとても興味を示しているのは・・・

 

日立鉱山の煙突を建てたときの写真です。

足場が丸太でできています。
150メートルもの高さまで,よく組んだなあ…
よく見ると,右下に女性もいます。すごい。

 

開けて楽しい展示もありました。


 

  どのコーナーでも熱心に見学

 

ステゴロフォドンのコーナー

一昨年,高校生がこの化石を発見して話題になりました。

 掘り出したときのレプリカ 

 削ったらこんな感じ

 

 

 

じっくり見たら,3時間はかかるかなあ。
この企画展は,1月19日までの開催です。

 

さて,今回,ちょっとだけ常設展も見る機会がありました。

小幡先生から聞いた耳より情報

「シーラカンス」のコーナーが新しくできたそうです。

 

シーラカンスの剥製がありました。

 

自然博物館に行ったら,
是非探してみてください(2階です)

 

 

夕方は筑西に戻って,新年会。
会員同士大いに語り合って,親睦を深めました。

 

<今後の行事>

1月26日のイベントの詳細はこちら
http://www.tikuseisatoyama.com/event.htm

1月11日(土) 作業日
1月26日(日) イベント「落ち葉かき、間伐、焼き芋体験」
2月8日(土) 作業日
2月9日(日) 第6回わんぱく自然塾
2月22日(土)~23(日) チェーンソー作業者特別講習会
2月中旬 野鳥観察会
3月8日(土) 作業日
3月15日(土) 刈払機安全衛生教育講習会

 

   

       →

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の作業日~里山にはやっぱりおイモです~

2013年12月23日 | 活動報告

12月14日(土)に仕事納めが行われた五郎助山では,
1週間後の21日(土)にまたまた作業が行われました。

1月のイベントに向けての臨時の作業です。

私はちょっと遅れて参上。

お茶の準備が本日最初の任務です。

 

今回のおやつは

                       これ↓

      蒸かしイモ 

 

筑西市関城地区(五郎助山&丸山があるところです)の名産品

「井上のサツマ」です。

蒸かしただけなのに,とにかく甘い!!

五郎助山といえば,「焼きイモ」のイメージですので,
これはある意味斬新です。

蒸かしてくれたのは,
「山百合部会」
(里山会員のお腹を満たすため,
 日々,メニュー選びや材料の調達に奔走する女性部員)の日向野さん。

シンプルな調理法で,井上のサツマのおいしさを最大限に引き出すところはさすがです。


ちなみに私は自称「チゴユリ部会」(部員1名)
お料理を手伝ったり,山仕事をしたり,記録用の写真を撮ったりと,
作業主任の指令に従って,あちこちに出没させていただいております。

 

さて,休憩後は再び作業。

山百合&チゴユリのコラボチームは,
台所の模様替え。
写真を撮り忘れましたが,
不要の戸棚を動かして,見違えるほど広くなりました。



こちらでは,リヤカーに板をつけています。

このかたは,本業が大工さん



 プロの技


 

 

ここでは,
落ち葉をためるところを作っています。
1月に行われる大規模な落ち葉かきのための準備です。
 

  一心不乱 

 

 

…かと思いきや,


カメラ目線ありがとうございます 

お邪魔いたしました。

 

おや?理事長さん自ら,網を切っていますよ。
さっきの四角いところに使うのかな?

バーナーで焼き切ることで,ほつれにくくなるのだそうです。
さすが梨農家(ほかにも多彩な顔をお持ちですが),
手際が違います。

 

  できあがり

 

こちらもできあがり

 

 

荷物を片付けて作業終了です。

 

里山ではリヤカーが大活躍 

 

このほか,草刈り部隊もがんばって,
雨上がりの里山はすっかりきれいになりました。

これで,今年の業務終了!!


来年は1月5日(日)の山入りから活動スタート。
恒例の自然博物館ツアーと新年会も行われます。

そして,1月26日(日)は,いよいよ大勢の皆さんと落ち葉かき。

おイモを多数準備してお待ちしております。

(当会のHPからもお申し込み受付中
 http://www.tikuseisatoyama.com/

  

さて,拙い記事を読んでいただきまして,
ありがとうございます。

年末に1年間を振り返る記事を書きたいと思っておりますが,
ひとまずここで,

「皆様,どうぞ良いお年をお迎えください」

         
 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め&あたご四季の会の皆様来訪

2013年12月21日 | 活動報告

12月14日(土),
例年より早めですが,仕事納めをしました。

大掃除,伐採,草刈りなどなど,
たくさんの会員の手で作業が進められました。

熟練の会員による伐採

  左端の木が倒れは始めました 

方向を見定めて
かかり木になることなく倒していく技に見とれてしまいました。

 

 

伐採したものは枯れ木で危なかったので,これで一安心です。

 

  倉庫や台所の大掃除と整理  

 

 

台所ではおいしいにおい。
男性会員によるお食事作り。

 

 

 

さて,そんな賑やかな雰囲気のなか,
うれしいお客さまが!

旧岩間地区で活動していらっしゃる
「あたご四季の会」の皆様です。

 

 当会理事長のあいさつ
 

  炭部会が焼いた炭で熾した火     

 

 

あたご四季の会 会長さんのご挨拶 

会の取り組みについてお話しいただきました。
山林の枝打ちや散策路作りに取り組んでおられるそうですが,
作業内容の関係で,女性や若い会員が少ないのが悩みとのこと。

当会と共通する部分もあり,
「わかる,わかる」と共感しながら聞きました。

次に,「里山を守る会」の活動紹介
 当会のくまさん,熱く語る

 

そして,フィールドをご案内

まずは炭焼き小屋へ。

「小屋も炭窯も,すべて会員の手作りです」

 



雑木林をご案内しました。

「あたご四季の会」の活動エリアは,針葉樹林で,
起伏も多いそうです。

当会の守備エリアは平地の広葉樹林。

双方の違いを興味深く聞きました。
それぞれのよさを活かして,
活動していけたらいいな,と思いました。

 

雑木林の中にあった丸太についての説明。
放射線量の測定のために伐採したものです。
  「先日,放射線量を計りに来たんです」

結果はまだわかりません。
この地域はずっと低い数値ではありましたが,
まだ,原発事故の影響を心配しなければなりません。

ホタルの幼虫の生育状況について

「あたご四季の会」の活動域では,
ホタルの自然発生がみられるそうです。

「あたご四季の会」の皆様は,
終始熱心に見学していらっしゃいました。
作業日のため慌ただしい雰囲気で,十分なおもてなしもできず,
申し訳なく思っております。

また,是非,いらしてください。

ご来訪の詳しいいきさつなどは
理事長の里山日記をどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii/e/4ce361605a78a6e61cc3bdfc38557400

 

作業後は・・・

いよいよ楽しい会食!!

・・・を前に,作業部会。
今後の作業の打ち合わせをしました。

お腹が鳴って集中できな~~い

  

10分で切り上げ,

「いただきます」

 

一年間お疲れさまでした!



メニューは手打ちそばと天ぷら。
男性会員とその知り合いの方とで作ってくれました。

プロの味で本当においしかった!

 

でも,次週,また臨時作業があります。
エネルギッシュな里山です。

 

さて,新しい看板を立てました。 

 

たき火・焼き芋は,禁止,の看板です。

手順を踏み,消火まできちんと行わないと危険だからです。

でも,焼き芋をやりたいというご要望は多いので,
規約を作りました。

焼き芋体験(一般)の受け入、有料化について  (平成25年12月14日通達)

近年、落ち葉焚きなどが自由にできない状況の中で里山での焚き火、焼き芋の依頼が増えている。学校、ボランテイア団体の依頼はもとより、個人的な、あるいは仲良しグループなどからの問い合わせも増えている。しかし、経験不足による山火事の恐れもあるため、指導者(会員)を配置し、安全第一を基本に今回、個人・グループの申込を積極的に受け入れ、そのための規約を設ける。

 

申し込みを下記の条件付きで受け付ける。

(一 般)

第1項     申し込みは既定の用紙を用意し、FAX,およびEメールで受け付ける。

第2項     受け付けは予定の5日前までとする。

第3項     人数は3組(家族)おおよそ10名以上とする。

第4項     指導者(会員)を必ず配置し、安全を確保する。

第5項     指導者一人3,000円(半日)の指導・安全管理料を受領する。

第6項     指導者の数は参加者人数により、当会の判断で加増することができる。

第7項     消防署への届け出を当会が代行の時、1件1,000円の手続き費用を受領する。

第8項     焼き芋体験は午前中のみとし、天候により、当会の判断で中止できる。

※  芋は申込者が用意する。

 (会 員)

正会員の利用についても上記の規約を順守する。ただし第5項については適用しない。

 

管理者の義務

1、 当番となった会員は作業前に参加者に対し、安全管理を説明し、特に子供の安全を保護者に伝え、注意を喚起する。

2、 終了後の残り火を必ず確認する。

3、 用意された日報に、その日の記録をする。

 

 夏の名残 スズメバチの巣


今年も残すところあとわずか。
臨時作業の様子も,のちほどレポートしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しもだて商工まつり」に参加

2013年11月25日 | 活動報告

11月23日(土),24日(日)に行われた

「しもだて商工まつり」で,

活動報告や,炭製品の販売を行ってきました。

筑西市のアルテリオ前に,市内の商店をはじめとする
さまざまな団体が結集して,物販やPRをしていました。

  ステージでは演奏や発表も 

 

こちらが里山を守る会のコーナー

活動を紹介するパネル展示には,
たくさんの方が足を止めてくださいました。

  炭製品の販売 

 

会員の黒岩さん特製の昆虫標本に見入る皆さん。
標本の裏側も透明のアクリル板になっていて,
昆虫の腹側も見ることができます。



 知っている虫はありますか?

 

ホタルの幼虫と餌のカワニナの展示も人気。
イベント終了後,テントを撤収中も,
「これ,何?」と見にきてくださった方がいらっしゃいました。

       


中央のちょっと左寄りを歩いているのがホタルの幼虫。
黒い巻貝は餌のカワニナ

 

広報紙も多数用意したのですが,
最新号が初日になくなってしまいましたので,
2日目においでになった皆さんにはバックナンバーをお渡ししました。

発行部数を検討しなければ,とうれしい悲鳴でした。

寄ってくださった皆さま,ありがとうございました。

 

アルテリオ内では,
勤行川(筑西市の市街地を流れる川)の
鮭の遡上を増やす取り組みをしている団体のパネル展示がありました。
数千年前からの鮭の遡上を守るため,
稚魚の放流や川をきれいにする取り組みをしているそうです。

水と環境の大切さについて考えさせられました。

このイベントへの参加は,
自然保護の活動をしている方々とお話しできる良い機会でもありました。

<おまけです>

このあと,勤行川に行って,鮭を見てきました。
11月上旬までみられるそうです。
 市街地を流れる勤行川


堰を越そうと頑張る鮭

  行け!! 


           負けるな!! 

 

こちらは浅瀬で産卵している様子

時折しぶきがあがります

 

 

大洋を泳ぎ回り,
川を遡る長旅の果てに,
傷だらけで最後の力を振り絞る鮭たち。

まだの皆さん,是非,ご覧になることをお勧めします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル報告~体験活動編~

2013年10月14日 | 活動報告


                    五郎助山はどんぐり豊作

 

10月12日(土),天候に恵まれ,
五郎助山を会場に,里山フェスティバルが開催されました。


朝8時 スタッフミーティング
五郎助山&丸山の会員が手を取り合う一日の
始まり始まり~~。


9時 オープニングセレモニー
  理事長挨拶 

 元関城西小学校長の北澤先生のご挨拶     

       

ツリークライミングジャパンの方のご挨拶  

              


模擬店  

完売御礼



 焼きそば職人 

       ドラム缶ピザ   

      

 

    わたあめ    



 満席


パネルによる活動紹介

 

自然体験活動コーナー

<毎年安定の人気  釣り>



<昔遊び>(竹トンボ,空気鉄砲)

 

<今年始めての試み ツリークライミング>

   入念に装着  

 

ユニークな準備運動
 木の生長になぞらえた動き。
 根っこから水を吸い上げ,伸びて,葉っぱがぱっと出る!

      


木にお願いします,と挨拶してスタート
(自然を大事にするやり方に敬服)


お子さんたちはしなやかで身軽!!
するする,と登っていきます。
   

↓ おや?ずいぶん体格のいいお子さんが混じってますね。
  何と里山スタッフでした。
  あざやかな身のこなしです。

 

 

<木工クラフト>
結城の小林さんが講師。大人気。




 

<ネイチャーゲーム>



今回は,「落ち葉の窓」「かさね色」「森の福笑い」
「木のセリフ」「名付け親の旅」「カモフラージュ」を実施。
好きな時間に来て,自由に遊んでいってもらえる形にしました。



 





「木のセリフ」&「森の福笑い」の作品例


 こちらは,「木の実のセリフ」というべきか?
 なんて面白い発想でしょう!!

         

「落ち葉の窓」作品例 すばらしい芸術!

  


「名付け親の旅」 作品例


植物の写真を見て,それを探しに行き,
インスピレーションで名前をつけます。

一人の小さなお子さんが実際につけた名前。
「かたにお」(クサギ),「ちくふわ」(アザミ),
「かたみ」(ガマズミ),「くすぺた」(ミズヒキソウ)など,秀逸。
私には到底考えつきません。脱帽。

 

カモフラージュ

自然の中に置かれた人工物の数を数えます。





 さて,これも人工物?

…本物のヘビでした。
 女の子が連れてきてくれました。
 頭を触らせてもらいました。
 かわいらしかったです…   引いてしまったかた,多数???

 

木工コーナーで特別制作。
びゅんびゅんゴマ。

 

11:30までの予定でしたが,
各コーナーとも大賑わいで,
コンサート直前の午後2時ごろまで,時間延長させていただきました。

おいでいただいたみなさん,ありがとうございました!!

 

次回は,コンサートについてです。



JT助成事業 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル 無事終了 ありがとうございました!

2013年10月13日 | 活動報告

      鑑賞中(トンボ池のトンボ)

 

10月12日(土)
絶好の「里山日和」の中,
里山フェスティバルを開催することができました。

ご来場いただいた皆様,ありがとうごじました。

詳しくは追ってご報告しますが,
スタッフ一同,まずは御礼申し上げます。

 

たくさんのお客様を迎えて

 

 

 

       ツリークライミング 

 

コンサート

 

    「あまちゃん」登場  
                   ステージで歌ってくれる人,と呼びかけたら,
                   勇気をもって応募してくれました。 
                   ありがとう!

 

それぞれのコーナーの詳しい内容を,
これからアップしていきますネ。

 

 

そして,
次の行事は植物観察会
お申し込み受付中!!

日 時 平成25年10月26日(土) 午前10時~12時

    ※ 小雨決行  荒天時中止

場 所 筑西市上野 五郎助山(関城消防分署近く)

対象者 小学生以上(大人を含む) 先着 30名

参加費 一人 500円(保険代、お昼、資料)

講師  茨城県自然博物館学芸員 小幡 和男 先生

 

※ 準備の都合もありますので、ご参加の方は下記までご連絡下さい。

  五郎助事務所  FAX=0296-37-1239 宛先 山崎

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこいペア

2013年08月25日 | 活動報告

毎年恒例,
筑西市の関城地区のお祭り
「どすこいペア」に参加してきました。

里山を守る会のテント

パネル展示


炭焼き部会の展示


「竹酢液(ちくさくえき)」「木酢液」

 

水辺環境保全部会の展示

 ホタルの幼虫とカワニナ

 

昔遊びコーナー (竹トンボ,空気鉄砲)

 

竹トンボ,飛ぶかな?

 

 

 

里山のテントの付近に,「翼をください」を熱唱するお姉さん???が

  お相撲さんも通ります 

 

ちょっと,テントから離れてお散歩

 

すばらしい声が聞こえてきました。
 相撲甚句(大至さん)

 

 

メインステージは,演奏や踊りで賑わっていました。

 

涼しい一日でした。
 

どすこいペアへの参加を区切りに,
里山の夏の行事が終了。
間もなく,秋・・・ですね。
里山の木々の葉っぱや実が色づきはじめる季節がもうすぐです。

まだまだ暑そうですが


10月には里山フェスティバルが予定されています。
詳細が決まり次第,お知らせいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ片付け

2013年08月08日 | 活動報告

テントが飛ばされる?!

…ではなくて,
テントを干しているところです。

 

先日の里山キャンプでは,
雨に濡れてテントの撤収ができなかったので,
3日の作業日に撤収作業が行われました。

  盛大に干しました    

 

 慎重に部品を点検しながら,しまいます。

テントの下のすのこ。
いろいろな形のものを使っているので,
次回組み合わせやすいように,印がついていました。

 

 

終了後は暑気払い 

 

焼きそば&バーベキュー

 

 

今回私は,バーベキューの準備と,
雑木林の草取りをしました。

草取りでは,
大事にしているユキザサの周りを鎌で丁寧に刈りました。

すぐそばにギボウシ。

春に天ぷらで食べた方もいらっしゃるかと思いますが,
夏にはこのような花を咲かせます。

落ち葉の上にカブトムシ 

      キノコ

 ガンクビソウかな?

 

そして,何これ?

林の中の緑のポニョ???

 

暑い中での作業でも,
楽しいこといっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会 大盛況 

2013年05月19日 | 活動報告

         虫が2匹いるよ)

5月18日(土),五郎助山にて
恒例の春の植物観察会が行われました。
例年以上に多くの方にご参加いただき,
活気あふれるものとなりました。

 

小幡先生のご指導で,植物観察

 

観察後,お楽しみの「食べられる植物採集」

    

         

 

 こうやって摘むといいよ

        ポキッ

  

        これも食べられる  

 

 

みんなで採集してきたものを集めて,

選別して            揚げて             天ぷらバイキング  

里山スタッフが作った,おにぎり,おしんこ,味噌汁付き

 

食事の合間に
小幡先生がビニールシートにタンポポを並べ,
タンポポ講座開催

     おいしいタンポポ…             これは,特においしいタンポポ…

 

いやいや,そうじゃなくて
花の下の緑のところ
「総苞外片」に注目です。

上の4本は,反り返っていないので,セイヨウタンポポじゃなくて,在来種かな?

と,私は単純に考えてしまいましたが,

反り返っているかどうか以上に「突起」があるかどうかが大事,
と,小幡先生が図解説明しながら教えてくださいました。

そして,
「ここにあるタンポポは観察用だから食べちゃダメね」
と私の魂胆を見事に見抜いて,先手を打った小幡先生でした。

 

 

タンポポの花を天ぷらにしたかった私は,
たくさん生えている場所を小幡先生に教えていただき
新鮮なタンポポをゲット。


花を摘んで,緑のところにちょっと衣をつけて揚げるのです。
 
   ほんのり苦みのある,野の味わい

 

食事終了後,
里山スタッフがこれからの行事のご案内をしつつ,
賛助会員としてのご協力を呼びかけましたところ,
3名の方に名乗りをあげていただき,
一同大感激です。

里山の植物は,日々生長中。
観察会以外でも,見どころ満載です。

参加者の皆様,是非またお越しください。

         

 

 2013年度 JT NPO助成事業 

 

 

<おまけ>

広場で,参加者の皆さんがお食事をしていたころ,

ちゃっかりお相伴にあずかっていたスズメ

              

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会が無事終了

2013年05月11日 | 活動報告

通常総会 無事終了

5月11日(土)3:00~河内公民館にて
「里山を守る会」の第10回 通常総会が行われました。

<理事長あいさつ>

理事長あいさつの概要

「昨年度のおもな事業として
 「身近なみどり整備事業」(森林湖沼税)を受けて約1.1haの山林を新たに整備,
 研修旅行で,ホールアース自然学校を視察,
 自主事業として,刈払機安全衛生講習会を実施,等があります。

 また,
 森林ボランティア団体活動コンクールにおいて,県知事賞
 ソロプチミスト日本財団より,社会ボランティア賞をいただいたき,
 わたしたちにとって大きな励みとなりました。

 今年度については,
 農大跡地の管理が継続することになり,,
 新たな事業,「わんぱく自然塾」も始動しました。
 わんぱく自然塾には,20名を超える小学生が参加してくれています。
 うち8名が関城地区以外の小学生です。
 筑西市全般に活動が理解されると良いと思います。」

 

午前中の全体作業の疲れもみせず,
多数の会員が参加しました。

         会場はほぼ満員 

 

<来賓祝辞>
お忙しいところご出席いただき,
ありがとうございました。

  

ご来賓の方々

 

<感謝状贈呈>

里山活動に貢献してくださった方々へ
表彰状が手渡されました。

 

総会も終わり,いよいよ25年度が本格的に始まります。

いろいろな助成金をいただいておりますので,

有効に活用できるよう,活動していきたいと思います

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする