筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

お花見をどうぞ

2017年04月10日 | お知らせ

五郎助山の花々が咲き始めました。

いろいろな種類の山桜やスミレがあります。

 

山桜で真っ先に咲いたのは,この樹↓

とっても高いところに花をつけるので,

お花見をするときは首が痛くなります。

 

肉眼では難しいので,

カメラの望遠機能を使って,楽しみます。

 

3月下旬の蕾

咲いた!

花のつけ根の萼筒(がくとう)が

かわいらしく膨らんでいます。

 

鳥が落とした?

 

毎年この樹のお花見を楽しみにしていましたが,

幹がかなり傷んでいて心配・・・

 

でも,低い場所から伸び始めた枝に

今年花がつきました。

 

上のほうの花より淡い色です。

萼筒もピンクではなくて黄緑色ですが,

膨らみはあります。

この枝が無事元気に生長してくれますように。

 

 

他にもあります山桜。

 

スミレ

 

ヤマウグイスカグラ

 

レンゲは種をまきました。

もうすぐレンゲ畑ができて,

ミツバチがたくさん来るかも。

 

 


もうすぐ里山フェスティバル

2016年10月05日 | お知らせ

10月9日は里山フェスティバル!

皆さんお誘いあわせの上,お越しください。

 

自然体験活動,模擬店,マルシェ,コンサートなどなど,

たくさんご用意してお待ちしています。

 

詳しくはこのブログの以前の記事や,

当会ホームページをご覧ください。

 ⇒http://www.tikuseisatoyama.com/

 

コンサートにご出演いただく酒井和嘉子さんのブログで,

昨年のフェスティバルについてご紹介いただいています。

 ⇒http://ameblo.jp/wakako-erhu/entry-12206230415.html

 

釣り,木工クラフト,

ネイチャーゲームなどの自然体験活動は

時間内は随時受け付け可能ですが,

ツリークライミングは定員があります。

先着21名。午前8時30分から受付です。

 (料金は800円)

(一時,受付時間を8時と書いてしまいましたが,

 8時半の誤りです。お詫びして訂正いたします。)

 

スタッフ一同,

お待ちしております。

 


里山フェスティバルのお知らせ

2016年09月15日 | お知らせ

 

10月9日(日)に里山フェスティバルを開催します。

(雨天時は翌10日に順延)

 

FLEX財団様の協賛,

森のようちえんごろすけの皆さんのご協力を得て,

今年はパワーアップいたします。

場所:筑西市上野 五郎助山(関城消防分署近く)

駐車場は里山地内にあります。

 

 

内容:

 第1部 

 (9:30~13:00)

   ・ツリークライミング体験

    ※ツリークライミングは8時30分から受付

     定員21名

   ・ネイチャーゲーム

   ・魚釣り,木工クラフト,竹工作

   ・オリエンテーリング

 (10:00~13:00)

   ・焼きそば

   ・ドラム缶焼きピザ

 第2部 森のコンサート(13:30~15:00)

   ・酒井和嘉子さん(二胡)

   ・Ciel(パフォーマンスミュージック)

 

◎ 森のオーガニックマルシェ(森のようちえん ごろすけ)

   ・オーガニックの焼き菓子や

      自然農法の野菜販売                        

   ・カフェ、ワークショップ等

   ・子供服、子供用品 くるりんリサイクルコーナー)

   ・赤ちゃん休憩所   

<料金>

  入場無料 

  ツリークライミング 800円(約1時間) 

  釣り100円(1時間・えさ代、さお代含む)

  模擬店 100円~500円

 

<問い合わせ>

里山事務局 090-7906-1082(佐藤)
担当者 090-2152-3108(中川)


       


野鳥観察会のお知らせ

2016年02月09日 | お知らせ

野鳥観察会のお知らせです。

ご一緒に冬の野鳥との出合いを楽しみませんか?

 

日 時:平成28年2月21日(日) 午前10時~12時30分
      (小雨決行、荒天中止)

場 所:里山「五郎助山」
     (筑西市上野五郎助 関城分署近く)

対象者:小学生以上(大人を含む)
      (保護者の方と一緒なら未就学のお子さんも可)先着30名

参加費:小学生以上1人800円(保険代、資料、昼食、焼き芋)

講 師:石田 容之先生(茨城県自然博物館学芸員)

駐車場:里山地内にあります。

連絡先:里山事務局
    電話  090-7906-1082(佐藤)
    FAX  0296-37-1239(五郎助管理事務所)

※WEBからのお申し込みは,当会ホームページ「イベント情報」よりお願いいたします。

  (このブログの左側にあります「ブックマーク」の一番上の
   「五郎助山&丸山ホームページ」をクリックしてお入りください。)
 


<昨年度の様子>

お申し込みをお待ちしています。

 


<活動報告>

先日,刈払機取扱い安全衛生教育講習会や

チェーンソー取扱い安全衛生教育講習会があり,

たくさんの方々に受講していただきました。


〇刈払機講習会

 公民館での学習


五郎助山での実習

 


刈払機のメンテナンスも念入りに


〇チェーンソー講習会

 公民館での学習


五郎助山での実習

 

これからもこの二つの講習会を定期的に行っていきます。






里山フェスティバル 順延のお知らせ

2015年10月09日 | お知らせ

2015年里山フェスティバル
10月11日(日)に開催予定でしたが,
11日は雨が予想されるため,
翌12日(月)に順延いたします。

コンサートおよびツリークライミングは
12日に於いても実施いたします。

12日は晴れの予報です。

皆様のお越しをお待ちしております。

 
 
先週の臨時作業で,
舞台の増設を行いました。
 
 
ちょっとした発見。
 
バッタ(イナゴ)も泳げるんだ!!
 
 
 ピントがずれててすみません
 
 
2段重ねで必死で泳いでいます。
下段は水中です。
がんばれ!!
 
 
 ほっと一息
 
 
 
池のほとりの草むらをワサワサと動かしたら,
いろいろな種類のバッタが
池に飛び込んで泳いでいきました。
騒がせちゃってごめんなさい。
 
それでは皆様,
12日にお待ちしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

野鳥観察会においでください

2015年02月09日 | お知らせ

立春も過ぎ,暖かな日が増えてきました。

一つお知らせがあります。

「里山を守る会」が

第5回 地域再生大賞 優秀賞 を受賞しました 

 ノミネートされた全国の50団体の中から,
 大賞,準大賞,記念賞,ブロック賞,特別賞の13団体が選ばれ,
 残る37団体が「優秀賞」です。
 

 ちなみに大賞は島根県の
NPO法人 てごねっと石見」さん
 
 受賞団体の活動は多彩で,
 地域再生のための活動に本気で取り組んでいるものばかり。
 その発想や活動内容はとても参考になります。
 
 わたしたちも,
 
地域のお役に立てる活動を続けていこう!と
 思いを新たにしています。

 

詳しくは理事長のブログ

「里山日記」をご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii


 

さて,当会では2月も行事が目白押し。

特に,2月22日に野鳥観察会はまだ定員に余裕がありますので,

どうぞお申し込みください。

(その他の行事については,こちら

 →http://blog.goo.ne.jp/gorosuke2011/e/bceb643a97f2571035cf30f44eff5078


 

里 山 野鳥観察会のお知らせ 

 

  日 時 平成27年2月22日(日)

        午前10時~13時

        ※ 小雨決行(荒天の場合中止)

 

  場 所  五郎助山(関城消防分署近く) 

  対象者  小学生以上(大人を含む)先着30名 

  参加費 大人500円(保険代・資料・昼食代)

        小学生以下 300円

   講師    茨城県自然博物館学芸員

       石田 容之先生

 石田先生

  連絡先

  携帯番号 090-7906-1082 山崎 登

  FAX 0296-37-1239(五郎助事務所)

  Eメール tikuseisatoyama@bz03.plala.or.jp


 昨年のようす


 モズ

 メジロ

 ツグミ


今年は,どんな野鳥に出合えるかな?



行事予定&お散歩のススメ

2015年01月31日 | お知らせ

2月に入ります。

行事予定をお知らせします。

<2月~3月の主な行事>      

  2月14日(土) 定例作業日 ♪作業ボランティアでの参加大歓迎 

  2月15日(日) わんぱく自然塾(卒塾式) 

  2月21日(土)~22日(日) チェーンソー特別講習会  現在8名受講申し込み 

  2月22日(日) 野鳥観察会(講師:茨城県自然博物館 石田容之先生) 

  2月25日(水) 関城西小学校自然体験学習(薪割、伐倒) 

  2月27日(金) 関城東小学校 感謝の集い
 
   * 3月7日(土) 刈払機安全衛生教育講習会 現在5名受講申し込み

 

  
  

 

さて,関東地方にも雪が降り,

冬まっただ中ではありますが,

五郎助山の片隅では春の気配。

オオイヌノフグリが咲いています

明治中期に日本に入ってきた

ヨーロッパ原産の外来種だそうですが,

今ではすっかり里山の仲間ですね。

 

在来種(史前帰化植物ともいわれている)の

「イヌノフグリ」も見てみたいです。

 

五郎助山のあちこちにさんぽ道ができていたので

歩いてみました。

東の畑側から炭焼き小屋に向かいます。

炭を焼く煙が立ち上っています。

里山一帯に,

炭を焼く香りがたちこめていました。

 

小学生が植林したエリアです。

背の低い木の間を通るのもまた楽しい。

夏には葉が茂ってアーチのようになるかも。

 

きれいな穴が開いた木。

誰かの住処でしょうか?

 

コケもがんばっています。

 

時折,木が倒れているのを見かけます。

 ヤマザクラの木?

残念。もう少しで花の時期なのに・・・

 

倒木は作業日のたびに点検して片付けるようにしていますが,

すぐには難しい場合もあります。

散歩される皆さん,

どうぞお気をつけて歩いてください。

 

広くなった五郎助山に,たくさんの遊歩道が整備されつつあります。

くまなく歩くと1~2時間かかり,

とてもいい運動になりますよ。 

是非,お気に入りのルートを見つけてみてください。

 

 

 

 

 

 


五郎助山&丸山 新年の活動が始まります

2015年01月08日 | お知らせ

お正月があっという間にかけぬけていきましたね。

お仕事や学校が本格的に始まった方が多いと思います。

五郎助山でも今週末に

新春恒例の「山入り」が行われます。

山仕事や活動の安全を祈る大切な儀式です。

 

また,1月18日(日)には,

「里山で遊ぼう」(焼き芋・落ち葉さらい・ネイチャーゲーム)

というイベントを予定しています。

 

みなさまどうぞご参加ください。

 

<山入り>

1月10日(土)10:00~(会員集合 9:30)

場所:五郎助山にて

内容:

 ・安全祈願

 ・初仕事(木の伐倒)

 

○昨年のようす

 山の神様

 

 

<里山で遊ぼう>

日 時:1月18日(日)午前9:00~12:00

     (小雨決行,荒天の場合は中止)

場 所:里山 五郎助山(関城消防分署近く)※駐車場あり

内 容:焼き芋,落ち葉さらい,ネイチャーゲーム

対 象:小学生以上(大人を含む)

定 員:先着30人

参加費:500円(保険料,芋代)

講師:仙波由美子さん

   (ネイチャーゲームインストラクター)

お問い合わせ

 中川 090‐2152‐3108