goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

群れ咲く花

2005年10月30日 | 05 花たち


ちょっと趣きを変えたくくりで、花の写真をアップしてみます。
群生とまではいかないですが、纏まって咲いている花たちです。

「ヒメジョオン」、キク科の花です。
初夏の頃撮った写真です。
緑の勢いが違いますね。

「イヌタデ・犬蓼」はどっちかというと、群れて咲いていることが多いです。

「パイナップルセージ」です。
秋の陽射しのなかで、赤い花が咲き乱れております。
今がいちばん元気がいいんじゃないでしょうかね。

「ホトトギス・不如帰」が林の一角で揺れてました。

惚れちゃった花「アプチロン」です。
3色を1つのフレームに収めることができました。

この写真に?って思うかた、今の現在の曼珠沙華の状態です。
花が終って葉っぱが出てきて、これから夏に向かって、球根に栄養を蓄えていくんですよ。


紫とか、そのほかも

2005年10月29日 | 05 花たち


ここ1ヶ月で貯まってきた、紫系の花を中心にアップします。
本日は、その第一弾です。 

「フサナリツルナス・房成り蔓茄子」です。
この花の名前には、なかなか辿りつけませんでした。
花をみるとナス科だということはわかるのですが、その後がなかなかでした。
まだ珍しい花なのかもしれません。
赤い実が生るようです。
楽しみにしてます。

「ロベリア」でいいと思います。
ルリチョウチョウという別名もあるようです。


「アゲラタム ブルーハワイ」

こちらは「アゲラタム シェルピンクハワイ」です。
和名だと「オオカッコウアザミ・大霍香薊」だってさ。
薊は花の形からきてるんだろうけど、霍香って何だよ?
薬草らしいんだけど、葉の臭いが似てるんだって。

八重咲きの「チョウセンアサガオ・朝鮮朝顔」ということにしといてください。

この時期になっても、今年何回目かの「キダチチョウセンアサガオ・木立朝鮮朝顔」の花が咲いてます。
この花、いったい年に何回咲くんでしょうか?

「ダチュラ」「エンジェルストランペット」・・・
いろいろ呼ばれているようです。
好きな名前で呼んでやってくださいな。


キク科の黄色い花

2005年10月27日 | 05 花たち


世に、キク科の黄色い花が多いことに、改めて気付かされます。
野草も含め、園芸種、それが野生化したもの、帰化植物等、様々な花があります。
園芸種を中心にお見せしましょう。

いきなり園芸種ではありません。
「ツワブキ・石蕗」です。
この花を見ると、季節が変わったことを感じます。
晩秋から初冬の花だと思ってます。
海岸線に多く見られる花でした。
私の田舎は山菜系はあんまり食べないのですが、この石蕗の新芽は食べました。
灰汁抜きをして、煮染めてましたね。
食感は蕗というより、蕨に近かったかな。

「ガイラルディア」別名「天人菊」
夏の初めから、よく咲いてくれました。

「ガザニア」です。
勲章菊という別名があるようですが、この形状を見ると納得です。
他の色もありますよ。

「ヤナギバヒマワリ・柳葉向日葵」
黄色い花にありがちな暑苦しさがなく、すっきりとしてますね。


「マーガレットコスモス」


「ユリオプスデージー」

このふたつは、花だけ見たんじゃまったく区別ができません。
葉に大きな違いがあります。
ユリオプスデージーのほうが、銀葉です。
どちらも露地植えしてても、冬場でも花が咲いてたりします。

次の写真を見てください。

近所の空地に放置された2枚の板の間から出てきた「ルドベキア」の花です。

ルドベキアにもたくさんの種類があるんですよ。
半野生化してて、初夏から咲いてるものとは葉も違うし、茎に銀色の繊毛も生えています。
種類を特定することは出来ませんでした。


のぼたん

2005年10月26日 | 05 花たち


この花も長い間咲いてくれてますよね。
花付きもよく、紫色も艶やかです。

「シコンノボタン・紫紺野牡丹」です。

「ノボタン・コートダジュール」です。
前出のシコンノボタンと花色も大きさも、ちょっと見そっくりです。
両者の見分け方は、葉とシベの色です。
現在は、こちらのコートダジュールのほうが多くなってるようです。

「ノボタン・コートダジュール・ピンク」です。

同じ株ですが、微妙な色の違いがあります。
時間を経過するごとに変化してるようです。

デジカメの限界で、本当の花色を伝えられないのは残念です。

このほかにも白いノボタンをはじめ、いろいろな種類があるらしいんですが、出会えませんでした。
これもまた、来年のお楽しみですね。

狂い咲きでしょうね。
シャクナゲが咲いてました。


時期外れ?

2005年10月25日 | 05 花たち


代々木公園のお花畑はいつもきれいに管理されています。
そのなかでも私のお気に入りは、NHK側の鉄柵に沿って設けられている「花の小道」と名付けられたコーナーです。
入り口センターのあたりにある薔薇園のコーナーは、いつも丹念に手が入れられておりますが、こちらのほうは植えたら植えっ放しって状態です。
でもそれがまたいいんですよ。
雑草も生えるし、こぼれ種子が、思わぬ花を咲かせてくれたりもします。
今までにも数々の花をアップしてきました。

8月のある日でした。

それまで咲き乱れて、あちこちの方向に倒れてしまったルドベキアの株がすっかり片付けられて、何かが植えられておりました。
秋に向けての準備が始まっているんだなと様子をみてたら、新芽が出て成長し始めると、なんと「グラジオラス」でした。

ちょっと植える花が違うんじゃないの?

グラジオラスの花って、初夏から夏の花じゃなかったっけ?

調べてみると、春咲き、夏咲き、秋咲きのものがあるということでした。
6月16日、9月15日、11月26日の誕生花になってるものもあるそうですよ。

植える時期をずらした花たちが、開花しました。

アヤメ科の花です。

私はこの時期のグラジオラスには、抵抗ありますね。