goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

謹賀新年 190101

2019-01-01 | 木瓜日記

2019年、年明けである、穏やかな日和となった、お祝いを言って過ごした。     
熱田神宮へ出かけて、1年の安寧、無事を祈願をしてきた。
おみくじを引いたら、大吉が出た。



2018年正月


正月を歯痛で迎える。年末に行くべきところ、正月を乗り越せるかと、晦日に鍋の野菜が歯に挟まって歯肉に腫れを起こした。いけないことになってしまったと、対策はあるかと、調べてみるといろ......



2018年あけまして
2018-01-01 00:00:01 | ニューストピック

2018年あけまして
おめでとうございます。
よろしくお願いします。
旧年は激動を思わせる出来事にも情報による伝達力が働きました。
新年は技術革新による知ることの均衡が生まれることを願います。

年の始め めでたさに

おめでとうございます めでたくござる と言う  めでたく存じまする とある  めでたし 喜ばしい 祝うべきだ ということである  出典平家物語 二・烽火之沙汰「果報こそめでたうて、大臣の大将にいたらめ」  めでたし めで いたし  めづ 愛 現代語で挨拶語になった、おめでたう存じます は、16世記にさかのぼって、狂言の話し言葉に見えることから、その用法は俳諧、歌舞伎の用例が見え、近世に、滑稽本で話し言葉としての用い方がある。17世紀には普及していたか。年始の儀礼は、武家、商人の世から近代市民社会へ移行するとともに受け継がれたか。


     
新年快楽
2008年01月01日18:08

あけましておめでとう

旧年中はありがとうございました
本年もよろしくお願いを申します
皆様の幸多きことをお祈りいたします
ご健勝と活躍の1年をお過ごしください
   
  
  新年の初日の出を雨花空港の国際線ロビーから
  眺めて美しく出る朝もやの日の光を仰いだ
  南京空港はマイナス4℃を記録して
  8日間の旅の大晦日をBS中継の紅白ですごして

  2008年は静かに明けた
  年末の出張は初めてで
  海外での正月を迎えたのも
  この年のできごとを占うようだ

  右のは、玄武湖と紫金山を背景に、30日、撮影したもの





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。