歳末バーゲン、歳末セールという世代だ。歳末助け合いもあった。いまもあるだろうか、社会鍋という語を。
救世軍の語とともに、記憶しているのは募金活動である。
Christmas Kettleというそうだ。社会鍋物語 CHRISTMAS KETTLE STORY
https://www.salvationarmy.or.jp/acticvity/xmas-kttle/story
傷痍軍人とその軍装は松葉杖に喇叭や手風琴とともにあった。
>傷痍軍人は、戦傷やその他の公務のために傷痍を負った軍人、軍属。軍人恩給法によって増加恩給・傷病年金・傷病賜金の受給権有資格者をさす。日本では、1931年11月までは廃兵と呼称された。多くの国で軍隊の士気を維持するために手厚く保護され、社会復帰への配慮が強力に実施されている。 ウィキペディア
ウイキペディアには次の言及がある。
>毎年年末の街を彩る風物詩として親しまれるようになり、俳句の季語(冬)としても定着している。
しかし近年では、都心部で街頭募金のための道路使用許可が降りにくくなり、社会鍋も一部で規模が縮小されている。
社会鍋の日(11月30日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳https://zatsuneta.com › archives
三脚に鍋をつるし、ラッパを吹きながら街頭で募金を募る「社会鍋」。年末の風物詩ともなっているこの活動を行う救世軍が制定。 日付の11月30日は毎年12月を前 ...
戦争と犠牲を思い起こして半島と大陸の有事議論に慄く令和3年の歳末である。。