goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

PCR検査の仕組み

2021-05-27 | 新語・社会現象語
PCR検査の仕組み

次の説明がわかりよかったので引用する。

PCR検査ってどんな検査? 臨床検査技師 大江 知宏氏の解説
目的の遺伝子を抽出し、遺伝子は二重らせん構造、この遺伝子に熱を加えると2本鎖のDNAから1本鎖のDNAに分離することができる。この1本鎖になったDNAにDNA合成酵素、DNAポリメラーゼを使って片側のDNAを合成していき元の2本鎖のDNAを作っていくと、1つだった遺伝子が2つに増え、これを繰り返していけば、ネズミ講のように同じDNAが増えていく。
増えたDNAに標識をつけておき視覚的にわかりやすくして検出。

以下のサイトより。
https://www.tachikawa-hosp.gr.jp/kenko-column/pcrkensa.html
PCR検査とは?
>PCR検査とは、正式名称「ポリメラーゼ連鎖反応」(Polymerase Chain Reaction)の略でウイルス等の遺伝子(DNA:デオキシリボ核酸)を増幅させて検出する技術です。

リアルタイムPCR法
逆転写ポリメラーゼ連鎖反応法
DNAシークエンシング法

1つ目として、最初の採取の時、ウイルスをうまく採れなかった場合、ウイルスがいないのでいくら増幅させても検出できないので陰性となります。

2つ目として、感染の時期によります。時期によりウイルス量が変わりますので採取したウイルスの量が非常に少ない場合は、増幅しても検出できない事があります。この場合も陰性となるわけです。

ウイルス検査として、LANP法や抗原検査、抗体検査など


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。