現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

何は、ない

2022-06-25 | 日本語文法

何がなくとも、とはやり歌にありそうだが、慣用句で、何はなくともという用法となる。
 何は無くとも米の飯だけは欠かせない
 何はなくとも健康ならば再起はいつでもできるよ

何があるか、何がないか、という日本語は、対比して、
何はあるか、何はないか、という日本語にならない。

しかし、何(で)もある、何もない、の言い方になると、いずれか、何もない、とは言える。

なぜか。
日本語の用法には疑問詞を立てないが、古文の用法にあるので注意がいる。
なにーか 疑問副詞
なに 名詞用法

>疑問副詞とは、時・場所・理由・方法(程度)などをたずねる疑問詞で、when、where、why、howなどがあります。 疑問副詞も文頭に置かれますが、疑問代名詞と異なり、格の変化はありません。
 10-3 疑問副詞- 英文法大全 - 英文法 英語 文法 表現 用法 英語学習
>漢文  疑問  疑問の副詞「何」
>いかで・いかに・いかがは 疑問詞


辞書説明には、
>不定称の指示代名詞
とする。

なにが
[連語]《代名詞「なに」+格助詞「が」》
なには
[連語]《代名詞「何」+係助詞「は」》



ウイキペディアより
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
>この問いの英語表現 "Why is there something rather than nothing?" はある程度 定まったものとして繰り返し使用されているが、日本語表現にはかなりばらつきがある。以下にこの問いの日本語表現を、いくつか列挙する。
「なぜ何も無いのではなく何かが在るのか?」 永井均 (永井均 (2008), p.24)
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」 三浦俊彦 (三浦俊彦 (2006))
「なぜ何もないのではなく、ものがあるのか?」 戸田山和久 (ノージック (1997))
「なぜ何もないのではなく、何かが存在するのか。」 木田元 (木田元 (1993), p.78)
「なぜ、そもそも(無ではなく)何かが存在するのか?」 菅沼聡 (菅沼聡(2004), p.179 )
「なぜ無ではなくて何かがあるのか」 吉田健太郎 (吉田健太郎(2010), p.55)
「なぜ無ではなく、何かがあるのか」 山内志朗(山内志朗 (2003) pp. 43-44)
「なぜ、全く何もないのではなくて、何かがあるのか?」 入不二基義 (入不二 (2011))
「まったく何もないのではなく、何かがあるのはなぜか?」 小山虎 (コニー (2009))
「なぜ存在者があるのか、そしてむしろ無ではないのか」 古東哲明 (古東哲明 (2002a), p.37)
「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのではないのか?」 川原栄峰 (ハイデッガー (1994), p.11, pp.336-340)
「そもそもなぜ存在者が存在するのであって、何ものも存在しないのではないのか」 雨宮民雄 (雨宮民雄 (2002), p.677)

記紀神話
 詳細は「天地開闢 (日本神話)」を参照
現代語訳
昔、天と地がまだ分かれず、陰陽の別もまだ生じなかったとき、鶏の卵の中身のように固まっていなかった中に、ほの暗くぼんやりと何かが芽生えを含んでいた。やがてその澄んで明らかなものは、のぼりたなびいて天となり、重く濁ったものは、下を覆い滞って大地となった。澄んで明らかなものは、一つにまとまりやすかったが、重く濁ったものが固まるのには時間がかかった。だから天がまずでき上がって、大地はその後でできた。そして後から、その中に神がお生まれになった。
それで次のようにいわれる。天地が開けた始めに、国土が浮き漂っていることは、たとえていえば、泳ぐ魚が水の上の方に浮いているようなものであった。そんなとき天地の中に、ある物が生じた。形は葦の芽のようだったが、間もなくそれが神となった。
原文
古天地未剖 陰陽不分 渾沌如鷄子 溟涬而含牙 及其清陽者 薄靡而爲天 重濁者 淹滞而爲地 精妙之合摶易 重濁之凝竭難 故天先成而地後定 然後 神聖生其中焉 故曰 開闢之初 洲壤浮漂 譬猶游魚之浮水上也 于時 天地之中生一物 状如葦牙 便化爲神


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。