漢字を用いた慣用句は中国からの故事成語となり、それに日本語としての解釈が加わったものとなろう。
伝来の書となる中国の書物にある、その出典別にみると、そのようすが現れる。
四書五経からは、次のようである。
まず五経には――
http://www.weblio.jp/phrase/ より。
詩経
他山の石
殷鑑遠からず
壁に耳あり
彝を秉る思い邪なし
鷹揚
屋漏に愧じず
鳩居
琴瑟相和す
兄弟牆に鬩げども、外その務を禦ぐ
鬩牆
怙恃
三秋の思い
七人の子は生すとも女に心 許すな
緒に就く
進退維谷まる
深淵に臨むが如し
柔も亦茹わず剛も亦吐かず
鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ
哲夫城を成し哲婦城を傾く
砥の如し
桃夭
同袍
南山の寿
初め有らざるなし、克く終 わりあるは鮮し
薄氷
天に跼り地に蹐す
弄瓦
北門の嘆
誰か烏の雌雄を知らん
喉舌
好逑
鹿鳴
菁莪
居諸
玉什
顛沛
詩什
篇什
断弦
聖善
琢磨
式微
関雎
青蠅
維新
風騒
断絃
奔奔
弄璋
発祥
偕老
比興
子来
桑梓
薄氷を履む
有終
他山の石以て玉を攻むべし
明哲保身
書経
習い性と成る
万物の霊長
牝鶏晨す
満は損を招く
一簣の功
陰陽を燮理す
教うるは学ぶの半ば
九仞の功を一簣に虧く
朽索の六馬を馭するが如し
刑の疑わしきは軽くせよ
言を食む
細行を矜まざれば終に大徳 を累わす
耳目の官
垂拱
高きに登るは必ず低きよりす
野に遺賢無し
無告
彝倫
阿衡
範疇
尸位
乱臣
面牆
泗浜石
洪範
五福
靖献
三正
大漸
桃林
五常
天の作せる孼は猶違くべし 、自ら作せる孼は逭るべか らず
礼記
負薪の憂え
三度諫めて身退く
天に二日無し、土に二王無 し
東西南北の人
鄭衛の音
入るを量りて出ずるを為す
家に杖つく
一狐裘三十年
一唱三嘆
鸚鵡よく言えども飛鳥を離 れず
苛政は虎よりも猛し
狐死して丘に首す
獺の祭り
佳肴ありと雖も食らわずん ばその旨きを知らず
国に杖つく
歓を尽くす
艾年
耆老
強仕
君父の讐は倶に天を戴かず
毫釐の差は千里の謬り
嗟来の食
駟の隙を過ぐるが若し
社稷の臣
菽水の歓
斃れて後已む
玉琢かざれば器を成さず
男女七歳にして席を同じゅうせず
手の舞い足の踏む所を知らず
血を歃る
共に天を戴かず
手を拱く
ごうきん
獺祭魚
末造
おんせい
正鵠
弱冠
杖突き
入るを量りて出ずるを制す
十義
草の蛍
嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず
易簀
函丈
疑獄
七教
六礼
獺の祭
三孝
四教
くんこうせいそう
綸言
箕裘
定省
成童
大同
三正
易経
治に居て乱を忘れず
断金
虎の尾を踏む思い半ばに過ぐ
王侯に事えずその事を高尚にす
王臣蹇蹇躬の故にあらず
堅き氷は霜を履むより至る
霜を履んで堅氷至る
雲は竜に従い風は虎に従う
君子の三楽
窮すれば通ず
金蘭
形而下
形而上
亢竜悔いあり
尺蠖の屈めるは伸びんがため
自彊息まず
積善の家には必ず余慶あり
同気相求める
飛竜天に在り
類を以て集まる
太極
垂衣
君子は豹変す
開成
朶頤
麗沢
革命
ちゅんてん
豹変
先天
両儀
南面
尽言
後天
垂裳
国家
晏子春秋
骸骨を乞う
社鼠難に臨んで遽に兵を鋳る
二桃三子を殺す
呂氏春秋
舟に刻して剣を求む
痘痕も靨
一字千金
剣を落として舟を刻む
刻舟
琴の緒絶ゆ
掣肘
絶弦
池魚の殃
呉越春秋
干将莫耶
嘗糞
同病相憐む
大学
中らずと雖も遠からず
思い内にあれば色外にあらわる
心ここに有らず
君子は独を慎む
言悖りて出ずれば亦悖りて入る
修身
斉家治国平天下
聚斂の臣あらんより寧ろ盗臣あれ
十指の指す所 十目の視る所十手の指す所
小人閑居して不善をなす
治国平天下
湯の盤銘
富は屋を潤し徳は身を潤す
慎独
格物
宝さかって入る時はさかって出る
中庸
三達徳
論語
一を聞きて以って十を知る
可もなく不可もなし
五十にして天命を知る
三十にして立つ
四十にして惑わず
鶏を割くにいずくんぞ牛刀 を用いん
己達せんと欲して人を達せしむ
仁者は山を楽しむ
明日に道を聞かば夕べに死 すとも可なり
一を聞いて十を知る
威ありて猛からず
怒りを遷す
一日の長
往者諫むべからず
風に靡く草
一言以て之を蔽う
内に省みて疚しからず
一朝の怒りにその身を忘る
一箪の食一瓢の飲
過ちて改めざる、これを過 ちという
過ちては則ち改むるに憚る
こと勿れ 過ちを観て斯に仁を知る
絵事は素を後にす
温良恭倹譲
神は非礼を受けず
関雎の楽しみ
君君たり臣臣たり
既往は咎めず
己に克ち礼に復る
己に如かざる者を友とする なかれ
己の欲せざる所は人に施す 勿れ
郷原は徳の賊
曲肱の楽しみ
義を見てせざるは勇無きな り
牛刀を以て鶏を割く
心の欲する所に従えども矩 を踰えず
君命を辱めず
敬して遠ざける
鶏黍
敬遠
犬馬の養い
後生畏る可し
孝悌
剛毅木訥仁に近し
駟も舌に及ばず
君子の九思 君子の過ちは日月の食の如 し
君子の三楽
君子の徳は風
君子は危きに近寄らず
君子は器ならず
君子は周して比せず小人は 比して周せず
君子は人の美を成す 死してのち已む
歯を没す
志士仁人は生を求めて以て 仁を害するなし
死生命あり
知らざるを知らずとせよ是 知れるなり
手足を措く所なし
過ぎたるは猶及ばざるが如 し
小人窮すれば斯に濫す
小人の過つや必ず文る
上知と下愚とは移らず
女子と小人とは養い難し
性相近し、習い相遠し
諾を宿すること無し
父父たれば子も子たり
昼夜を舎かず
天を怨みず人を尤めず
知者は惑わず、勇者は懼れ ず
知者は水を楽しむ
徳は孤ならず必ず隣あり
堂に升り室に入らず
任重くして道遠し
人の将に死なんとする其の 言や善し
人を以て言を廃せず
肘を曲げる
匹夫も志を奪うべからず
不義にして富み且つ貴きは 浮雲の如し
膚受の愬え
学んで時にこれを習う亦説 ばしからずや
紫の朱を奪う
行くに径に由らず
両端を叩く
和して同ぜず
下愚
山梁
益友
日省
五善
三益友
斯文
思い邪なし
七十にして矩をこえず
七賢
耳順
従心
如才
仁寿
危行
行蔵
而立
文献
孝弟
斯道
不惑
貧楽
四科
後素
立年
三知
こくさくのきよう
狂狷
こうとく
有隣
三損友
四勿
庭訓
比周
危言
挙隅
如在
圭復
郁郁
賛仰
郁文
四悪
のたまく
三楽
知命
生知
三省
後彫
三畏
足恭
近思
後凋
絵素
時習
三友
鑽仰
五十煙草に百酒
損友
志学
造次顛沛
過ちを文る
身を殺して以て仁を成す
暴虎馮河
由らしむべし、知らしむべ からず
掌を指す
君子の三畏
仁者は憂えず
居敬
溝瀆に縊る
孟子
曰く言い難し五十歩百歩助長市に帰するが如し顧みて他を言う
彼も一時此れも一時 木に縁りて魚を求む 揆を一にする 居は気を移す 君子の三楽
言近くして指遠し 穴隙を鑽る 恒産なきものは恒心なし 悉く書を信ずれば則ち書無 きに如かず 采薪の憂い
三達尊 尺を枉げて尋を直ぶ 掌上に運らす 時雨の化 耳目の官
耳目の欲 仁者は敵なし 善を責むるは朋友の道なり 千万人と雖も吾往かん 泰山を挟みて北海を超ゆ
大人は赤子の心を失わず 地を易うれば皆然り 地の利は人の和に如かず 天に順う者は存し天に逆う 者は亡ぶ 天の時は地の利に如かず、 地の利は人の和に如かず
敵国外患無き者は国恒に亡 ぶ 似て非なり 人必ず自ら侮りて然る後に 人これを侮る 匹夫の勇 俯仰天地に愧じず
水の低きに就く如し 道は近きにあり 俑を作る 尽く書を信ずれば則ち書無 きに如かず 大旱の雲霓を望むがごとし
良知 人倫 存養 恒心 鄒魯の学
鴃舌 市井の臣 五尺の童子 黄泉 四端
浩然の気 育英 三楽 事大 五倫
巨室 こくそく 読書尚友 己を枉ぐ 規矩準縄
金声玉振 科に盈ちて後進む
伝来の書となる中国の書物にある、その出典別にみると、そのようすが現れる。
四書五経からは、次のようである。
まず五経には――
http://www.weblio.jp/phrase/ より。
詩経
他山の石
殷鑑遠からず
壁に耳あり
彝を秉る思い邪なし
鷹揚
屋漏に愧じず
鳩居
琴瑟相和す
兄弟牆に鬩げども、外その務を禦ぐ
鬩牆
怙恃
三秋の思い
七人の子は生すとも女に心 許すな
緒に就く
進退維谷まる
深淵に臨むが如し
柔も亦茹わず剛も亦吐かず
鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ
哲夫城を成し哲婦城を傾く
砥の如し
桃夭
同袍
南山の寿
初め有らざるなし、克く終 わりあるは鮮し
薄氷
天に跼り地に蹐す
弄瓦
北門の嘆
誰か烏の雌雄を知らん
喉舌
好逑
鹿鳴
菁莪
居諸
玉什
顛沛
詩什
篇什
断弦
聖善
琢磨
式微
関雎
青蠅
維新
風騒
断絃
奔奔
弄璋
発祥
偕老
比興
子来
桑梓
薄氷を履む
有終
他山の石以て玉を攻むべし
明哲保身
書経
習い性と成る
万物の霊長
牝鶏晨す
満は損を招く
一簣の功
陰陽を燮理す
教うるは学ぶの半ば
九仞の功を一簣に虧く
朽索の六馬を馭するが如し
刑の疑わしきは軽くせよ
言を食む
細行を矜まざれば終に大徳 を累わす
耳目の官
垂拱
高きに登るは必ず低きよりす
野に遺賢無し
無告
彝倫
阿衡
範疇
尸位
乱臣
面牆
泗浜石
洪範
五福
靖献
三正
大漸
桃林
五常
天の作せる孼は猶違くべし 、自ら作せる孼は逭るべか らず
礼記
負薪の憂え
三度諫めて身退く
天に二日無し、土に二王無 し
東西南北の人
鄭衛の音
入るを量りて出ずるを為す
家に杖つく
一狐裘三十年
一唱三嘆
鸚鵡よく言えども飛鳥を離 れず
苛政は虎よりも猛し
狐死して丘に首す
獺の祭り
佳肴ありと雖も食らわずん ばその旨きを知らず
国に杖つく
歓を尽くす
艾年
耆老
強仕
君父の讐は倶に天を戴かず
毫釐の差は千里の謬り
嗟来の食
駟の隙を過ぐるが若し
社稷の臣
菽水の歓
斃れて後已む
玉琢かざれば器を成さず
男女七歳にして席を同じゅうせず
手の舞い足の踏む所を知らず
血を歃る
共に天を戴かず
手を拱く
ごうきん
獺祭魚
末造
おんせい
正鵠
弱冠
杖突き
入るを量りて出ずるを制す
十義
草の蛍
嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず
易簀
函丈
疑獄
七教
六礼
獺の祭
三孝
四教
くんこうせいそう
綸言
箕裘
定省
成童
大同
三正
易経
治に居て乱を忘れず
断金
虎の尾を踏む思い半ばに過ぐ
王侯に事えずその事を高尚にす
王臣蹇蹇躬の故にあらず
堅き氷は霜を履むより至る
霜を履んで堅氷至る
雲は竜に従い風は虎に従う
君子の三楽
窮すれば通ず
金蘭
形而下
形而上
亢竜悔いあり
尺蠖の屈めるは伸びんがため
自彊息まず
積善の家には必ず余慶あり
同気相求める
飛竜天に在り
類を以て集まる
太極
垂衣
君子は豹変す
開成
朶頤
麗沢
革命
ちゅんてん
豹変
先天
両儀
南面
尽言
後天
垂裳
国家
晏子春秋
骸骨を乞う
社鼠難に臨んで遽に兵を鋳る
二桃三子を殺す
呂氏春秋
舟に刻して剣を求む
痘痕も靨
一字千金
剣を落として舟を刻む
刻舟
琴の緒絶ゆ
掣肘
絶弦
池魚の殃
呉越春秋
干将莫耶
嘗糞
同病相憐む
大学
中らずと雖も遠からず
思い内にあれば色外にあらわる
心ここに有らず
君子は独を慎む
言悖りて出ずれば亦悖りて入る
修身
斉家治国平天下
聚斂の臣あらんより寧ろ盗臣あれ
十指の指す所 十目の視る所十手の指す所
小人閑居して不善をなす
治国平天下
湯の盤銘
富は屋を潤し徳は身を潤す
慎独
格物
宝さかって入る時はさかって出る
中庸
三達徳
論語
一を聞きて以って十を知る
可もなく不可もなし
五十にして天命を知る
三十にして立つ
四十にして惑わず
鶏を割くにいずくんぞ牛刀 を用いん
己達せんと欲して人を達せしむ
仁者は山を楽しむ
明日に道を聞かば夕べに死 すとも可なり
一を聞いて十を知る
威ありて猛からず
怒りを遷す
一日の長
往者諫むべからず
風に靡く草
一言以て之を蔽う
内に省みて疚しからず
一朝の怒りにその身を忘る
一箪の食一瓢の飲
過ちて改めざる、これを過 ちという
過ちては則ち改むるに憚る
こと勿れ 過ちを観て斯に仁を知る
絵事は素を後にす
温良恭倹譲
神は非礼を受けず
関雎の楽しみ
君君たり臣臣たり
既往は咎めず
己に克ち礼に復る
己に如かざる者を友とする なかれ
己の欲せざる所は人に施す 勿れ
郷原は徳の賊
曲肱の楽しみ
義を見てせざるは勇無きな り
牛刀を以て鶏を割く
心の欲する所に従えども矩 を踰えず
君命を辱めず
敬して遠ざける
鶏黍
敬遠
犬馬の養い
後生畏る可し
孝悌
剛毅木訥仁に近し
駟も舌に及ばず
君子の九思 君子の過ちは日月の食の如 し
君子の三楽
君子の徳は風
君子は危きに近寄らず
君子は器ならず
君子は周して比せず小人は 比して周せず
君子は人の美を成す 死してのち已む
歯を没す
志士仁人は生を求めて以て 仁を害するなし
死生命あり
知らざるを知らずとせよ是 知れるなり
手足を措く所なし
過ぎたるは猶及ばざるが如 し
小人窮すれば斯に濫す
小人の過つや必ず文る
上知と下愚とは移らず
女子と小人とは養い難し
性相近し、習い相遠し
諾を宿すること無し
父父たれば子も子たり
昼夜を舎かず
天を怨みず人を尤めず
知者は惑わず、勇者は懼れ ず
知者は水を楽しむ
徳は孤ならず必ず隣あり
堂に升り室に入らず
任重くして道遠し
人の将に死なんとする其の 言や善し
人を以て言を廃せず
肘を曲げる
匹夫も志を奪うべからず
不義にして富み且つ貴きは 浮雲の如し
膚受の愬え
学んで時にこれを習う亦説 ばしからずや
紫の朱を奪う
行くに径に由らず
両端を叩く
和して同ぜず
下愚
山梁
益友
日省
五善
三益友
斯文
思い邪なし
七十にして矩をこえず
七賢
耳順
従心
如才
仁寿
危行
行蔵
而立
文献
孝弟
斯道
不惑
貧楽
四科
後素
立年
三知
こくさくのきよう
狂狷
こうとく
有隣
三損友
四勿
庭訓
比周
危言
挙隅
如在
圭復
郁郁
賛仰
郁文
四悪
のたまく
三楽
知命
生知
三省
後彫
三畏
足恭
近思
後凋
絵素
時習
三友
鑽仰
五十煙草に百酒
損友
志学
造次顛沛
過ちを文る
身を殺して以て仁を成す
暴虎馮河
由らしむべし、知らしむべ からず
掌を指す
君子の三畏
仁者は憂えず
居敬
溝瀆に縊る
孟子
曰く言い難し五十歩百歩助長市に帰するが如し顧みて他を言う
彼も一時此れも一時 木に縁りて魚を求む 揆を一にする 居は気を移す 君子の三楽
言近くして指遠し 穴隙を鑽る 恒産なきものは恒心なし 悉く書を信ずれば則ち書無 きに如かず 采薪の憂い
三達尊 尺を枉げて尋を直ぶ 掌上に運らす 時雨の化 耳目の官
耳目の欲 仁者は敵なし 善を責むるは朋友の道なり 千万人と雖も吾往かん 泰山を挟みて北海を超ゆ
大人は赤子の心を失わず 地を易うれば皆然り 地の利は人の和に如かず 天に順う者は存し天に逆う 者は亡ぶ 天の時は地の利に如かず、 地の利は人の和に如かず
敵国外患無き者は国恒に亡 ぶ 似て非なり 人必ず自ら侮りて然る後に 人これを侮る 匹夫の勇 俯仰天地に愧じず
水の低きに就く如し 道は近きにあり 俑を作る 尽く書を信ずれば則ち書無 きに如かず 大旱の雲霓を望むがごとし
良知 人倫 存養 恒心 鄒魯の学
鴃舌 市井の臣 五尺の童子 黄泉 四端
浩然の気 育英 三楽 事大 五倫
巨室 こくそく 読書尚友 己を枉ぐ 規矩準縄
金声玉振 科に盈ちて後進む