新型コロナウイルスに感染した人は、国内で1万人を超えたようである。死者は、203人になった。世界での感染者は200万人を超す。 死者は13万人になる。感染で若者の罹患が数値上、わり合いで目立つ。当初、若者の感染はしにくいということが言われていたりしたが、それは発症するに至らないで、無症状のままであったのか、検査をすれば、目立つようになってきたのか。ウイルスの変異も段階を経てより感染力が強いような、新型にさらに新らしくなったものがるというレポートもある。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
チャートで見る日本の感染状況
新型コロナウイルス
>年代別の累計感染者数を人口10万人あたりで見てみる。4月12日時点の20~50代の感染者数はどの年代も約1200人で並んでいるが、10万人あたりにすると20代が9.4人と最も多くなる。30代や50代も7人を超える。70代、80代は10万人あたりの感染者数は少ないが、重症や死に至るケースが多い。
国内感染者1万人超え、クルーズ船含め 死者203人に
毎日新聞2020年4月16日 22時19分
> 新型コロナウイルスは16日、東京都の149人など新たに576人の感染が判明した。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を合わせた国内の感染者数は計1万2人になった。13人が亡くなり、死者は計203人になった。
http://j.people.com.cn/n3/2020/0306/c95952-9665547.html
新型コロナウイルスが複数の国で変異 その影響は?
人民網日本語版 2020年03月06日13:15
>
武漢大学医学部ウイルス学研究所の楊占秋教授は4日、取材に対し「ブラジルの患者2人のウイルス検体のうち1つは英国と同じで、もう1つはドイツと同じというのは、欧州で流行している新型コロナウイルスが、まさにこれらの亜型であることを意味する。変異後の異なる新型コロナウイルスは、症状の特徴に差が存在する。例えば中国のウイルスの致死率は2%だが、欧州ではさらに上がるかもしれない」と話した。