goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

こすぷれ

2018-05-20 | 新語・社会現象語

こすぷれは、略語か。クイズに出題されて、なにの略語かと思いめぐらせて、コスチューム・プレイと思い至る。コスプレとは、検索して、漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮する行為を指すと、ウイキペディアに解説する。英語かとなると、英語になっている。

>それらのジャンルの愛好者や同人サークルが集まるコミックマーケット、同人誌即売会を始めとする各種イベント、また、ビジュアル系バンドのライブ会場等で見かけられる。コスプレを行う人をコスプレイヤー (cosplayer) と呼ぶ。コスプレはコスチューム・プレイを語源とする和製英語だが、世界中で通用する単語であり、英語表記のcosplayは、イギリスの辞書に載っている英単語である。1980年代の流行にコスプレがあり、80年代半ば、1985年になると、TBSがテレビ番組でコミケを取材して、多くのコスプレイヤーに取材を行なった、と見える。



https://en.wikipedia.org/wiki/Cosplay

Cosplay (コスプレ kosupure), a contraction of the words costume play, is a hobby in which participants called cosplayers wear costumes and fashion accessories to represent a specific character.[1]

The term "cosplay" is a Japanese portmanteau of the English terms costume and play.[1] The term was coined by Nobuyuki Takahashi of Studio Hard[2] while attending the 1984 World Science Fiction Convention (Worldcon) in Los Angeles.[3]

The coinage reflects a common Japanese method of abbreviation in which the first two moras of a pair of words are used to form an independent compound: 'costume' becomes kosu (コス) and 'play' becomes pure (プレ).

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。