goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

藤井を泣かせた男

2023-10-06 | ほんとうのところは






   藤井7冠が泣かされたのは竜王戦の対戦相手になる、藤井を泣かせた男と呼ばれる伊藤匠七段、同学年で小学校時代、全国大会で藤井現七冠に勝利したので、そのあとで号泣したという藤井聡太のエピソード。11年を経て合わせて41歳という若い対戦者同士となって、このタイトルの賞金は、というと、なんと最高の金額らしい、ほかのは公表していないから、プロ棋士によく成長したなぁ。八冠王ともなると新聞社7社、いや10社になるかな、その紙面を独占することになる、なんで新聞購読者の娯楽だったんだろう。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202310050000939.html
>藤井聡太竜王(名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖=21)が3連覇をかけてタイトル戦初登場の伊藤匠七段(20)の挑戦を受ける、将棋の第36期竜王戦7番勝負第1局が6日からの2日制で、東京・渋谷「セルリアンタワー能楽堂」で開催される。
2012年(平24)1月に行われた小学生将棋大会の準決勝で敗れ、大泣きした。「周りからよく言われるのですが、本人の記憶がなくて。伊藤七段はそのころから強いことで有名でした」と言う。
>竜王戦 1987年(昭62)、前身の十段戦(十段戦の前身は九段戦)を発展的に解消して創設された全棋士参加のタイトル戦。優勝賞金は将棋界最高金額の4400万円。8つあるタイトルのうち、序列は1位(以下名人、王位、叡王、王座、棋王、王将、棋聖の順)。1~6組の格付けされた予選、各組からの決勝トーナンメト進出者による勝ち抜き戦で挑戦者を決める。連続5期または通算7期獲得すると、永世称号である「永世竜王」の称号を与えられる。現時点での有資格者は、渡辺明九段と羽生善治九段。

公益社団法人日本将棋連盟が主催するプロの棋戦 新聞社、通信社名と
竜王
 読売新聞社 日本将棋連盟
名人
 毎日新聞社 朝日新聞社 日本将棋連盟
叡王
 株式会社ドワンゴ 日本将棋連盟
王位
 新聞三社連合 北海道新聞・東京新聞中日新聞神戸新聞徳島新聞・西日本新聞
王座
 日本経済新聞社 日本将棋連盟
棋王
 共同通信社 日本将棋連盟
王将
 毎日新聞社 日本将棋連盟
棋聖
 産経新聞社 日本将棋連盟









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。