goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

世相語、流行語2015

2015-11-11 | 現代日本語百科2025
世相を表す語だと、あらためて、発表された50語をみる。
流行語なのだから、世相を表すには違いないが、すると世相の捉え方にもよることになる。

2015年ノミネートから、このそれぞれを審査員が、トップテン、大賞を選ぶという。
マスコミを対象にしたもの、マスメディアにもてはやされたもの、この双方にも登場しないものというふうに、その語の使用者、使用媒体、使用目途、使用範囲、使用影響などが思い合わせられる。

2015年の語として、いわば、一時現象であるから、それを知るか知らないか、知っているならば、どう思い起こすかとなる。

この1年をどう過ごしたかとなるが、11月までとなると、最新の、くい打ちデータ改ざん というのが、候補に入っていないので、ただ採用されなかっただけか、あるいは歳末にあるかないかの流行語はどうなんだろうかと思った。

1年前を取り出して、同様に眺めて、候補語とトップテン、大賞と、どれも世相にあったものだが、はて・・・
1年後のいま、このメディアはいつからか、ネットにおよぶから、二つ並んだところで、だれが使ったのだろう。


http://singo.jiyu.co.jp/
2015年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語50語

爆買い
インバウンド
刀剣女子
ラブライバー
アゴクイ
ドラゲナイ
プロ彼女
ラッスンゴレライ
あったかいんだからぁ
はい、論破!
安心して下さい、穿いてますよ。
福山ロス(ましゃロス)
まいにち、修造!
火花
結果にコミットする
五郎丸ポーズ
トリプルスリー
1億総活躍社会
エンブレム
上級国民
白紙撤回
I AM KENJI
I am not ABE
粛々と
切れ目のない対応
存立危機事態
駆けつけ警護
国民の理解が深まっていない
レッテル貼り
テロに屈しない
早く質問しろよ
アベ政治を許さない
戦争法案
自民党、感じ悪いよね
シールズ(SEALDs)
とりま、廃案
大阪都構想
マイナンバー
下流老人
チャレンジ
オワハラ
スーパームーン
北陸新幹線
ドローン
ミニマリスト
ルーティン
モラハラ
フレネミー
サードウェーブコーヒー
おにぎらず


2014年候補語

輝く女性
STAP細胞はあります
バックビルディング
まさ土
トリクルダウン
デング熱
ダメよ~ダメダメ
2025年問題
危険ドラッグ
アイス・バケツ・チャレンジ
家事ハラ
マタハラ
ありのままで
レリゴー
こぴっと
ごきげんよう
リトル本田
J婚
ゴーストライター
タモロス
マイルドヤンキー
リベンジポルノ
JKビジネス
絶景
レジェンド
ゆづ
妖怪ウォッチ
塩対応
マウンティング(女子)
こじらせ女子
女装子
号泣会見
セクハラやじ
集団的自衛権
限定容認
積極的平和主義
勝てない相手はもういない
カープ女子
ワンオペ
ハーフハーフ
消滅可能性都市
壁ドン
ミドリムシ
壊憲記念日
イスラム国
雨傘革命
昼顔
塩レモン
ビットコイン
エボラ出血熱

 ↓

2014年
年間大賞
◆ダメよ~ダメダメ
不思議な世界観のコントを披露する女性お笑いコンビ日本エレキテル連合橋本小雪さんと中野聡子さん
年間大賞
◆集団的自衛権
受賞者辞退
◆ありのままで
ディズニー『アナと雪の女王』チーム
◆カープ女子
野球にあまり興味がなかった女子高生が、熱烈なカープ女子に変貌をとげる漫画「球界ラヴァーズ」の作者石田敦子さん そして、「カープ女子」神3(スリー)と呼ばれる大井智保子さん、古田ちさこさん、天野恵さん
◆壁ドン
映画「L♡DK」
◆危険ドラッグ
一般公募で選定された新たな呼称について「国民にしっかり浸透」することで、非常に危険なものだと認識してもらうことを期待すると発言した元国家公安委員長の古屋圭司さん
◆ごきげんよう
山の手言葉「ごきげんよう」を感情豊かな語り口で視聴者の心に印象づけ、明日への活力をもたらしてくれた美輪明宏さん
◆マタハラ
「働く女性とマタニティ・ハラスメント」の著者、杉浦浩美さん
◆妖怪ウォッチ
妖怪ウォッチ クリエイティブプロデューサー/企画・シナリオ原案、日野晃博さん
◆レジェンド
スキージャンプ競技におけるレジェンド、葛西紀明さん
ゴルフ界のレジェンド、青木功さん
球界のレジェンド鉄人左腕投手、山本昌広さん


2013年候補語

PM2.5
NISA(ニーサ)
母さん助けて詐欺
弾丸登山
美文字
DJポリス
ななつ星
パズドラ
ビッグデータ
SNEP(スネップ)
ヘイトスピーチ
さとり世代
ダークツーリズム
ご当地電力
ご当地キャラ
こじらせ女子
富士山
日傘男子
バカッター
激おこぷんぷん丸
困り顔メイク
涙袋メイク
倍返し
今でしょ
ダイオウイカ
じぇじぇじぇ
あまロス
ビッグダディ
ハダカの美奈子
ふなっしー
フライングゲット
マイナンバー
NSC
アベノミクス
3本の矢
集団的自衛権
特定秘密
汚染水
ブラック企業
限定正社員
追い出し部屋
ナチスの手口に学んだら
ネット選挙
アホノミクス
引いたら負け
二刀流
スポーツの底力
シライ
お・も・て・な・し
コントロールされている

  ↓

2013年
年間大賞
◆今でしょ!
東進ハイスクール東進衛星予備校で現代文を教える
年間大賞
◆お・も・て・な・し
オリンピック招致活動の最終プレゼンで日本社会に根付く歓待の精神を日本語で紹介
年間大賞
◆じぇじぇじぇ
岩手県三陸地方の方言で、驚いたり戸惑ったりするときに発する言葉。
年間大賞
◆倍返し
バブル末期に大手銀行に入行した半沢直樹が反撃するときのセリフ「やられたらやりかえす。倍返しだ!」が大流行した。
2013 トップテン
◆アベノミクス
デフレと景気低迷からの脱却を目的とする安倍内閣の経済政策を標語化したもの。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長政略を三つの柱とし、安倍首相はこれらを「3本の矢」と呼んだ。
◆ご当地キャラ
2007年に彦根城築城400年の記念キャラ・ひこにゃんが登場して以来の流行。最も人気が高いといわれるのは熊本県のPRマスコットくまモンだ。また非公認系キャラという新潮流も定着。千葉県船橋市の非公認キャラふなっしーや、兵庫県尼崎市非公式キャラちっちゃいおっさんが注目された。
◆特定秘密保護法
「国の安全」「外交」「公共の安全及び秩序の維持」の情報で「公になっていないもののうち特に秘匿を要するもの」が「特定秘密」に指定される。アメリカなどと機密情報を共有するための国内法を整備するもので、政府は日本版NSC設置法案とセットでその成立を図っているが、「特定秘密」の定義があいまいで、個人の知る権利や報道の自由が侵害される恐れがある。
◆PM2.5
PMは微粒子のことで、PM2.5は粒子径が2.5ミクロン以下である微粒子の総称。ボイラーから発生する粉塵から、黄砂のような自然起源によるものまで存在する。粒子径が非常に小さいため循環器系に沈着しやすく、健康への影響が大きいといわれる。近年、中国におけるPM2.5の濃度が非常に高くなっており、2013年にはこれを含めた越境汚染対策について日中韓で共同声明が採択された。
◆ブラック企業
異常な長時間労働やパワーハラスメントなど劣悪な労働条件で従業員を酷使するため、離職率も高く、過労にともなう問題等も起きやすい企業のこと。新卒・若者を大量に採用し、そして使い潰して利益を上げ、急成長する新興産業の大企業を指す。もともとはネットで誕生した俗語だが、2012年にはブラック企業大賞も創設されている。
◆ヘイトスピーチ
国籍や宗教、性的指向や障害などをおとしめ、憎悪、暴力を掻き立てる「憎悪表現」を指す。2013年の日本、反韓デモを繰り広げる団体、それに対する反ヘイトスピーチ団体など、社会問題化している。アメリカではヘイトスピーチを禁じる目的をもったスピーチコードといわれる規則が大学や放送事業者の間で広まっている。が、規制については「表現の自由」との関連で慎重意見が少なくない。


流行語大賞とは

この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
1984年に創始。毎年12月上旬に発表。読者審査員のアンケートを参考に、『現代用語の基礎知識』編集部がノミネート語を選出。選考委員会によってトップテン、年間大賞語が選ばれる。
選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)で構成される。
※授賞が「トップテン=大賞」の方式になったのは第11回から。それ以前は、【新語部門】【流行語部門】【表現部門】等を設け、それぞれに授賞語を選定した。



大辞林 第三版の解説
せそうご【世相語】
世相や風俗を反映した言葉。新語・流行語・風俗語をはじめ,若者(学生)語やマスコミに登場した人目を引く言葉。



流行語を予想する
2015-11-05 22:10:11 | 現代日本語百科

流行語を予想することはできないか、意味があまりない。
流行であるから、流行り廃りがあって、流行っていればすでに予想を超えて、すたっていれば流行語ではないのだから、まして予想などにならない。

予想予測にはある兆候なり、その拠って来るところなり、なんらかの現象があるということになる。
言語の現象であるのか、人々の雰囲気であるのか、それこそ、流行が流行であるゆえんは、とらえようもない。

流行語の予想とあるのは大賞を予想するということで、それも加えて、大賞を大予想すると見出しに打っている。

現代用語の基礎知識、自由国民社 が選ぶ、ユーキャン新語流行語大賞の候補発表を予想するという、なんとも気ぜわしいのは歳末が訪れようとする2015年だからか、並んだ候補の語を見て、選者の評とその票の行方は、これまた流行なのだろう、と、ここで、シールを貼ってルーティーンをすれば火花が飛ぶ仕掛けである!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。