goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

憲法記念日74年

2021-05-03 | 新語・社会現象語


憲法記念日、1947年から祝日があったわけではない、か。1948年からとなる、か。74年目とは、どういう状況にある。交戦権に自衛権,そこに国権がある、ない。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
国の成長を見る。どう、大きくなったか、大きくなるのではない、成長するのであるから、憲法記念日時計に、刻まれたのは、何歳となる、か。
戦争に負けた国と、勝った国の体制にある世界情勢に、負けた国はかつてあったか。
欧州には、WWII、枢軸国陣営の、独伊、対する、連合国陣営。それは、イギリス、ソビエト連邦、フランス、ポーランド、中華民国、オランダ、ベルギー、アメリカ、ブラジル。
日本は、枢軸国なのだが、参戦は、日本の1941年12月のマレー作戦によるイギリスやオランダとの開戦と、続くアメリカへの真珠湾攻撃と宣戦布告による、いわゆる太平洋戦争開戦となる。ウイキペディアより


国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨

日本国憲法の公布日である1946年(昭和21年)11月3日、文化の日
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念
1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51626?imp=0
憲法9条の「本当の意味」をそろそろ直視しませんか?
解釈タブーとロマン主義を超えて
篠田 英朗 20170503


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。