goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

なので だから

2025-01-31 | 現代日本語百科
 


0131-25 いつもFBで投稿を見ている方の問いに、なので の使い方の疑問が見える、これは日本語百科にふさわしい話題になる。この接続の語法として文頭にある、あるいは文体の用法に議論がある。結論は文につながる意味内容が述べられているかどうかである。それが唐突なのかについては前後の文脈が決めているからそこを解釈して読むことができるかにかかる。また、話し言葉ととらえる理解で、この用法を認めることが行われてきている。ビジネス文章など、文章となじまない作文法に意見を持つことが見える。



なので この語の用法について、一般的であるか、言葉の選択と使用法を疑問にしているポストに注目して、以下に書いてみよう。

結論的に言うと文のつながりを見れば、読むことができれば、選択と使用法が日本語として間違っているわけではない。あげている例文は後半が切れてしまっているか十分ではないにしてもこれを見ても、あえて睡眠不足をいとわないようなことを表現する文脈なら、前後を通して受け止められるだろう詞

語法的にも接続の使い方にしても、作文に見られるようになってきて、一般的である、一般的になりつつある。
文法を日本語としてとらえるというとき、接続詞の品詞に分けるか、文頭にすることがどうか、というので議論がある。
つなぎの用法として意味解釈ができれば、意味内容の、取り方で、地球は三角形である、つまりこれは意味をなさないから文法的でないというたぐいの議論でなければ、表現レベルか、文体の受け止め方で一般的であるかどうかを考えることになる。

次の例文で考えてみてはいかがか。

 雨が降るから、傘を持っていく。
 雨が降るので、出かけるのをやめる

 雨だから、傘を持っていく。
 雨なので、出かけるのをやめる。

ここで なので を強調すれば、つぎのようになる。

 雨が降っているって聞いた。なので、出かけるのをやめるわ。

ここに、だから の用法も考えられる。

 雨が降るようだね。だから、傘を持っていくことにする。
 雨が降るようだね。なので、出かけるのをやめることにあする。

ここで二つの意味用法はそれぞれに文のつなぎの役割を果たしている。
とすると、これが用法としてどうして、どのように問題視されるようになってきたか。

ここに、文章語、話し言葉、くだけた言い方などの表現法という日本語の重要な視点がある。文体のレベルを言うのも同じことで、日本語としてどうなのかというのは、作文で文書レベルの作法が議論としてあるからであり、その用法があれこれと決められたり、あるいは、SNS、メールなどの文を介して、うちら語というような位相が普通の言葉に現れているのではないかとする視点である。
1900年代には作文教育のうちに、この用法は抑えられたようであるが、2000年代になってそれをすり抜けるように話し言葉のままに文中で現れて用いられてきた。しゃべり口調の文にあったものが、普通の文体にも用いられて、だから という強調より、また、したがって という文章調子にもなじまないので、あわせて、電子ツールによる表現の広がりから、2010年代に多く見られるようになってきたようである。

参考にサイト情報から、ググってみると2020年前後の記事にビジネス関係のハウツーを示すのか、多く見るようになった。

古いところ一つと、もうひとつ丁寧な解説を次に見るが、放送のは、個人の見解です、とつけたくなるような・・・
検索してそのゆえんを述べるのは、次に見える。放送では、このことばを聞くとアナウンサーたちの耳にさわるらしく、二つのサイトで見える。
2008年のNHKと、もう一つは年月不明、2012年以降らしい。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/117.html
「なので」の使い方・文頭では世代によって違和感も
2008.06.01
>「なので」ということばの使い方がおかしいと言われました。
>「文頭ナノデ」がどのように受け止められているのかをめぐって、NHK放送文化研究所ではウェブ上でアンケートをおこないました(1,339人回答)。「その日は仕事が休みでした。なので、いつもよりゆっくりと寝ていました。」の「なので」について意見を尋ねてみたところ、若い年代になるほど「自分で言うことがある」という人が多くなっている一方で、中高年層では「この言い方には問題がある」と考える人も多いという傾向が見られました。なので、使い方にはくれぐれも注意してください。

https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_012/body.html
日本語研究室 の途中ではなく、文頭に使用するケース ...
テレビ朝日
>独立した接続詞でありません。 ですから、文頭に「なので」を用いて文章を始めるのは、文法的に間違いです。 しかし、文章を二つに分けなければ、次のように正しく使うこ ...


ちょっと細々しいのは、次の中に言及する。PDFの街頭ページを引用から参照する。

科学論文作成上のルール
J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp › article › ningendock › _pdf
荒瀬康司 著 · 2019 · 被引用数: 2 — 文頭にいきなり「なので」をおくと,稚拙な感じ. がする.重み,深みのない文章となる.
>ルール65 話し言葉的接続詞はなるべく使わない
  https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock/34/1/34_6/_pdf
  PDF10枚目




https://www.facebook.com/hiroshi.ota1
>今朝、地下鉄で本を読んでいて、言葉の使い方に違和感を感じました。
‥‥何もないところから新しいものを作っていくというのを日々やっているということです。なので睡眠不足ぐらい…」
この「なので」という言葉の選択と使用法に以前から疑問を感じているのですが、一般的なのでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。