国連の機関である、ユネスコの世界遺産に中国が中国が日本にかかわる2件を申請をしたニュースだ。
反日思想と愛国教育の次に来るのは中国の攻勢である。
どうなるにせよ、やってくれるね、という印象だ。
日本からの記憶遺産は、
>記憶遺産の審査枠は各国2件まで。日本では4件が名乗りを上げ、ユネスコから国内で2件に絞るよう求められた。「全国」(奈良人権文化財団など)▽「知覧特攻隊員の遺書」(鹿児島県南九州市)▽「シベリア抑留者引き揚げ」(京都府舞鶴市)▽「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」(政府)
朝日デジタル 日曜に想う 2014年6月8日
それによれば、さらには負の遺産というものがあるそうだ。
辞書によれば、次のようである。
>世界遺産のうち、戦争や虐殺など、人類が犯した過ちの跡をとどめる物件。世界遺産条約に明確な定義はないが、一般にはアウシュビッツ・ビルケナウの強制収容所や原爆ドームなどを指していうことが多い。負の文化遺産。
中国、ユネスコに記憶遺産申請 南京大虐殺・慰安婦資料
http://digital.asahi.com/articles/ASG6B62X8G6BUHBI01Z.html?ref=mixi
> 中国外務省の華春瑩副報道局長は10日の定例会見で、南京大虐殺の記録と従軍慰安婦に関する資料を「記憶遺産」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録申請したことを認めた。
華副報道局長は「申請した目的は、歴史をしっかりと心に刻み、平和を大切にし、人類の尊厳を守るためで、類似の非人道的行為を防ぐためだ」と説明。「資料は真実で歴史的価値がある」とも語り、登録基準にかなっているとした。(北京=倉重奈苗)
菅官房長官「政治的意図なら抗議する」
菅義偉官房長官は10日の記者会見で、「事実関係を確認中だ。仮に中国が政治的意図を持ってこの案件についての申請をしたと判断されれば、抗議の上、取り下げるように政府として申し上げたい」と述べた。
慰安婦強制連行史料、世界記憶遺産登録申請へ
2014-06-10 21:04:15
中国国際放送-47 分前
> 中国外務省の華春莹報道官は10日に行われた定例記者会見で、中国が旧日本軍による慰安婦の強制連行に関する史料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産への登録を申請したことについて、「このような人道、人権、人類に反する行為が再演されないよう、中国は関連史料の世界記憶遺産への登録を申請した」と話しました。
華報道官は、「中国はこれまで、世界記憶遺産への申請にずっと積極的に参加している。これまでにすでに9点の文献が登録されている。今回、中国が登録申請した関連史料は真実であり、貴重で重要な歴史的な価値があることから、関連申請の基準を満たしている」と話しました。さらに、「中国が南京大虐殺や旧日本軍による慰安婦の強制連行に関する貴重な史料の登録申請をした目的は、歴史を刻み、平和を守り、人類の尊厳を守ることにより、人道や人権、人類に反する行為が再演されないようにしていくことにある」と話しました。(Yan、高橋
(日曜に想う)記憶遺産、負のせめぎあい 特別編集委員・山中季広
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11179499.html?iref=comtop_list_ren_n05
> 聞いて驚いたのは、中国の申請した2件である。南京大虐殺の記録と従軍慰安婦に関する記録だという。慰安婦は韓国が検討中と聞いていたので、中国からの申請は予想外だった。
いまの中国には、自国の「正」の遺産に光を当てることよりも、敗戦国日本の「負」の遺産を世界に知らしめることの方が優先するのだろうか。
できれば今回は、甲骨文字とか焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)とか、何であれ日本のからまないものを申請してもらいたかった。
「そもそも記憶遺産は史料の価値に優劣をつける場ではない。国と国の歴史論争の場でもありません」とラドイコフ氏。中国の選択にとまどう私を励ますような口調だった。
ユネスコ本部で、記憶遺産は「世界の記憶」と呼ばれる。世界遺産や無形文化遺産とは別事業だからだ。人員配置上も世界遺産65人、無形文化遺産19人に対し、記憶班は4人にとどまる。
「残業に次ぐ残業ですが、士気は高い。現在301件の登録資料をゆくゆくは1万件まで増やしたい」。国別登録数はドイツ17件、韓国11件、中国9件。分担金でトップに繰り上がった日本からの申請が低調で、登録も3件なのがかねて不思議だったそうだ。
ゴレ島[12][13] セネガル (6) 奴隷貿易の拠点となった島。
Entrance Auschwitz I.jpg
アウシュヴィッツ=ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年 - 1945年)[12][14] ポーランド (6) ナチス・ドイツがユダヤ人を虐殺した強制収容所。
Cape coast castle II.JPG
ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群[15][14] ガーナ (6) 奴隷貿易の拠点となった要塞が複数含まれる。
Kilwa Kisiwani Fort.jpg
キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群[2] タンザニア (3) 牢獄の遺跡などを含む。
61 - Carthagène - Décembre 2008.jpg カルタヘナの港、要塞群と建造物群 [2] コロンビア (4)(6) 南米各地で略奪された先住民の財宝の積出港となった。
Potosi03.jpeg
ポトシ市街[2] ボリビア (2)(4)(6) その過酷な労働から「人を食う山」と恐れられた銀鉱山の下で発達した町。
Valle de los ingenios2.jpg
トリニダとロス・インヘニオス渓谷 [2] キューバ (4)(5) 奴隷の監視塔などが残るサトウキビ農園跡とその繁栄で築かれた建造物群が残る。
Solovetsky Monastery.jpg
ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的建造物群[2] ロシア (4) ソロヴェツキー修道院はソ連時代に強制収容所に転用されていた歴史を持つ。
20100722 Hiroshima Genbaku Dome 4461.jpg
原爆ドーム(広島平和記念碑)[12][13] 日本 (6) 広島原爆で辛うじて残った広島県産業奨励館の残骸。核兵器の悲惨さを伝えている。
SafrikaIMG 8414.JPG
ロベン島[12][14] 南アフリカ共和国 (3)(6) 人種隔離政策に反対した人達が収容された島。
Stone Town, alley (atamari).jpg
ザンジバル島のストーン・タウン[16] タンザニア (2)(3)(6) 東アフリカにおける奴隷貿易の拠点。
Destroyed Statue, July 17, 2005 at 15-53.jpg
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群[12][13] アフガニスタン (1)(2)(3)(4)(6) 重要な巡礼地であったことから、度重なる攻撃を受けた。
Gambia 2010 - St. James island 0003.jpg
クンタ・キンテ島と関連遺跡群[14] ガンビア (3)(6) ゴレ島とともに奴隷貿易の拠点となった。
Liverpool Pier Head.jpg
海商都市リヴァプール[17] イギリス (2)(3)(4) 奴隷を含む三角貿易で栄えた港。
Stari Most September 2004 4.jpg
モスタル旧市街の古い橋の地区[18][14] ボスニア・ヘルツェゴビナ (6) 民族・宗教対立によって破壊された橋。内戦終結後に再建された平和と共存の象徴でもある。
Aapravasi Ghat latrines.jpg
アープラヴァシ・ガート[2] モーリシャス (6) 奴隷制度に代わる「契約移民労働」制度が始められた場所。地球規模での労働者の移動の先駆的な例という肯定的評価もなされている。
Le Morne2.jpg
ル・モーンの文化的景観[14] モーリシャス (3)(6) 脱走した奴隷たちが自由を求めて戦った場所。
Bikini beach area.jpg
ビキニ環礁の核実験場跡[19] マーシャル諸島 (4)(6) 1954年3月1日の核実験で多数の漁船や島民が死の灰を浴びた。
PortArthurPenitentiary.jpg
オーストラリアの囚人遺跡群[20] オーストラリア (4)(6) かつて大英帝国が築いた刑務所などの建造物群。
反日思想と愛国教育の次に来るのは中国の攻勢である。
どうなるにせよ、やってくれるね、という印象だ。
日本からの記憶遺産は、
>記憶遺産の審査枠は各国2件まで。日本では4件が名乗りを上げ、ユネスコから国内で2件に絞るよう求められた。「全国」(奈良人権文化財団など)▽「知覧特攻隊員の遺書」(鹿児島県南九州市)▽「シベリア抑留者引き揚げ」(京都府舞鶴市)▽「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」(政府)
朝日デジタル 日曜に想う 2014年6月8日
それによれば、さらには負の遺産というものがあるそうだ。
辞書によれば、次のようである。
>世界遺産のうち、戦争や虐殺など、人類が犯した過ちの跡をとどめる物件。世界遺産条約に明確な定義はないが、一般にはアウシュビッツ・ビルケナウの強制収容所や原爆ドームなどを指していうことが多い。負の文化遺産。
中国、ユネスコに記憶遺産申請 南京大虐殺・慰安婦資料
http://digital.asahi.com/articles/ASG6B62X8G6BUHBI01Z.html?ref=mixi
> 中国外務省の華春瑩副報道局長は10日の定例会見で、南京大虐殺の記録と従軍慰安婦に関する資料を「記憶遺産」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録申請したことを認めた。
華副報道局長は「申請した目的は、歴史をしっかりと心に刻み、平和を大切にし、人類の尊厳を守るためで、類似の非人道的行為を防ぐためだ」と説明。「資料は真実で歴史的価値がある」とも語り、登録基準にかなっているとした。(北京=倉重奈苗)
菅官房長官「政治的意図なら抗議する」
菅義偉官房長官は10日の記者会見で、「事実関係を確認中だ。仮に中国が政治的意図を持ってこの案件についての申請をしたと判断されれば、抗議の上、取り下げるように政府として申し上げたい」と述べた。
慰安婦強制連行史料、世界記憶遺産登録申請へ
2014-06-10 21:04:15
中国国際放送-47 分前
> 中国外務省の華春莹報道官は10日に行われた定例記者会見で、中国が旧日本軍による慰安婦の強制連行に関する史料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産への登録を申請したことについて、「このような人道、人権、人類に反する行為が再演されないよう、中国は関連史料の世界記憶遺産への登録を申請した」と話しました。
華報道官は、「中国はこれまで、世界記憶遺産への申請にずっと積極的に参加している。これまでにすでに9点の文献が登録されている。今回、中国が登録申請した関連史料は真実であり、貴重で重要な歴史的な価値があることから、関連申請の基準を満たしている」と話しました。さらに、「中国が南京大虐殺や旧日本軍による慰安婦の強制連行に関する貴重な史料の登録申請をした目的は、歴史を刻み、平和を守り、人類の尊厳を守ることにより、人道や人権、人類に反する行為が再演されないようにしていくことにある」と話しました。(Yan、高橋
(日曜に想う)記憶遺産、負のせめぎあい 特別編集委員・山中季広
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11179499.html?iref=comtop_list_ren_n05
> 聞いて驚いたのは、中国の申請した2件である。南京大虐殺の記録と従軍慰安婦に関する記録だという。慰安婦は韓国が検討中と聞いていたので、中国からの申請は予想外だった。
いまの中国には、自国の「正」の遺産に光を当てることよりも、敗戦国日本の「負」の遺産を世界に知らしめることの方が優先するのだろうか。
できれば今回は、甲骨文字とか焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)とか、何であれ日本のからまないものを申請してもらいたかった。
「そもそも記憶遺産は史料の価値に優劣をつける場ではない。国と国の歴史論争の場でもありません」とラドイコフ氏。中国の選択にとまどう私を励ますような口調だった。
ユネスコ本部で、記憶遺産は「世界の記憶」と呼ばれる。世界遺産や無形文化遺産とは別事業だからだ。人員配置上も世界遺産65人、無形文化遺産19人に対し、記憶班は4人にとどまる。
「残業に次ぐ残業ですが、士気は高い。現在301件の登録資料をゆくゆくは1万件まで増やしたい」。国別登録数はドイツ17件、韓国11件、中国9件。分担金でトップに繰り上がった日本からの申請が低調で、登録も3件なのがかねて不思議だったそうだ。
ゴレ島[12][13] セネガル (6) 奴隷貿易の拠点となった島。
Entrance Auschwitz I.jpg
アウシュヴィッツ=ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年 - 1945年)[12][14] ポーランド (6) ナチス・ドイツがユダヤ人を虐殺した強制収容所。
Cape coast castle II.JPG
ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群[15][14] ガーナ (6) 奴隷貿易の拠点となった要塞が複数含まれる。
Kilwa Kisiwani Fort.jpg
キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群[2] タンザニア (3) 牢獄の遺跡などを含む。
61 - Carthagène - Décembre 2008.jpg カルタヘナの港、要塞群と建造物群 [2] コロンビア (4)(6) 南米各地で略奪された先住民の財宝の積出港となった。
Potosi03.jpeg
ポトシ市街[2] ボリビア (2)(4)(6) その過酷な労働から「人を食う山」と恐れられた銀鉱山の下で発達した町。
Valle de los ingenios2.jpg
トリニダとロス・インヘニオス渓谷 [2] キューバ (4)(5) 奴隷の監視塔などが残るサトウキビ農園跡とその繁栄で築かれた建造物群が残る。
Solovetsky Monastery.jpg
ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的建造物群[2] ロシア (4) ソロヴェツキー修道院はソ連時代に強制収容所に転用されていた歴史を持つ。
20100722 Hiroshima Genbaku Dome 4461.jpg
原爆ドーム(広島平和記念碑)[12][13] 日本 (6) 広島原爆で辛うじて残った広島県産業奨励館の残骸。核兵器の悲惨さを伝えている。
SafrikaIMG 8414.JPG
ロベン島[12][14] 南アフリカ共和国 (3)(6) 人種隔離政策に反対した人達が収容された島。
Stone Town, alley (atamari).jpg
ザンジバル島のストーン・タウン[16] タンザニア (2)(3)(6) 東アフリカにおける奴隷貿易の拠点。
Destroyed Statue, July 17, 2005 at 15-53.jpg
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群[12][13] アフガニスタン (1)(2)(3)(4)(6) 重要な巡礼地であったことから、度重なる攻撃を受けた。
Gambia 2010 - St. James island 0003.jpg
クンタ・キンテ島と関連遺跡群[14] ガンビア (3)(6) ゴレ島とともに奴隷貿易の拠点となった。
Liverpool Pier Head.jpg
海商都市リヴァプール[17] イギリス (2)(3)(4) 奴隷を含む三角貿易で栄えた港。
Stari Most September 2004 4.jpg
モスタル旧市街の古い橋の地区[18][14] ボスニア・ヘルツェゴビナ (6) 民族・宗教対立によって破壊された橋。内戦終結後に再建された平和と共存の象徴でもある。
Aapravasi Ghat latrines.jpg
アープラヴァシ・ガート[2] モーリシャス (6) 奴隷制度に代わる「契約移民労働」制度が始められた場所。地球規模での労働者の移動の先駆的な例という肯定的評価もなされている。
Le Morne2.jpg
ル・モーンの文化的景観[14] モーリシャス (3)(6) 脱走した奴隷たちが自由を求めて戦った場所。
Bikini beach area.jpg
ビキニ環礁の核実験場跡[19] マーシャル諸島 (4)(6) 1954年3月1日の核実験で多数の漁船や島民が死の灰を浴びた。
PortArthurPenitentiary.jpg
オーストラリアの囚人遺跡群[20] オーストラリア (4)(6) かつて大英帝国が築いた刑務所などの建造物群。