令和の言葉ではない、令和な言葉という記事見出しに、ゴン攻めと見える。
ガンガンとやることから、音の変化でガンはゴンとなった、とか。
東京5輪の競技に宙を舞う如く、地をはい回る、飛び跳ねるアップダウンの演技にふさわしい、らしい。
世の中を知る「令和なコトバ」。
https://www.nikkei.com/theme/?dw=21070102
>令和なコトバ「ゴン攻め」 スケボー「瀬尻解説」発端に 8/26
令和令和なコトバ「脳内旅行」 居ながらにして台湾・韓国へ 8/19
令和なコトバ「NYから来た娘症候群」 実家をお騒がせ 8/12
令和なコトバ「陸上寿司」 野菜や肉など非魚介のお寿司 8/5
令和なコトバ「個室ジム」 1人で走れる貸し切りジム 7/29
令和なコトバ「了解道中膝栗毛」 了解伝える若者言葉 7/22
令和なコトバ「推し事」 アイドル応援、「お仕事」に 7/15
令和なコトバ「鈍器本」 凶器のように分厚いビジネス本 7/8
令和なコトバ「シンデレラフィット」 ぴたり納まる幸せ 6/30
2021年6月30日~
>誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。第1回は、片付け用語として使われる「シンデレラフィット」がテーマです。あのラブストーリーとの共通点は……。ことばに詳しいライターの福光恵さんが案内します。
>というわけで、今回のお題はこのシンデレラのガラスの靴にまつわるワード「シンデレラフィット」だ。以前はアパレル業界で、ジャストフィットの服を意味していたこともあったようだが、今では意味が変異。片付け業界用語として定着しているという。
令和の言葉で検索
令和の若者言葉どれだけわかる? 「ぴえん」「しか勝たん」令和元年度最新ランキングを発表!
第1位~第3位|第1位は「ぴえん」ついに「マジ卍」が首位から陥落!
第4位~第6位|いくつになっても「中二病」?「 ...
第7位~第10位|「よいちょまる」「すこ」はもう古い?
まとめ|急上昇ワード「○○しか勝たん」「あたおか」
2020/05/21
令和の若者言葉どれだけわかる?「ぴえん」「しか勝たん」
https://numan.tokyo › column
https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/
知らないとオヤジ認定される36の若者言葉【随時更新】
BY GENTLEMAN SURFER
SHARE
お気に入り
若者言葉、女子高生流行語大賞、オヤジ認定、ネットスラング、ランキング
流行語大賞といえば、その年の日本の世相を反映したフレーズが選ばれることもあり、毎年注目を集める。それ以上に、若年層の間で使われる若者言葉は時代の空気感を如実に反映しているもので思わず「なるほど!」とうなってしまうものも多い。
最近ではスマホの普及やオタク文化のメジャー化によって、10代〜20代前半の一般人の若者やネット住民が使い始めた言葉が浸透する傾向が顕著。言葉が生まれ、そして死語になるスピードが年々早くなっている現代、30歳をこえたイイ大人が、最新の若者言葉や最新のネットスラングをガンガン使うのは痛々しいとはいえ、若者と話したりLineしているときに若者の言葉の意味が分かる状態ではいたいもの。いちいち「どういう意味なの?」なんて聞くのはナンセンス。ということで今回は「やっぱりこの人オヤジだ..」とオヤジの烙印を押されぬよう、必ずおさえておきたい若者言葉を厳選して紹介!
○○み
「わかりみがすごい/深い(すごくよくわかる)」「つらみ(なんだかつらい)」「よさみ(良さそう)」「やばみ(やばい)」など、語尾に「み」をつけた言い回し。
ない(無い)
文字通り「ない(無い)」ことを意味する。
人気お笑いコンビ、おミュータンツの宮戸フィルムが、YouTubeで感じの悪いSupremeスタッフの真似したことがきっかけで流行り出したワード。不思議と悪意を感じさせないどこか愛のあるモノマネにSupremeファンがこぞって共感している。まだ、具体的な使い方は確立されていないが会話のなかで「○○ない」を連呼して、ふざけて使う人が増えている。このブームの影響なのかは定かでないが、同ブランドのスタッフの対応が最近少し良くなったという噂も!?
やりらふぃー
パリピ(パーティーピーポー)とほぼ同義。
TikTok で2020年に流行した楽曲「CHERNOBYL 2017」のサビ部分「Jeg vil at vi」が「やりらふぃー」と聞こえることから、その楽曲に合わせて踊る人やテンションが高い人、チャラついた雰囲気の人のことを「やりらふぃー」と呼ぶ。「あいつ、やりらふぃーやん」といった具合に使う。
あげみ/あげみざわ
気分が上がっている様を表現する意味。
ユーチューバーのケミオ氏が頻用することで流行したといわれる。その他、「やばみざわしんご(やばい)」「やばたにえん(やばい)」などもよく使われる。
飛ぶぞ
(昇天するほど)美味しいという意味。
人気お笑いコンビ、千鳥がの冠TV番組「相席食堂」にて、長州力が北海道猿払村を訪れホタテを食べたときに発した言葉が起源だ。言葉選びの面白さだけでなく、同氏のキャラクター、そして千鳥お得意の定番ツッコミの掛け合わせでブームに。
KP(けーぴー)
「乾杯」を意味する言葉。
元々は、YouTubeやニコ生で配信者が視聴者に向けて、飲み物を掲げて言っていたとされている。乾杯シーンを動画撮影して「KP」という文字と共にインスタストーリーに投稿する人も多数。
3150
「最高」を意味する。
亀田史郎が自身のYouTubeチャンネルで、ポーズを決めながら使ったことが元ネタと言われている。SNSで使われるこも多く、ハッシュタグとして使うケースも。「このラーメン3150だ」「今日の昼に食べたラーメン旨かった#3150」といった感じ。リアルでは、亀田史郎本人と同じポーズを決めながらオリジナルに忠実なスタイルで使う人も稀にいるが、そこまでせずライトに使う人が大半だ。
読み方を数字の羅列で表現したという意味で同様の言葉に「397(サンキューな)」がある。
〜てり
「〇〇してる」「〇〇てる」の”る”を”り”に置き換えて、可愛らしいニュアンスを加えた言い回し。
「何してり?」「ネトフリ(Netflix)見てり」といった具合に使う。
あたおか
頭がおかしい(人)の意味。
人気お笑いコンビ「見取り図」のツッコミ定番フレーズが起源。元々流行っていたフレーズではあるが、EXITなどお笑い第七世代が積極的に使ったことで、さらに世間への浸透具合が高まったと言われている。
レベチ
「レベルが違う」の短縮形。
才能や技術、クオリティーなどが桁外れに優れていることを表現する際に使われる。
はにゃ
わからないことや、とぼけるときに使う言葉。
YouTubeでも人気のモノマネタレント 丸山礼が演じる美術部部長の井上千晶がよく口にすることから若者に波及したと言われている。元々は、1983年~1989年に放送されていたNHKの幼児向け番組「おーい!はに丸」の主人公 の口グセ「はにゃ?」が語源だと思われる。
〇〇ニダ
語尾にニダを付けることで韓国語っぽいニュアンスを出す言い回し。ファッションやメイク、音楽といった幅広い分野において韓国ブームとなっており、その影響もあり流行に。
えぐいてぇ
想定外の事態に遭遇したときに使われるフレーズ。
人気YouTuber「ガードマン」が、過激なドッキリを仕掛けられた際などに頻用することで流行した。
2/14GO TO NEXTPAGE
タピる
タピオカドリンクを飲むことを短く動詞化した言葉。
使い方としては「放課後、タピらない?」「タピりに行かない?」といった具合。
べびたっぴ
タピオカにストローを刺す時の掛け声として流行ったフレーズで、TikTokを通じて急速に広がった。
ぴえん
可愛らしく泣いたり、悲しんでいる様子を表す言葉。
「彼氏欲しい。ぴえん。」「落単した。ぴえん。」といった感じで、主に若い女性が使うことが多い。SNSでは、泣き顔の絵文字と共に使うのがポピュラー。
メンブレ
メンタルブレイクの略語で、文字通り辛い精神状態を意味する。
「彼女にフラれてメンブレしたわ」「テストの点数悪すぎてメンブレなう」など
ま?
「本気(まじ)?」の略語。
信じられない話を聞いた際に「ま?」「それ、ま?」といった使い方をするのがメイン。
おつ,乙
「おつかれ(さま)」を短縮した言葉。
本来の意味合い通り、労をねぎらう文脈で使われることが多い。応用編として「ありがとう」も付け加えた「おつあり」というフレーズも。親しい間柄の年上に対して「おつありです」と、やや丁寧なニュアンスを加えたフレーズを使う若者もいる。
一方、若者の間では皮肉をこめて使われることも増えている。自慢ばかりする人に対して「自慢、乙」と使ったり、他には極度の加工を施した自撮り画像をアップするインスタグラマーなどに「加工、乙」など。上記以外にも、寝坊遅刻した人に「寝坊、乙」と言うなど、いろいろな使われ方がある。
3/14GO TO NEXTPAGE
とりま
「とりあえず、まぁ」の略。
「とりま12時集合ね」「とりまおつ」
ググれカス(ggrks)
それくらい人に聞かずに自分で調べろという意味。
2chやツイッターで使われ始めたことがきっかけで始まった。ggrksは「ググれカス」の省略形。
マジレス
「真剣なレスポンス」「真面目なレスポンス」の意味。
「マジレスすると、全然問題ないよ」といった具合に使われる。
無理ゲー
達成することが困難または不可能な状況で用いられる。
クリアすることが困難なゲームに対して使われたことがきっかけとなって生まれた言葉。「あのテストで100点取るなんて無理ゲー」「そんなの無理ゲーじゃん」など
ありよりのあり
「この服買おうと思うんだけどどう思う?」「ありよりのあり」といった具合に使われる言葉。
「ありよりのあり」の他にも「なしよりのあり」、「ありよりのなし」、「なしよりのなし」と。 いずれもアリ・ナシの2択において判定の微妙さを表現する言い方として用いられる。 例えば「なしよりのあり」は、否定的な要素も含むが総合判断で「あり」といったニュアンスで使われる。
4/14GO TO NEXTPAGE
ワンチャン/ワン
「ワンチャン」とは「OneChance」を略した言葉。
「もしかしたら可能性がある」という意味で使われることが多い。「ワンチャン間に合うんじゃない?」という使い方の他、「あの子と今夜ワンチャン狙ってる」という感じでワンナイト的な使われ方も。最近では短縮されて「ワン」だけでも使われている。
よき/よきよき
「良い」を古文風に言い回した表現。
「こないだ買ったスニーカーめっちゃよき」といった感じで使用されている。
きゅんです
「胸キュンです」の短縮形で、胸がキュンとときめいた時に使われるフレーズ。
もともと流行っていたフレーズであったが、ひらめ という歌手が「ポケットからきゅんです」という楽曲をリリースし、TikTokで人気となったことからさらに大勢に広がったと言われている。好きという意味あいのほか、可愛い、嬉しいといったポジティブな感情を表すのに幅ひろく使われる。「誕生日プレゼントありがとう 、めちゃきゅんです」といった具合。さらに上級、あるいはややおどけたニュアンスで用いる表現として「キュン死」がある。
すこ
2chのほか、ニコ動で使われ、ツイッターに広がっていった言葉で「好き」の意。
◯◯ンゴ
もともとは実況板の「なんJ」において、「やってしまったンゴ」といった感じで、「やらかしてしまった、やってしまった」というニュアンスで語尾に使われていた言葉だった。若者に広まるにつれて、特に意味を含めずなんとなく語尾につけて可愛げを演出するために使われるように。
好きピ
好きなピーポー、好きな人を意味する。
使いかたは「好きピと旅行いく」など。
5/14GO TO NEXTPAGE
リアタイ
リアルタイムの略。
エゴサ
エゴサーチ。
SNSなどで自分の名前やアカウントIDを検索すること。
草不可避/草生えるww/草生えたww/草
笑いをこらえきれない/笑える/笑った
ネットスラングだが若者の間でも使用される言葉。
元々、文末に付ける(笑)が”w”や”ww”、”www”に変化しその文字のカタチが草が生えているような事から、草という風に変換されたのが元。
言われた時に意味が分かるのは必須だが、ムリをして使わない方が良い言葉。最近では短縮されて「草」だけでも使われている。
かわたん/やばたん/つらたん/こわたん
かわいい/やばい/つらい/こわい
形容詞に「たん」をつけてかわいくて柔らかいニュアンスにするために”たん”を付ける手法。
とりまやばたん
とりあえず発する言葉。特に意味がないケースも多い。
「とりあえずまあ」と「やばたん」が組み合わさった言葉。
6/14GO TO NEXTPAGE
tkmk
ときめく/ときめき
“tokimeku”の子音だけとってtkmkと標記する。
「そんなんされたら女子みんなtkmk」というように使用される。
wktk/ワクテカ
ワクワクする
胸がワクワク、肌がテカテカするという擬態語。
かみってる
神がかっている
「今日のウチ、かみってない?」という感じで使われている。
disる/ディスる
批判する、悪く言う
もともとは”disrespect”が語源。国内でヒップホップ系のラッパーが好んで使い始めたことから若者にじわじわと浸透。
7/14GO TO NEXTPAGE
イケボ
イケメンボイス。
かっこいい声のこと。
ベッケンバウアー
別件の意味。
親父ギャグかと思いきや若者語!
KS
既読スルー
これはつらたん。
おくちょ
送ってちょうだい
「明日テストなのにノート学校に忘れた!あとでおくちょ」という感じで使われている。
豚切り(ぶたぎり)
話の流れをぶった切ること
8/14GO TO NEXTPAGE
あーね/それな/それ
あーそうだよね/それはそうだよな
相手の話に対して、同意を示しつつ相づちを打つ際に使う。「それな」を短縮して「それ」と使うこともある。
じわる
時間が経ってからじわじわ笑えるようなことを指す。「じわじわくる」の略
りょ/り
了解
「りょ」がさらに短くなり最近では「り」というのも使われている。
おけ/おけぴ
OK
「りょ」「り」に近い使われ方。
がんなえ
非常になえること
なうしか
いましかない/なうと同意で使われることも多い
風の谷のナウシカとかけているが、意味は全く関係ないので注意。「いまでしょ!」は死語となり現在はこちらが流行している。
9/14GO TO NEXTPAGE
ガンダ
めちゃくちゃダッシュで走ること。
ガンガンダッシュの略。
メンヘラ
メンタルヘルスが由来となり、様々な形でネットで使われ、今の形に至る「病んでる人」「精神衛生に異常がある人」などを主に指すが、少々曖昧な使われ方をしている。友人や恋人に依存して、束縛する人をメンヘラと呼ぶことが多い
いぇあ
YEAH!!
テンションの高さを相手に伝えたり、YESの意味を伝えるときに使う。
かまちょ
かまってちょうだい
かまってほしいときに使う。
秒で
すぐに
10/14GO TO NEXTPAGE
OC(オーシー)
おいしい
しょんどい
正直しんどい
いい波乗ってんね
調子いいね!というニュアンスで使われる言葉。セクシーダンスユニット”ファッキングラビッツ(Fxxking Rabbits)”の「イイ波のってん⭐︎NIGHT」に合わせて、Tik Tokでダンスする若者が続出した。振り付けと歌詞がセットで流行。いわゆるパリピの間では定番の飲み会コールだそう。
エモい
哀愁のある/切なげな/エモーショナルな/感動する/いい感じの
「この曲、エモい..」「今日のライブ超エモかったよね!」など基本的に音楽に対してポジティブな意味で使われることが多い形容詞。音楽好きや音楽業界人の間で多用されている。
もともとハードロックにエモーショナルなメロディーが加わった音楽ジャンル「エモコア」が起源。(1995年にシアトルのサニーデイリアルエステイトというバンドが確立したそうだ。)
しかし最近では「あのカップルの会話、エモすぎ!」「さんざんデートしたのに簡単にフラれる俺ってエモい」とかネガティブな意味含め、幅広い使われ方をされている。
TNJ女子
「たいしたことないじゃん」でもモテる女子。
若い女性の女子会で頻発されるやっかみ表現。
11/14GO TO NEXTPAGE
フロリダ
風呂離脱
「ごめん、フロリダするからまたあとで!」という感じで使われている。
イチキタ
一時帰宅
「イチキタしてから遊び行こうよ」という感じで使われている。
あざまる水産
「ありがとう」の意。
ありがとうございます。→あざます。→あざまる水産 というかたちで言葉の語呂が近い、居酒屋チェーンの磯丸水産と組み合わさったのが由来。
メンディー / ◯◯メンディー
めんどくさい
関口メンディー氏が使用していたメンディー語が流行。
「ごめんディー」「だめンディー」「うめンディー」など他の言葉と組み合わせて使うこともできる汎用性の高さが魅力。
トッポギ
突然六本木に行く
韓国料理ではありません。いわゆるパリピが使うのでしょうか?
12/14GO TO NEXTPAGE
おしゃかわ
おしゃれでかわいい
人にも物にも使えます。「このカフェおしゃかわじゃね?」「それな」という感じで使われている。
イキる
イキがる
「イキがって」ではなく、「イキって」と使うこともある。
あざ
ありがとうございます
映え(ばえ)
インスタ映え
13/14GO TO NEXTPAGE
卍(マンジ)/マジ卍
不良、ヤンキー
「お前卍だな」という感じで使われる。
熱盛(アツモリ)
熱く盛り上がったシーン
激アツ
非常に熱い事柄
「激アツなメンバーだ」「このあとは激アツな展開が待っている」「あの映画、激アツだった」など。
クリぼっち
クリスマスをぼっちで過ごすこと、またはクリスマスなのに恋人がいないことを意味する。
「今年はくりぼっちだ、ぴえん」「くりぼっち回避」など
詰んだ
将棋やチェスなどで勝敗が決する際に用いられる「詰み」が由来で、行き詰まったり、解決する方法がなくなったときに使われる。
「詰んだ、寝坊したわ」「財布忘れた、詰んだ」など
14/14GO TO NEXTPAGE
微レ存(ビレゾン←読み注意)
微粒子レベルで存在すること。転じて可能性がわずかしかないこと。
アチュラチュ
アツアツ 男女の仲が良い最上級表現
「うちらアチュラチュだよね!」と言われたら「それな」という感じで返す。
ヤグる
浮気現場を目撃される意味だが、やや死語になっている感。
ロマンティックな(=幼稚な。フランス十七世紀の「新旧論争」のころにできた言葉です)語は、年月に淘汰されて死語になります。
大正デモクラシーの頃は「エロ・グロ・ナンセンス」が流行したと教科書で教わりましたが、「エロい(エロティックな)」「グロい(グロテスクな)」「ナンセンス(無意味)」は現代でも通用します。「モボ」「モガ」はさすがに死語ですが(笑)。
ネット上では、「ぽ(おかえりなさい)」や「ぬるぽ(それは常識的にいってダメだろう)」が定着しつつあります。特に「ぬるぽ」は、「ガッ」と返すのがお約束になっています。
最近のトレンドとしては、台風が接近したり線状降水帯が発生しそうになったりすると、コロッケとレトルトカレーと白飯のパックを用意して待ち構える(あるいは、コロッケとカップのうどん/そばを用意して待ち構える)という「台風コロッケ」というのがあります。
ご興味があったら、ネット検索してみてください。
>「ありえない」「あってはならない」という意味で、「あられもない」同様に使われそうに思います。
飛ぶぞ
>「やばい」が普及しちゃったので、強調語として使われたのではないかと思います。
> ググれカス(ggrks
このネット時代には、「さもありなん」と思います
> エモい
「エモーショナルな」は「感情的な」の同義語ですが「感情的」にはネガティブな印象があります。
「感情的になるな」とか言われたら、若者は立つ瀬がありません。
そのあたりの機微を踏まえて、「エモい」という言葉が成立したのだと思います。
なお、「(学校なり体制なりに対して)義憤をかんじている」のを表す言葉として、「プンスコ」という言葉があります。