goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育史(13) キリシタン版 

2013-06-27 | 日本語教育の歴史
日本語教育史(13) キリシタン版 

西洋人の日本語発見につき、日本語研究をキリシタンものと呼ばれる出版物にかかわる章を読んできた。16世紀末から17世紀初めにかけてのことである。キリスト教の布教のため、50点以上の出版物が刊行され、また東アジアではじめて西洋印刷術によって印行されたことが特筆される。印刷史上重要な刊行物であったとみられる。それについて、フリー百科事典ウイキペディアより、一覧を引用する。

イエズス会の出版が多くを占める。
ローマ字表記された日本語口語文、言語史上にも貴重な資料になっている。

>この出版事業においては、当初の目的であった聖職者養成に用いる書物、片仮名による国字本に止まらず、草書体漢字・仮名を用いた国字本まで刊行された。明確な記録はほぼないものの、1000-2000部の部数があった。
キリシタン版はキリシタン追放と共におわり、同時代に持ち込まれた李朝の銅活字が古活字版の起源となりその後の整版文化の祖にもなったのに対し、キリシタン版はその後の日本には影響を及ぼさなかったという見解が主流であるが、印刷技法の検討から古活字版はキリシタン版の影響から興ったとの指摘もある。

平家物語の題扉には「日本のことばとHistoriaを習ひ知らんと欲するひとのために世話にやはらげたる平家の物語」とあり、
伊曽保物語、金句集で一つをなす日本語教育書で、
『和漢朗詠集』に含まれる往来物(「雜筆抄」)、
『貴理師端往来』は、前者が武家向けのものであるのに対し、後者は小児にも用いるような教科書であった。

その一方でまた、マカオで印行された書物はラテン語教育のためのものであったし、このほかにも、
「どちりいな・きりしたん」などの教義書なども多く刊行された。
『こんてむつす・むん地』が京都で販売を目的として印行され、後藤版も利益を目的とした出版で、より読みやすい書物を作ったことからもわかるとおり、日本人に対する広汎な布教・教育と、来日宣教師に対する実践的な日本語教育が主な主眼であったことが知られる。ために、ローマ字本は来日宣教師のための語学書であり、国字本は日本人むけに出版されたのであって、編集上にもそれがあらわれて、特に後藤版などで一般信者に向けた編集がなされている。

内容面は、その発行物から文学・語学の両面から検討されている。
語学に於いては、刊行されたキリシタン版だけではなく、写本類をも範疇として研究がなされている。発音符号を伴ったローマ字表記で、厳密な表音主義に則ると考えられたローマ字本を中心に、口語資料として分析されてきた。特に、音韻では清濁や長音の開合のことが細かく記されているなど、ローマ字本において諸資料において特に顕著に見いだされるものが多々あった。大小の日本文典は、音韻・語彙だけではなく、方言や文法についても言及されているため、重要視される。また、ローマ字本との差異をとらえて、国字本をもとに研究もなされている。これらは他言語話者が日本語を効率よく学習、表記するために版本において特に詳細であり、規範性が強いものである。


>キリシタン版は、湮滅したものもあり、また前述の通り論者によって定義が異なるし、発見し得た点数も異なる。レオン・バジェスの最初の書誌に掲載された点数は21種で、サトウはそのうち7種を確認しさらに7種を付け加えた。
日本において印行されたものをきりしたん版と呼ぶ富永らの定義に遵うと、現在キリシタン版として呼ばれているのは32点である。
刊行年順に書目を一覧する(ただし書名は通称によるものも含まれている)。
また、ラウレスの“Kirishitan Bunko”の版本一覧もよく参照される。

書名             言語 用字 刊行年 刊行地 備考
サントスの御作業のうち抜書 日本語  ローマ字 1591 加津佐 現存する最古の完本である。
ドチリナ・キリシタン     日本語  ローマ字 1592 天草
ヒデスの導師         日本語  ローマ字 1592 天草
平家物語         日本語  ローマ字 1592 天草
                  伊曽保物語・金句集とともにともに編まれたものである。河合・村本: 134-6。
伊曽保物語         日本語  ローマ字 1593 天草
金句集             日本語  ローマ字 1593 天草
拉丁文典         日本語・ラテン語・ポルトガル語 ローマ字 1594 天草
拉葡日対訳辞典         日本語・ラテン語・ポルトガル語 ローマ字 1595 天草
心霊修業             ラテン語 ローマ字 1596 天草
精神修養の提要             ラテン語 ローマ字 1596
コンテンツス・ムンヂ     日本語 ローマ字 1596
ナバルスのざんげ・告解簡略提要     ラテン語 ローマ字 1597
落葉集             日本語  国字 1598
サルバトール・ムンヂ     日本語  国字 1598
ぎや・ど・ぺかどる     日本語  国字 1599
ドチリナ・キリシタン     日本語  ローマ字 1600
和漢朗詠集         日本語  国字 1600
                  朗詠集のほか、九相歌并序、無常、雑筆抄、実語教その他を収める。大河内: 24。
おらしよの飜譯         日本語  国字 1600 長崎
どちりな・きりしたん     日本語  国字 1600 長崎
金言集                 ラテン語 ローマ字 1603
日葡辞書         日本語・ポルトガル語 ローマ字 1603-4 長崎
日本文典         日本語・ポルトガル語 ローマ字 1604-8 長崎
サクラメント提要         ラテン語(日本語) ローマ字 1605 長崎
スピリツアル修業     日本語  ローマ字 1607 長崎 修業ではなく修行が正しい。福島 (1973): 51。
聖教精華             ラテン語 ローマ字 1610 長崎
こんてむつす・むん地     日本語  国字 1610 京都
ひですの經         日本語(ラテン語・ポルトガル語) 国字 1611 長崎
サルペ・レジイナ、十戒他断簡 日本語  国字
祈祷文断簡         日本語  国字
「どちりいな・きりしたん」 日本語  国字
「ばうちずもの授けやう」 日本語  国字
太平記抜書         日本語  国字


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。