goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

くずれだした

2023-06-08 | 日本語どうなる2023





日本語を考えると、何を考えるかというと、日本語と古典漢語と、日本語と欧州言語と、それを考えるということで、日本語を国語とするとらえ方には漢語の背景が1000年以上にわたってあった、あったと言って、なくなるわけでもないから、今もそうであるが、漢語であって中国語とはならない。また日本語を日本語ととらえようとするには欧州からのせめぎあいで日本に及んだいくつかの言語があって、それを当初には外来語とするものからいまやカタカナという外国語となる、なかでも米国口頭言語の影響がここ100年以上にわたって日本語の背景になりつつある。つまり、語彙のほとんどにわたって漢語漢字を入れた工夫があったのを、文法になると意識的な言語の対照が起きてきたので、その理論の支えを持つことになって、国語にも日本語にも同様の現象があった。ことばの分析には訓読文法と翻訳文法が芯となり、中心になってきた。それが崩れ出したという実感がある。





 
   
      




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。