受身形という語形変化を考える。まず、あく あける について、*あかれる あけられる というように変化させてみると、ひらく ひらける について、ひらかれる ひらけられる となると、この場合は語形になりそうである。きえる けす について、きえられる けされる、とあれば、いかが。さらに、とまる とめる について、とまられる とめられる となる。また、とどく とどける について、*とどかれる とどけられる とは言いにくい。次に、まわる まわす について、まわられる まわされる となって、受け身文はできるか、どうか。次に、おちる おとす について、おちられる おとされる とあれば、どうか、試験に落ちられる 試験に落とされる。次に、ひえる ひやす となると、ひえられる ひやされる となって、言語主体に、なにがあるか、対象と話者の動作にかかわって、受身形が成立する。ビールを冷やす ビールが冷やされる ビールに冷えられる ビールに冷やされる となって、この表現の受け止め方はどうであろう。
上記語例、次には、http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/6ga.htm より。
ひえる *ひえられる ひやす ひやされる
さめる さめられる さます さまされる
よごれる *よごられる よごす よごされる
おれる おれられる おる おられる
あがるagaru--------------------- あげるageru
あつまるatsumaru -----------あつめるatsumeru
かかるkakaru -------------------かけるkakeru
きまるkimaru------------------- きめるkimeru
しまるsimaru------------------- しめるsimeru
とまるtomaru -------------------とめるtomeru
はじまるhajimaru----------- はじめるhajimeru
かわるkawaru-------------------- かえるkaeru
あくaku--------------------------- あけるakeru
たつtatsu------------------------ たてるtateru
つくtsuku----------------------- つけるtsukeru
とどくtodoku------------------とどけるtodokeru
かえるkaeru--------------------- かえすkaesu
まわるmawaru------------------- まわすmawasu
なおるnaoru--------------------- なおすnaosu
おきるokiru--------------------- おこすokosu
おちるochiru-------------------- おとすotosu
ひえるhieru----------------------ひやすhiyasu
ふえるhueru--------------------- ふやすhuyasu
でるderu----------------------------- だすdasu
とけるtokeru--------------------- とかすtokasu
さめるsameru--------------------- さますsamasu
こわれるkowareru----------------- こわすkowasu
たおれるtaoreru------------------- たおすtaosu
よごれるyogoreru----------------- よごすyogosu
おれるoreru--------------------------- おるoru
きれるkieru-------------------------- きるkiru
やぶれるyabureru----------------- やぶるyaburu
われるwareru------------------------- わるwaru
きえる--------------------------- けす
ひらく--------------------------- ひらく
落ちられる
読み方:おちられる
タ行上一段活用の動詞「落ちる」の未然形である「落ち」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形。