現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

こどもの日

2018-05-05 | 木瓜日記

憲法記念日、みどりの日、こどもの日、連休は週末から日曜日にかけて4日間が続く。2018年カレンダーは週なかの2日間が飛び石となったから、昭和の日、ハッピーマンデ-の休日で、6日間の祝休日であった。平成の元号で迎えた連休であったから、この時代を思いながら過ぎゆく。



blockquote class="quote320480" style="width: 412px;margin: 0 auto 17px;">
立夏

夏になる、暦の上では、立秋までが、立夏 45度 5月5日 - 立秋 135度 8月7日 夏である。晩春 暮春 老春 惜春 軽暑 向暑 新緑 /若葉 立夏 残春 青葉 万葉 ......


立夏
2017-05-05 18:00:47 | 日本語百科
夏になる、暦の上では、立秋までが、立夏 45度 5月5日 - 立秋 135度 8月7日 夏である。

晩春 暮春 老春 惜春 軽暑 向暑 新緑 /若葉 立夏 残春 青葉 万葉 

五月晴れは、本来は、梅雨の晴れ間のこと





子供と人口比
2007年05月05日22:42

子供の年齢を10歳とすると1997年の生まれ
そのときの親の年齢が若くて25歳から30歳までとすると
その世代は1980年代にやはり10歳だった
そしてそのまた親が1940年代の生まれとなる

団塊の世代にもかぶってくるが
いまの子供のおじいさん、おばあさんの時代は敗戦直後であった
その世代が実はわたしのうまれた時代であった
同世代が育てた子の、そのまた子供がいまのこどもとなる

15歳未満の男子は891万人、女子は847万人、あわせて1783万人
総人口に占める割合は13.6%となり、26年連続で低下しているそうだ
年齢層別で12歳から14歳まで362万人
諸外国との比較で調査年次が異なるが、ドイツ14.1%、イタリアも同様、中国19.8%、韓国18.6%となる、ちなみにエチオピアは43.2%、パキスタン42.2%



端午編集する
2007年05月05日11:08友人まで公開 1 view
こどもの日、これは祝日法によると

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

とかで、あらためて母の日があるだけに感心することもあり

端午というのが気になって、端っこ、始まりが牛である日をおなじ五の日にかけたというのも、いつものことながら、もうひとつ説明としてもしっくりとこない

さらに、日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌みという風習があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられた、すなわち、端午は元々女性の節句だった、とするウイキペディアの解説は
宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉、薬草を丸く固めて飾りを付けたものを賜った、かつての貴族社会では薬玉を作ったとかなんとかあって
複雑になってくる

それが由来はと、引き続きよく見ると、さかのぼって
3世紀の中国で始まったとされる端午の節句

>>中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、蓬で作った人形を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりする風習があった、蓬や菖蒲は邪気を払う作用があると考えられていた
とかで、これが尚武、菖蒲からと語呂合わせがあり


流れ的には、節日があり、菖蒲が伝えられ、また薬草狩りもあったのだろう
それは女性の役目で本来は男性のものではないから忌みにこもった節句となし
そこから菖蒲があったというので忌みにこもる女性と男児の結びつきが
こどもと母の日のような、これは、いまの発想と同じではないかと勝手に想像したりで

>鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった

すると、粽もあったとなったりして、付会して、出来上がってきたお祝いなんかなぁ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。