
1116 週末土曜日、霜降月も15日が過ぎて秋空少なく、は、ないか、晩秋である。
現代語 現在 ⇒ 30年間 1996年
日本語 ← 国語 [ 現代国語 国語国字問題 近代国語 近代語 近世語 中世語 古代国語 ]
日本語意識 1982年 雑誌「日本語学」
2004年 国語学会⇒ 日本語学会 名称 学会誌「日本語の研究」2005年1月,第1巻1号
2018年 日本語学大辞典 ⇒ 1980年 国語学大辞典
1955年 国語学辞典
時代
近代
日本 明治維新以降 1868ー2024 近代から現代へ 1945ー
中国 辛亥革命以後 1911 2024 近代を現代とみる 1949ー
西欧 第1次大戦後 1919ー2024 第2次大戦後 1945ー
講座現代語
講座現代語〈第1巻〉現代語の概説 明治書院 1963/1/1
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/
講座現代語. 第6巻 (口語文法の問題点) 森岡健二 等編
明治書院
1964
>もくじ
学校文法と文法学説 白石大二 p1
文章構造とその図解法 林四郎 p25
文構造とその図解法 進藤正邦 p46
複文 南不二男 p71
主語 鈴木重幸 p90
連用修飾語 三上章 p105
接続語 永山勇 p118
単語認定の基準 西尾寅弥 p133
形容動詞 春日和男 p151
連体詞 島田勇雄 p168
副詞 鈴木一彦 p179
接続詞 杉山栄一p190
代名詞 宮地敦子 p200
形式名詞 吉川泰雄 p210
補助動詞 福島邦道 p220
接頭語・接尾語 菅野宏 p231
敬語の傾向 辻村敏樹 p248
ことばの「ゆれ」 土井洋一 p264
<どう違うか>
ダとナノダ 林大 p282
テイルとテアル 西尾寅弥 p289
カラとノデ 浅見徹 p293
ハとガ 松尾拾 p298
ハとモ 工藤美紗子 p307
ニとヘ 青木伶子 p314
バとトとタラ 宮島達夫 p320
テのいろいろ 池尾スミ p324
「水が飲みたい」と「水を飲みたい」 山田巌 p332
「違う色」と「違った色」 橋本四郎 p338
「降るでしょう」と「降りましょう」 菅野謙 p342
「属さない」と「属しない」 高橋一夫 p347
「天気がいい時」と「天気のいい時」 田中章夫 p352
「いく」と「ゆく」 根来司 p358
「いっておられます」と「おっしゃっています」 石坂正蔵 p362
「焼ける前」と「焼けない前」 松延市次 p370
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/46/8d49be90766310b35880585f96f140a9_s.jpg" border="0"