goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

学術会議の政治色

2020-11-18 | 新語・社会現象語

不安を書き綴った。学術会議の人選、政府の推薦人事にまつわることで、メディアに騒がれて2カ月たつ。問題の所在はどこにいったか。署名記事に、政府に異論を唱えた学者として、声明を出したと見える。特定秘密保護法案はその後どうなったか。安全保障関連法案はどう影響したのか。学者、研究者による分析がないか、あるとしてこの数年何が変わったのだろう。社会の事件になることを防いだ抑止力とでもいうべき効用があったのだろうか。おそらく、それはない。なお継続したこと監視すべきがらとして、学者研究者は議論しているのだろう。いまその不安は不穏な状況を作り出しつつあるように進行している。



学術会議問題の本当の争点は「人事介入」ではない なぜ ...jbpress.ismedia.jp › articles
2020/10/16 — 日本学術会議の会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題が、国会の最大の争点になっている。このきっかけは新会員の発表された10月1日に、共産党の機関誌『赤旗』が「菅首相、学術会議人事に介入」という ...

菅首相が学術会議人事で大ナタをふるった本当の理由 それは ...president.jp › ... › 御田寺圭の「不都合な深層」
2020/10/13 — 日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことについて、議論が過熱している。文筆家の御田寺圭氏は「菅首相は個人的な好悪でこの6人の任命を拒否したわけではない。だれもが認めるたしかな実績を持つトップ・ ...
>菅首相があえてこの6名の任命を拒否した理由——それは、彼・彼女たちの任命を拒否することが、ほかのだれかを拒否することよりも、社会的にはるかに大きな「反応」を引き出すことができると確信していたからだ。
6人の任命を拒否したことが明るみに出たことで、マスメディア以外にもさまざまな領域から、菅首相の意思決定を非難する声が一斉に聞こえはじめた。すでに100近い学会からは抗議の声明が発表されているし、菅首相の母校である法政大学からも抗議声明が出された。自身も経済学者である静岡県の川勝平太知事が、きわめて厳しい論調で菅首相を非難したことは記憶に新しい。
  「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということではないか。菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校中学校高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。その後、政治の道に入っていかれて。しかも時間を無駄にしないように、なるべく有権者と多くお目にかかっておられると。言い換えると、学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います」
静岡朝日テレビLOOK『学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で』(2020年10月8日)より引用
 だが、こうした「反応」こそ、菅首相が期待したとおりの結果だったのかもしれない。
(御田寺 圭(みたてら・けい)文筆家・ラジオパーソナリティー
会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う)


https://www.tokyo-np.co.jp/article/68282
【独自】学術会議人事、2年前にも東大の宇野教授を任命拒否 ...www.tokyo-np.co.jp › article
6 日前 — 日本学術会議の会員候補が任命拒否された問題で、6人のうちの1人、東京大の宇野重規教授(53)が2018年10月の会員補充人事でも、官邸...
> 日本学術会議の会員候補が任命拒否された問題で、6人のうちの1人、東京大の宇野重規教授(53)が2018年10月の会員補充人事でも、官邸側に任命を拒否されていたことが、学術会議関係者の話で分かった。官邸側が特定の候補者を指定し、会議側に繰り返し難色を示していた実態が判明、政治による恣意的な人事介入だとの批判が改めて強まる可能性がある。(望月衣塑子)
> 宇野氏は、19世紀フランスの思想家トクビルの研究で知られ、日本を代表する政治思想史の学者の1人。著書に「保守主義とは何か」「民主主義のつくり方」など多数。サントリー学芸賞などを受賞している。
 「特定秘密保護法案に反対する学者の会」(当時)に参加し13年に廃案を求める声明を出し、15年発足の「安全保障関連法に反対する学者の会」では呼び掛け人になった。宇野氏は18年10月の補充人事について本紙の取材に「特に私として申し上げることはない」と回答した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092
菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論
2020年10月1日 21時01分
>東京大社会科学研究所教授(政治思想史)
 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。
>早稲田大大学院法務研究科(行政法)
 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。
>東京慈恵会医科大(憲法学)
安保関連法案について「歯止めのない集団的自衛権の行使につながりかねない」と違憲性を指摘し、廃案を求めた。
>東京大大学院人文社会系研究科(日本近現代史)
 憲法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人の1人。改憲や特定秘密保護法などに反対してきた。
>立命館大大学院法務研究科(刑事法)
 17年6月、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法案について、…「戦後最悪の治安立法となる」と批判。
>京都大(キリスト教学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋田 (Maria)
2020-11-22 21:53:21
> 菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校中学校高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。
えーと、「佐貫 亦男先生は秋田県出身で、旧帝大卒ですが何か?」と盛大にツッコミを入れたいところですが、「たぶん解らないんだろうなぁ」と思うと、絶望的な気分になります。
「自身も経済学者である静岡県の川勝平太知事が、きわめて厳しい論調で菅首相を非難したことは記憶に新しい。」って、「自分が叩かれることを想定していないんだろうなぁ」と思います。
うちらは叩かれたところで全部打ち返していますが、なかなかそういうひとっていないんですよ。
あたしは「やんわりと説得する」タイプだし、所長氏は「正面から打ち返す」タイプだし、Moto ちゃんは「徹底的にいたぶる」タイプなんだけど、Mb さんは ... ぶるぶるぶる。
「石を投げるのなら、それなりの覚悟があってしかるべき」と期待するほうが、昨今では間違っているのでしょうかね?
返信する
罪と罰 (ksky)
2020-11-23 08:12:37
佐貫 亦男先生とあるから、恩師ですか。

>「やんわりと説得する」タイプ
「正面から打ち返す」タイプ
「徹底的にいたぶる」タイプ
さんは ... ぶるぶるぶる。

ブログ読んでいると、それぞれで、消耗してしまうかなぁ!
それと、「石を投げるのなら、それなりの覚悟があってしかるべき」というのは、石を投げるというフレーズが、「人の誹謗中傷をする人」ということを意味するなら、なんか、そういう事実、記載がなくて、
>イエスが「あなた方の中で罪のない人が、彼女に対して最初に石を投げなさい」と言った記述(これは記述にある?)
解説があって、「罪のない人」というのは、その相手を許しなさいということ、でしょうか?
しかし、こういわれてしまったら、さるしかない・・・なにをしようとしたわけでもなくとも。
返信する
ユニテリアン (Maria)
2020-11-23 16:26:29
単一派(ユニテリアン)の Maria でございます。ども m(_ _)m
ネット上で「ユニテリアン」を検索すると、「プロテスタントの一派」とか云われていますし、そもそもが「三位一体説を批判した」ので異端とされた(西暦325年のことだそうです)のですが、「カトリック」という名前がそもそも「普遍的な」という意味なので、「共通の基盤の上で、批判と向かい合う」という態度がないと、普遍性は担保されないと思います。「多数決の原理」の前には「少数意見の尊重」というものがあり、「そういった文化は、ギリシャに遡る」というのがマケドニアやローマの文化の基礎になっているわけですから。
> 「あなた方の中で罪のない人が、彼女に対して最初に石を投げなさい」
という場面では、イエス先生は、なんかしら地面に図形とかを描いていたはずです。で、その女性は、夫が病気をしていたので、生活費を稼ぐために娼婦をしていたとかいった話だったと思います。
で、イエス先生に絡んだところ、「女を買ったことのない奴にしか、石を投げる権利はない」と言ったので、心当たりのある連中はしおしをとその場を去っていった、という場面だったのではないかと。
で、その場面の最後で「私もあなたを罪に定めない」というのは、「じつは、俺も若い頃にお世話になったんで、石を投げられる立場じゃないんだよ」みたいなトホホな話だったんじゃないかなー、と。
のちにキリスト教がローマの国教とされたのは、ギリシャの「ポリス(都市国家)」の理念と整合していたからで、その意味で「ポリティカル」だったからではないか、と思います。
そういえば、マルティン・ルター先生が、「イエス・キリストは、バエル・シェバの『井戸の女』とヤッている」とかいった疑惑を表明しているそうです。
返信する
佐貫先生のこと (島田正雄)
2020-11-24 10:39:45
> 佐貫 亦男先生とあるから、恩師ですか。
はい。日大の理工学部航空宇宙工学科でお世話になりました。なお、生産工学科には「零戦」の堀越二郎先生がいらっしゃって、学部長は木村秀政先生だったように記憶しています。
多才かつ多作な先生で、講義以外に著作から多くを学びました。航空マニアの学生にはことに人気があって、すでに著作でだいたい内容は頭に入っているために、「講義に出る」のではなく「佐貫節を聴きにゆく」という声もありました。
たいへん気さくで冗談をお好みになる方でもあり、反面歯に衣着せぬ意見を述べる方でもあり、人格的にも大きな影響を受けました。
『引力とのたたかい ー とぶ ー』で日本エッセイストクラブ賞を受賞。
「工業英語」という講義も持たれており、「英語とドイツ語とフランス語とイタリア語は、綴りを見て発音できるようになっておけ」と教えを受けました。ロシア語の近喰公業先生、国語国文学の井上謙先生とともに、言語学上の師と拝んでいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。