読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

寺の鐘

2011-02-12 10:46:59 | 読書
私の近くに禅寺が有る。朝五時に十一の鐘が鳴る。なぜ十一なのかは解らない。信仰上の意味と
時刻を知らせる意味が有るのだろう。
江戸時代では鐘の音は時刻を告げるものになっていたが、その鐘は寺院の鐘とは限っていなかったらしい。寺院の鐘であったとしてもそれを鳴らすことは寺僧とはまったく無関係だった。
つまり、時刻を告げる鐘を寺僧が撞くことはなかった。鐘撞番と言う専門職の男たちがいて、時の鐘を鳴らすことだけを一日の仕事にしていたのである。僧侶が撞く鐘は寺院のためだけの合図なっていたのである。例えば、芝の増上寺は一日に二度の鐘を撞いたが、広い境内に朝夕の勤行のときを知らせるためだけのものだった。
笹沢佐保著「俳人一茶捕物帳」光文社刊から

戦争で消えたもの

2011-02-11 10:46:09 | 歴史
 1941年(昭和16年)12月8日、日本は太平洋戦争に突入した。

これらは、 それ以前からだが、国民の前から消えていたものだ。

時刻表からは、連絡船の発着時刻が消えた。

 当時の連絡船は、青函航路、関門航路のほかに、関釜(かんぷ)航路、
稚泊(ちはく)航路があった。
 関釜航路は、下関と朝鮮半島南部の釜山を結んでいた航路で、
 現在は、関釜フェリーとして復活しているが。
 稚は稚内、泊は樺太(現在のサハリン)の大泊(おおどまり)で、北海
道と樺太の連絡航路である。
 太平洋戦争末期は、アメリカの潜水艦が日本近海に出没していたため、
 連絡船の時刻を掲載により、アメリカ軍にその情報が漏れる事を恐れたのである。
 やがて、時刻表を印刷するための用紙さえも不足するようになった。
ほかには、ラジオニュース、新聞紙面から『天気予報』が消えました。
天気予報も軍事情報だったのである。
 これは、アメリカ空軍に空襲予定地上空の天候を知らせないためだ。


ミジンコ遺伝子3万1千個、人間を大きく凌ぐ

2011-02-10 10:37:37 | 新聞
湖水などにすむミジンコが約3万1000個もの遺伝子を持つことが分かり、米インディアナ大を中心とする国際チームが4日付の米科学誌サイエンスで発表した。この微生物が何故、それほど多くの遺伝子を必要とするのか。
それによれば、人間の遺伝子は約2万3000個に過ぎず、ミジンコの遺伝子はこれまでゲノム(全遺伝情報)が解読された動物の中で最多となる。研究チームは、甲殻類では初めてミジンコのゲノムを解析した。ゲノムのサイズは人間の7%程度にもかかわらず、たんぱく質を作り出す遺伝子はぎっしりと詰まっていたと言う。
 ミジンコは、有性生殖と、自分のコピーを作る単為生殖を使い分けたり、魚など捕食者が出す化学物質を探知して防御のトゲを増やしたりして、環境に適応する。遺伝子の多さはこうした適応能力に一役買っている可能性があるという。


ウィルスソフトがwin2000をサポートしておらず

2011-02-09 10:55:51 | パソコン
ウィルスソフトがwin2000をサポートしておらず、ウィルス0がアップデートされなかったために
その隙を突く形で2000のOSがウィルスにやられた。win2000をクリーンインストールすると
今度はそれを使えるIEがバージョン6までで、もう手に入らない。2000をクリーン
インストールするとネットに繋げなくなるのだ。結局win7のPCを新しく買う事に
なり、今、このブログはそれで書いている。outlookがwin7に対応しておらず
それにも困っている状態だ。

漢字「殺」

2011-02-05 09:53:19 | 漢字
漢字「殴」の殳「しゅ」は「殺」にも使われている。ちなみに左側は木に縛るという
意味合い。と或るブログに書いている人がいた。これもちょっと違うのではないかと
思って調べてみた。
左側のメと木の組み合わせに見える部分は、祟りをなす獣の形で、それを殳と言う
長い杖のような戈(ほこ)で打ち、祟りを減殺するのがこの漢字「殺」の元の
意味である。
白川静著「常用字解」平凡社から

漢字「殴」

2011-02-04 10:04:41 | 漢字
「殴」という字の右側は、手が悪いことをする、という
意味があるのだそうだ。とブログに書いている人が居た。
が、違うような気がしたので調べてみた。
この漢字は元は毆に作る。區と殳(しゅ)を組み合わせた形。
區は匸(けい)(秘密の隠された場所のこと)に多くの
サイという祝詞を入れる入れ物を置き、そこで祈った
場所を意味する。
ここで祈るとき、この祝詞を入れた入れ物を殳(つえぼこ。
杖のような長いほこの事)で叩くのである。こうして神に
祈りの実現を強制したのである。
この漢字は、それを意味した文字である。
可能の可も同じ事を意味する。
白川静著「常用字解」平凡社から

炭火も八分目

2011-02-03 10:28:03 | 読書
腹八分目と言う言葉は聞いた事が有るが、江戸時代には「炭火も八分目」と言う言葉が有ったのか、笹沢佐保の小説を読んでいたら、そんな言葉が出てきた。
「飲み食いだけとは限らないんだよ。火にくっつくようにして、いきなり温まろうとするのも体に毒でねぇ。火から離れて、じんわりと温まるのさ。炭火も腹八分目なんだろうね。」

Locked And Loaded" By Barton Gellman

2011-02-02 09:43:27 | 新聞
ミリーシャ=the militia (正規軍=the militaryではなく,市民軍,民兵を言う)
というのは治安の悪い中東,アラブ,イスラム国家などで聞くだけだと
いう印象があったが、米誌タイムの記事によると,今アメリカ国内で民兵グループに
属するもの,フリーで個人的に過激なテロ活動を行う反政府主義者が増えて
いるとのこと。6か月にわたるタイムの調査によるレポートをした。

◇"127 antigovernment militias active at the end of 2009 up from 42
the year before."
(2008年末では42だったのに2009年末では活動中のmilitia groupsが
127に増加!)

そのうちのどちらかというと穏健派(on the moderate side)の
the Ohio Defense Force という民兵グループは
「イスラム教徒に甘い(pro-Muslim)現在のオバマ政権」に危機感をもち
このグループの任務は
"The mission: Destroy the terrorist command post-or die trying."
というもの。

◇ Active memebers statewide claimed by the Ohio Defense Force,
a private militia: 300
(州内で活動しているこのmilitiaのメンバーの数:300人)


◆実は政府やFBIが最も恐れているのは グループに属しない個人の
テロ活動家たちだそうだ。

Officials worry most about individuals who can plot and act alone.

合衆国の憲法修正第2条(the Second Amendment)は「武器を持つ権利」
(the right to keep and bear arms)が規定されています。
今は、インターネット上で自由に爆発物の材料が売買され手に入る
時代だから規制が出来ない。

椋鳥と言われた人たち

2011-02-01 09:43:59 | 読書
江戸時代の話。
地方から江戸へ出て来る普通の奉公人の就職日は、毎年、三月五日に決まっていたそうだ。
年季奉公であれば三月からの一年の契約であるが例外も有った。
季節労働の出稼ぎ労働がそれだ。十一月からは農閑期で、しかも北国では雪に埋もれて
仕事が出来ない。その間、江戸で働こうと毎年十一月に故郷を出る人たちがいる。
稼げるだけでなく、江戸では米が食べられた。そうした出稼ぎ人たちは低賃金ながら
四ヶ月の臨時奉公を終え、翌年の二月末には春になった田舎へ帰るのである。
多くは越後や信州の人たちで、江戸では椋鳥と呼ばれていたそうだ。