読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

氷川清話のこと

2010-08-20 08:58:35 | 読書
勝海舟は明治32年まで生きて、西郷・大久保が倒れ、帝国議会が生まれ、日本が日清戦争に勝って三国干渉で屈辱に身にあった頃までを目撃していた。
 晩年は赤坂に寓居した。明治5年に静岡から戻って以来、25年ほどをそこに住居したことになる。そこに氷川神社が有った。以後77歳で亡くなるまで居た。
 幕末維新のすべてを見聞し、自由な隠居の身で好きなことを喋れる男は海舟しかいなかった。司馬遼太郎も勝は文章より話の人であったと書いている。その氷川の寓居には、東京朝日の池辺三山、国民新聞の人見一太郎、東京毎日の島田三郎らが頻繁に訪れ、海舟の談話を聞き書きした。それが「氷川清話」であると言う事だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿